カイロプラクティックの手技で体を整える

この記事は約8分で読めます。

小倉南区カイロプラクティックの技術を使って肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘などの解消や、小顔矯正、骨盤矯正、猫背矯正をしていますが、カイロプラクティックと言うのは手技と言う意味があります。

カイロプラクティックとは?

カイロプラクティックは、脊椎(せぼね)を中心とした身体の構造と機能に注目した手技療法です。主に脊椎やその他の身体部位を調整することで、痛みの軽減、関節可動域や機能の改善、身体の自然治癒力を高めることを目的としています。

カイロプラクティックの考え方

カイロプラクティックでは、脊椎のズレが神経系を圧迫し、様々な身体の不調を引き起こすと考えられています。このズレを矯正することで、神経系の働きが改善され、自然治癒力が回復すると考えられています。

カイロプラクティックの施術

カイロプラクティックの施術は、主に手技で行われます。施術者は、患者さんの身体の状態を詳しく検査し、ズレている部分を見つけ出し、それを元の位置に戻すための調整を行います。

  • アジャストメント 脊椎に軽い衝撃を与えることで、関節の動きを改善する手法です。
  • モビライゼーション ゆっくりとした、より優しい力で関節を動かす手法です。
  • その他のテクニック マッサージやストレッチなど、様々なテクニックを組み合わせることもあります。

カイロプラクティックの効果が期待できる症状

  • 腰痛、肩こり、頭痛: これらの症状は、姿勢の悪さや筋肉の緊張などが原因で起こることが多く、カイロプラクティックで改善が見込めます。
  • 関節の痛み: 関節の動きが悪くなっている場合、カイロプラクティックで関節の可動域を広げ、痛みを軽減することができます。
  • 神経痛: 脊椎のズレが神経を圧迫している場合、神経痛が起こることがあります。カイロプラクティックで神経の圧迫を解除することで、症状が改善されることがあります。
  • 姿勢の改善: 長年の姿勢の悪さによって、身体のバランスが崩れている場合、カイロプラクティックで姿勢を改善することができます。

カイロプラクティックを受ける際の注意点

  • 施術を受ける前に
    • 施術内容やリスクについて、施術者によく説明してもらいましょう。
    • 現在の症状や過去の病歴などを詳しく伝えましょう。
  • 施術中
    • 施術中に痛みを感じたら、すぐに施術者に伝えましょう。
    • 施術後、一時的に症状が悪化する場合もありますが、通常は数日以内に改善します。
  • 施術後
    • 施術後、十分な休息を取りましょう。
    • 施術者の指示に従い、自宅でのケアを行いましょう。

まとめ

カイロプラクティックは、自然治癒力を高め、身体のバランスを整えることを目的とした手技療法です。様々な症状に効果が期待できますが、全ての症状に効果があるわけではありません。施術を受ける前に、必ず医師や専門家に相談することをおすすめします。

見たり触っただけじゃ検査しないと体の状況がわからないよね
見たり触っただけじゃ検査しないと体の状況がわからないよね

痛くないカイロプラクティック

カイロプラクティックというのは手の技で体を整えていくということで手技という意味があるカイロプラクティックです。

カイロプラクティックというのは痛みやこりというのは歪みから起きているという原理に基づき治療を行うことをしていくのがカイロプラクティックです。

カイロプラクティックは痛みやコリを楽にしていく方法なんですが痛みやコリを楽にして行く方法はいろいろありますがどれもこれも対症療法というやり方で原因なんかは関係なく原因を見つけることもなく症状がある部位に対して何かをしていくのが対症療法というやり方です。

これに対してカイロプラクティックというのは根本的な治療を行うことが目的で治療をしていますので、どこからその痛みが起きているのかなぜ起きているのかということを見つけ出すことをしていくのがカイロプラクティックという治療法です。

痛みやコリというのは症状がある部分に原因があるということもありますが関連するところに原因があって痛みやこりになっているという場合が多くありますのでその原因を見つけ出すことをしなければ根本的な治療とは言えません。

対症療法という治療は一般的には湿布を貼ったりすることで鎮痛効果があるため 痛みやコリを治したと思わせることをしたり サプリメントで栄養やミネラルや何かのエキスを服用させることでも痛みやこりがラクになるために 服用させている場合が多くあったりマッサージをすることでも筋肉を揉んだりすることで痛みやこりがラクになることがあるために 抽象的な治療ばかりしたりまた低周波治療器などの電気で刺激を与えることで体を疲労させて痛みはご利用を感じなくさせたりすることが対症療法というやり方です。

普通一般的には痛みやこりというのは病気とは関係ありませんので病院に行って痛み止め鬱ということもありますが痛み止めを打っても原因が改善したり解除されるわけでもなく一時的に痛み止めにしかなっていませんので本当の意味で痛み止です。

この一時的な痛み止めをしている方法が対症療法というやり方ですから対症療法ばかりしていると原因はいつのまにか気がついていない状態でも痛みやコリがない時でも進行は起きていきますので進行したものが最終的には大変な結果に招いていくということが多くあります。

痛みやこり

痛みやこりというのは体の不調状態を起こしますが痛みやコリには体調レベルで起きる痛みやこりと体質レベルで起きる痛みやこりというのがあります。

根底にあるものは体が疲労したり疲れが溜まったりすると体は防衛的にこれを脳に知らせるために痛みやコリを起こしていきます。

そろそろ休養とった方がいいぞ体を休めた方がいいぞという痛みやコリが多くあり腰痛や肩こりや頭痛などはこの症状になります。

痛みやコリというのは体に疲れやストレスが多く蓄積していくことで体は歪みを起こし骨盤が開いたり骨盤が歪んだり背骨がずれたりすることで悪化したものが椎間板ヘルニアや神経の圧迫で痺れや痛みになっていきますので体調の悪さつまり疲れやストレスの蓄積度あいで起きます。

体に痛みやコリが起きる時には必ず歪みやズレが原因です。

歪みやズレが起きれば必ず痛みやこりになります。

しかし 歪みやズレというのは程度がありますから軽いものから中程度のものからひどいものからさらにひどくなると椎間板ヘルニアになります。

椎間板ヘルニアというのは誰でもどこでも起きるものですから特別なものではありません。

体に疲れやストレスというのは限界なく際限なく溜まっていきますのでその溜まった状態のことを奈落の底のような体調とか、どん底のような体調とかと言います。

体に疲れやストレスが溜まって筋肉にもたまりながら最大限に貯まるところが筋肉以外にもあります。

内臓疲労から歪みが起きる

体に多くの疲れやストレスが溜まることで体は防衛的に歪みを起こしこのゆがんだ状態と疲れやストレスが溜まったということを脳に知らせることをしていますので脳に知らせることが痛みやコリを気付かせることにもなります。

これを甘く考えていたり簡単な湿布を貼ったりマッサージをしたりということの治療をしていると大変な結果に進行していく場合が多くあります。

体の歪みやストレスの蓄積で痛みやコリを起こす時には疲れやストレスが溜まるところが原因なんですが疲れやストレスの多くは筋肉にもたまりながら最終的には内臓に蓄積しています。

例えばですが体重が100キロの方がいるとしたら 65 kg は水分ですから後の残りは骨の重さ、脂肪の重さ、筋肉の重さとリンパと血管と神経の重さしかありませんので後の残りは内臓と中枢神経系だけです。

つまり水に疲れやストレスが溜まるということは考えられませんし死亡に疲れやストレスがたまるということもないと思いますから後残ったものは内臓と中枢神経系つまり大脳や脳幹や脊髄しかありません。

つまり疲れやストレスの多くは中枢神経系を含めた内臓に蓄積していきます。

蓄積した疲れやストレス

毎日毎日の生活で365日生活することで疲れやストレスが溜まり仕事上でも疲れやストレスが溜まり精神的なプレッシャーや緊張などでも疲れやストレスが多く溜まっていきますがこの疲れやストレスの唯一減らせることができるのは良い眠りだけです。

最近多くの方が眠れていると思っている方ほど眠れていないという方が多くいますので当院では眠りの検査をすることができますから眠りの検査をしてみるとむちゃくちゃと言っていいほど眠れていないという方が多くなっています。

夜、寝ようとするとすぐ眠れるし朝まで目が覚めないから寝ていると思っている方が多くいることなんですが夢というのは目が覚める瞬間に数秒間見ている夢を覚えています。

夜寝ようとする時にすぐ眠れるけど寝たら最後寝ているから分からないのに寝ていると思うのは勘違いもいいところです。

眠れていないと体は歪みを起こす

最大限のストレスというのは眠りなんですが最近多くの方が睡眠負債状態になっていることさえも気づかずに毎日を生活している状態で 眠気がくることもなくハイテンション状態になっている方が多くいますのでハイテンションというのは精神的に高まっていることを指しますし興奮状態になっているということが多く見受けられます。

ハイテンション状態になっていると動いても疲れ知らずで 元気で風邪ひくこともなく毎日が元気で過ごすことができ体調が良いと思っていますがそういう方ほど無茶苦茶と言っていいほど体調が悪く体調が悪いということも気がついていないくて心臓疲労が起きていくということが多く見受けられます。

先ほども説明したように疲れやストレスというのは内臓に蓄積していきますので例えばですけど心臓に疲れやぶよぶよ状態が起きると肩こりになります。

腎臓に疲れやストレスがたまると腰痛やぎっくり腰や椎間板ヘルニアや坐骨神経痛になります。

脳に疲れやストレスが溜まると頭痛になってしまい頭痛が進行したものや頭痛が起こらないまでも精神的にダメージを与えてしまいます。

内臓に疲れやストレスがたまるということを言っているので病気というわけではありませんので何でもかんでも内蔵と言うと病気というのをイメージするのはやめてください。

小倉南区でカイロプラクティックの技術で体を整えて肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘を解消する。