生理痛の原因ってなに?知っておきたい基礎知識

この記事は約3分で読めます。

生理のときの生理痛を楽にする、緩和する、和らげる、改善するする為には、原因を見つけることです。

生理の時に色々な悩ましい症状を起こすのが生理痛ですが、生理痛にあなるのも、しっかりとした原因があります。

その原因を見つけ出す事もなく、生理痛薬を服用する方が多くいますが、それらは一時的な緩和策しかなっていません。

昔は、頭痛薬、歯痛の薬と同じでしたが、今では専用の生理痛薬が市販されています。

しかし、飲んで楽になっても、生理痛の原因を見つけ出すこともなく、痛み止め、症状止めの効果しかありません。

生理の時に吐き気やダルイ、体が重い、腹痛などを原因から変えていく
生理の時に吐き気やダルイ、体が重い、腹痛などを原因から変えていく

一般的な生理痛の解消法は

生理痛の主な原因は、子宮の収縮やホルモンバランスの変化によるものですが、生活習慣や体の歪みなども影響します。

以下に詳しく解説します。

1. プロスタグランジンの過剰分泌

生理中、子宮内膜が剥がれ落ちる際に「プロスタグランジン」というホルモンが分泌されます。これは子宮を収縮させて経血を排出する働きを持ちますが、分泌が多すぎると子宮の収縮が強くなり、痛みが増します。

2. 血流の悪化や冷え

血流が悪いと、骨盤内の血行が滞り、痛みが強くなりやすくなります。冷え性や運動不足、姿勢の歪みなどが原因となることもあります。

3. 子宮や骨盤の歪み

姿勢の悪さや体の歪みがあると、骨盤周辺の筋肉が緊張し、子宮の動きがスムーズでなくなることがあります。これにより血流が悪くなり、生理痛が強くなることがあります。

4. ストレスや自律神経の乱れ

ストレスが多いと自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れやすくなります。その結果、生理痛が強くなることがあります。

5. 病気が原因のケース(器質性月経困難症)

・子宮内膜症(子宮内膜の組織が子宮以外の場所で増殖し、炎症や癒着を引き起こす)
・子宮筋腫(子宮にできる良性の腫瘍)
・骨盤内の炎症(感染症や血流の悪化によるもの)
これらが原因で生理痛が重くなることもあります。

生理痛を和らげる方法

・体を温める(お腹や腰をカイロで温める、温かい飲み物をとる)
・骨盤の歪みを整える(整体やストレッチ)
・適度な運動をする(血流を促進)
・リラックスする(ストレス管理、深呼吸や軽いマッサージ)

もし生理痛が日常生活に支障をきたすほど強い場合や、突然悪化した場合は、婦人科を受診することをおすすめします。

どうして生理痛が起きるのか?

どうして生理痛が起きるのか?………生理だから?

それは違います。

生理だから生理痛が起きることは無く、どこかに見つかりにくい原因が必ずあるはずです。

当院の院長である私が経験上から導き出されることは、生理痛のおおもとは生理痛が起きやすい体質であり、もう一つは体の崩れ、体の歪みです。

体の崩れ、体の歪みが大きくあると生理痛は必然的にひどくなります。

体の崩れ、体の歪みが軽い方は、体質が影響する時もありますが、比較的に生理痛は軽いはずです。

もし、体の崩れ、体の歪みが無くて、体が整っている方で、生理痛のある方は、体質が関係して起きています。

しかし、ほぼ全員の方が体の崩れ、体の歪みを持ち合わせていますので、ほとんどの方は、体の崩れ、体の歪みを整えないと、体質を改善することはできません。

また睡眠も生理痛に関係します。

体が回復する睡眠、脳から寝る睡眠ができていないと、体の崩れ、体の歪みは大きくなるばかりです。

普段、なにも症状がないからと言って体が整っているとは限りません。

小倉南区で生理痛を楽にする、緩和する、和らげる、改善するするなら徳力整体院。