肩こりの原因とは
肩こりを解消して楽にする方法は2通りの方法があります。
- 体を整えることで肩こりを楽にする方法(初回と2回目の矯正・筋肉のコリを中心に解消していきます。そして背骨のズレを検査したりズレの原因を見つけたり・・・))
- 体質改善で肩こりの原因を変えていく方法
期間を開けないで受けると
肩こりとは
肩こりになってしまうと慢性化しやすく長期間、悪くなる事もあります。
まずは楽にしていく為には、
- 筋肉のコリからほぐしていく事をしていていますが、筋肉の揉んだりマッサージしたりリンパの流れを良くしたり老廃物を流したりして筋肉から解消していきます。
- 筋肉がほぐれてきたら筋肉ばかりで肩こりは起こりませんので背骨のズレを見つけていきます。見つけたら痛くない方法で矯正して整えていきます。
- 筋肉がほぐれて背骨のズレを矯正出来たら、他に異常がないか、確認していきます。
- 異常がなければ、体質改善の矯正で背骨のズレを起こした原因を矯正して変えていきます。何も原因がなくて背骨のズレが起きる事はありません。
- 眠りの問題も肩こりに関係がありますから、自分では寝ていると思っていても眠りが浅い場合もあります。眠りも改善しないと肩こりが起きやすくなります。
肩こりを楽にしたり解消する方法は色々な方法があると思いますが、どの方法を選べば良いのか??
一般的に肩コリと言うと、湿布を貼っても楽になる事もありますから、鎮痛効果のある湿布を貼って収まる事もあります。最近は薬剤の鎮痛効果が良くなっていますから、良い湿布もあると思います。しかし湿布を貼ってもコリは解消できるかも知れませんが、『どうしてコリが起きたのか?』と言う事や『肩こりが、どうしておきるのか?』と言う事まで解消はできません。テレビの宣伝などでもコリのある部分が炎症を起こしているとか説明していますが、何も原因がなくて炎症は起こりません。何かがあるからコリや炎症が起きている訳です。
それを見つけ出していく事をしないと肩こりのコリを感じていない時でも原因は留まる事もなく進行していく事もあります。
①肩こりが初めて起きたら ⇒ 湿布を貼って ⇒ コリが楽になる ⇒ また、しばらくすると肩こりを感じる ⇒ 湿布を貼る ⇒ 肩こりが楽になる ⇒ 湿布を貼る ⇒ 肩こりが楽になる ⇒ 湿布を貼る ⇒ 楽になる ⇒ 湿布を貼る・・・・これの繰り返しです。
②肩こりが起きると ⇒ マッサージをする ⇒ 肩こりが楽になる ⇒ しばらくすると、また、肩こりが起きる ⇒ マッサージする ⇒ 肩こりが楽になる ⇒ マッサージをしてコリが楽になる ⇒ また、しばらくして肩こりが起きる ⇒ マッサージする・・・・・繰り返すたびに肩こりがこじれていく事や原因が進行して深くなる事もあります。
肩こりには原因がありますから原因を見つけ出していく事も考えないと、筋肉も固くなる事も起こります。筋肉のコリがあると筋肉も正常ではいられなくなりますから
筋肉の緊張や疲労があるとリンパの流れが悪くなり老廃物が多く蓄積していきます。何も原因がなくてリンパの流れが悪くなったりする事はなく、老廃物が溜まる事はあり得ません。
どうして筋肉のコリが起きるのか?
原因を見つけ出す事もなく、原因を変えていく事もなく楽にしていく方法ばかりですが、当院では、肩こりを楽にしたら、そこで終了する事も可能ですが、そこから原因を見つけ出して小さくしていく体質改善の矯正を行っています。
肩こりを解消する他の方法は
肩こりと言うとテレビや雑誌の特集でも取り上げられているのは肩こり解消グッズ なども多くありますが、マフラーみたいに肩に機械を置いてヒーターで温めたりして循環を良くしたり血行を改善したり、バイブレーターで振動を与えたりして肩こりを良くしようとするグッズ も売られています。
孫の手の背中をかくグッズ のように指圧効果があるモノもありますし、磁気を帯びたものや、姿勢の悪さや猫背からも起きると言われている姿勢矯正グッズ を使って姿勢を正して肩こりを楽になる方法もあります。
家庭用低周波治療器でも販売されていますのでパットを肩に当てて電気を流して解消するグッズ も昔からあります。
運動療法的には体操したりストレッチしたり肩関節の可動域を広げる体操やストレッチもあり、肩甲骨の可動性を大きくする体操もストレッチもあります。
腕立て伏せをして筋肉を鍛えたりジムに行って肩の筋肉を鍛えたりプールで泳いで筋肉のバランスを良くしたりする方法も肩こりを楽にする方法かもしれません。
肩こりの原因は?
肩こりと言うとテレビや雑誌の特集でも特集が組まれることが多くありますが運動療法が多く言われます。つまり体操したりストレッチしたり肩関節を動かしたり肩甲骨を動かしたりする方法が主です。
あとはサプリメント、健康食品を飲む事や、筋トレ、プールで泳ぐことくらいです。
しかし肩こりが、どうして、どこから起きているのか??
そこを考えなければ先に進めません。
肩こりの原因
何も原因がなくて筋肉のコリが起きる事はありません。
また、筋肉のコリが起きた時に、どうして改善できなかったのか?? と言う事も、何かの理由があるからです。
その原因や理由を見つけ出す為にも検査する事をしています。
肩こりを起こしている原因を見つけることが大切!!
その為には原因は、初めから改善できる事はありませんから、まずは筋肉を揉んだりマッサージしたり体を整えていくことが優先されます。
眠りと肩こり
眠りが浅いと肩こりを起こしやすくなる事もあります。
肩こりの方も眠りに問題があると、治りずらくする事もあります。
眠りとは脳が寝ている事だけを言います。
布団やベットの上で横になって目を閉じてスースー寝息を立てていれば、寝ていると思うでしょうが違います。
脳から寝る事が出来ないと無呼吸になったりする事や、痛みが起きているのにマヒして鈍感になり痛みを感じにくくなることもあります。