生理痛を整体で楽にする

この記事は約4分で読めます。

生理痛を薬とかでは無くて、体を整えることで楽にしていく事ができます。

と言うのも、当院の整体の技術は生理痛の原因を見つけて、変えていくことを目的としていますが簡単な方法で変わるものではありません。

生理の時に吐き気やダルイ、体が重い、腹痛などを原因から変えていく
生理の時に吐き気やダルイ、体が重い、腹痛などを原因から変えていく

整体で生理痛を楽にするための施術は、主に以下の3つのアプローチが考えられます。

まずは優先されるのは、生理痛の原因を変える事よりも、体を整えることです

体が整っていないと、生理痛の原因を見つけることも、変えることもできないからです。

そそて睡眠も大切になります。

良い睡眠ができていないと体が整いにくく、安定しません。

多くの方が眠れていると思っている睡眠が、ほんとうに、そうなのか?………

1. 骨盤の歪みを整える

  • 生理痛の原因の一つとして、骨盤の歪みが考えられます。骨盤が歪むと、子宮や卵巣が圧迫され、血行不良を引き起こし、生理痛を悪化させる可能性があります。
  • 整体では、骨盤矯正によって骨盤の位置を整え、子宮や卵巣への負担を軽減し、血行を促進することで、生理痛の緩和が期待できます。

2. 筋肉の緊張をほぐす

  • 骨盤周りや腰部の筋肉の緊張も、生理痛の原因となります。特に、腰痛を伴う生理痛に悩んでいる方は、筋肉の緊張が痛みを引き起こしている可能性が高いです。
  • 整体では、筋肉の緊張を緩和する施術を行い、血行を促進することで、生理痛の緩和が期待できます。

3. 全身のバランスを整える

  • 生理痛は、全身のバランスの乱れによって引き起こされる場合もあります。
  • 整体では、全身の骨格や筋肉のバランスを整えることで、自律神経の乱れを改善し、血行を促進することで、生理痛の緩和が期待できます。

整体を受ける際の注意点

  • 生理中は体がデリケートになっているため、施術を受ける際には、生理中であることを整体師に伝え、体調に合わせて施術してもらうようにしましょう。
  • 整体の効果には個人差があります。必ずしも効果があるとは限りませんので、過度な期待は避けましょう。
  • 生理痛がひどい場合は、婦人科を受診し、医師に相談するようにしましょう。

その他、生理痛を楽にする方法

  • 体を温める:カイロや温かい飲み物などで体を温めると、血行が促進され、痛みが和らぎます。
  • 軽い運動:ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。
  • リラックスする:アロマテラピーや音楽鑑賞など、リラックスできる時間を持つことも大切です。

これらの情報を参考に、ご自身の体調や症状に合わせて、適切な方法で生理痛を和らげてください。

整体に加えて、生理痛を楽にするためのセルフケアや生活習慣の改善について、さらに詳しく説明します。

1. 食生活の改善

  • 体を温める食材を摂る:
    • 生姜、根菜類(ニンジン、ゴボウなど)、ネギ、ショウガなどは体を温める効果があり、血行を促進し、痛みを和らげる効果が期待できます。
    • 温かい飲み物(ハーブティー、白湯など)もおすすめです。
  • 鉄分・マグネシウムを積極的に摂る:
    • 生理中は鉄分が不足しがちです。レバー、赤身肉、ほうれん草など鉄分豊富な食品を摂りましょう。
    • マグネシウムは筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげる効果があります。ナッツ類、海藻類、大豆製品などを摂りましょう。
  • カフェイン・アルコールを控える:
    • カフェインやアルコールは体を冷やし、血管を収縮させるため、痛みを悪化させる可能性があります。
  • バランスの取れた食事:
    • 偏った食事はホルモンバランスを崩し、生理痛を悪化させる原因になります。バランスの取れた食事を心がけましょう。

2. 生活習慣の改善

  • 十分な睡眠:
    • 睡眠不足はホルモンバランスを崩し、痛みを悪化させる原因になります。質の良い睡眠を確保しましょう。
  • ストレスを溜めない:
    • ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、生理痛を悪化させる可能性があります。リラックスできる時間を持つようにしましょう。
  • 適度な運動:
    • 軽い運動は血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどがおすすめです。
  • 体を温める:
    • 体を冷やすと血行が悪くなり、痛みを悪化させる原因になります。腹巻きやカイロ、温かいお風呂などで体を温めましょう。

3. ツボ押し

  • 三陰交(さんいんこう):
    • 内くるぶしから指4本分上の位置にあるツボです。生理痛、冷え性、むくみなどに効果があります。
  • 血海(けっかい):
    • 膝の内側、お皿の上から指3本分上の位置にあるツボです。生理痛、生理不順、貧血などに効果があります。
  • 合谷(ごうこく):
    • 手の甲、親指と人差し指の付け根の間にあるツボです。生理痛、頭痛、肩こりなどに効果があります。

4. アロマテラピー

  • ラベンダー:
    • リラックス効果、鎮痛効果があります。
  • クラリセージ:
    • ホルモンバランスを整える効果、鎮痛効果があります。
  • カモミール・ジャーマン:
    • 鎮静効果、鎮痛効果があります。

これらの情報を参考に、ご自身の体調や症状に合わせて、適切な方法で生理痛を和らげてください。

お問い合わせ方法
電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
定期的なケアで、生理痛のない快適な毎日を目指しましょう!