肩こり解消:原因と効果的な改善策|セルフケアからプロの施術まで

この記事は約6分で読めます。

北九州小倉南区肩こりを楽にすることや解消することを目的とした整体をしています。

当院の肩こり解消法は一般的な方法とは違い、コリの原因を見つけ出すことからしています。

当然ですが、そのためには筋肉のコリも解消する必要がありますので筋肉を揉んだりすることはします。

しかし、筋肉をほぐす、柔らかくすることが目的ではなく、その先にあることを見つけるために邪魔になる筋肉から柔らかくなるようにしています

【北九州市小倉南区の徳力整体院】肩が軽い~
【北九州市小倉南区の徳力整体院】肩が軽い~

肩こりを和らげるための方法、そしてその原因について説明します。

肩こりの原因

肩こりの原因は様々ですが、いくつかの主要な要因が挙げられます。

姿勢の悪さ・長時間同じ姿勢: 猫背や前かがみなど、首や肩に負担のかかる姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用は、現代人に多い肩こりの原因となっています。

ショルダーバッグを使うことでも、負担が増す場合があります。

運動不足: 運動不足により筋肉が衰えると、肩への負担が大きくなり、筋肉の緊張や血行不良を招きます。

筋力が低下すると、姿勢が悪くなりやすくなるため、肩こりのリスクを高めます。

ストレス: 心身ともにストレスを感じると、肩や首に力が入りやすくなり、筋肉が緊張状態が維持されます。

自律神経の乱れも肩こりにつながる可能性があります。

冷え: 体の冷えは血行を悪くし、筋肉の緊張を招きます。

冷房の効きすぎや、防寒対策の不足が原因となることもあります。

筋肉疲労・血行不良: 疲れた筋肉は、老廃物が蓄積しやすく、血行が悪くなります。

これは肩こりの直接的な原因となりますが、上述の姿勢、運動不足、ストレス、冷えといった要因によって招かれます。

加齢: 加齢に伴う骨や腱の衰えも、肩こりの原因の一つです。

頸部脊椎症や五十肩などの疾患も関連することがあります。

眼精疲労: パソコンやスマートフォンの長時間使用、メガネの度数の不一致、ブルーライトや紫外線などの影響は目を酷使し、肩こりを伴う眼精疲労を引き起こす可能性があります。

栄養不足: ビタミンB群、ビタミンE、クエン酸などの栄養素の不足が、肩こりを引き起こす可能性があります。

さらに、肩甲骨の動きが悪くなることも、肩こりとの強い関連性があるとされています。

肩甲骨が肋骨の上を滑らかに動く構造になっているのに対し、現代人は長時間同じ姿勢を取りがちであるため、肩甲骨が外側に広がったまま動かず、周辺の筋肉の血行が悪くなりがちです。

特に「肩甲挙筋」と「菱形筋」といった深部の筋肉はマッサージでは届きにくいため、肩甲骨を動かすストレッチが効果的です。

また、ストレートネック(頚椎の生理的弯曲が失われた状態)も肩や首のこり、頭痛などの原因となります。これはスマホの操作など、前かがみの姿勢を長時間続けることによって起こりやすいです。

肩こりを楽にする方法

肩こりを楽にするための改善策は、原因に対処する方法と捉えることができます。

ストレッチ: 肩甲骨周りの筋肉、僧帽筋などのストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果が期待できます。

「キャットアンドカウ」のような背骨を動かすストレッチも有効です。

また、肩を温める方法も効果的で、温湿布、温タオル、入浴などが挙げられます。ツボ押しも有効な手段の一つです。

姿勢の改善: 正しい姿勢を意識し、猫背や前かがみを避けましょう。

肩・耳・大転子・膝横・外くるぶしが一直線になるように意識することが重要です。

運動: 適度な運動は筋力アップ、血行促進、ストレス軽減につながり、肩こり予防・改善に役立ちます。ウォーキング、サイクリング、水泳、ヨガ、ラジオ体操などが効果的とされています。

ただし、激しい運動はかえって肩を痛める可能性があるので、無理なく続けられる程度の運動が大切です。

温熱療法: 温熱療法によって血行を促進し、筋肉の緊張を緩和させられます。ホットパック、蒸しタオル、入浴などが有効です。

一方で、冷却によって痛みを和らげる効果も期待できます。

マッサージ: マッサージは血行促進、筋肉の緊張緩和に効果があります。特に、肩甲骨周りの筋肉や、筋膜を直接マッサージすることで効果があるとされています。

トリガーポイントへの刺激も有効な場合があります。セルフマッサージだけでなく、専門家に施術してもらうのも良いでしょう。

睡眠の改善: 適切な枕の選択により、寝ている間の姿勢を快適にすることで、肩への負担を軽減できます。

栄養: ビタミンB群、ビタミンEなど、血行促進や筋肉疲労回復に役立つ栄養素をバランスよく摂取するのも重要な対策になります。

ストレス軽減: ストレスは肩こりの大きな要因ですので、ストレスマネジメントが大切です。

整骨院の受診: ホームケアだけでは改善しない場合、整骨院などの専門機関で治療を受けることも有効な手段の一つです。

重要な注意: 「肩こりを一瞬で治す」ような方法はありません。

肩こりは、長期間の生活習慣や体の使い方が原因となる慢性の症状です。

上記の方法によって症状を軽減、予防することはできますが、効果を実感するには継続的な取り組みが必要となります。

また、肩こりが原因不明で長く続く場合や、激しい痛みを伴う場合は、医療機関を受診することが重要です。

免責事項: 本回答は情報提供を目的としており、医学的アドバイスではありません。

肩こりの症状や治療に関しては、医療専門家の意見を求めることをお勧めします。

徳力整体院の施術法は

  • まずは筋肉のコリから検査で確認して、筋肉をほぐしていくことをします。
  • 筋肉が解消できたら、首の骨、胸の骨である背骨のチェックを行います。
  • 首の骨、胸の骨の背骨の確認できた部分の矯正を行います。
  • 次回に、初回で施術した部分の状態の確認です。
  • 回復していない部分は再度、調整を行います。
  • さらに全身を整えることや、骨盤の状態も肩こりに関係しますので、検査をします。
  • もし骨盤に問題があれば、整えていくことや自律神経の働きも良くしなければなりません。
  • 整えても整えただけであり、体は変わっていませんので、体を変える体質改善をしていきます。(体の状態が安定して良い状態であればですが)
  • 次回も来院した時に安定していれば体質改善をさらに進めていく事ができます。

当院が肩こりの原因として考える事

当院の肩こり解消法は、もちろん筋肉から揉んでいくことからしていますが、筋肉だけで終わることなく、筋肉が解消できた先にある背骨の歪みを確認してボキボキしない痛くない方法で施術していきます。

また、背骨や首の骨の歪むやズレを起こした原因も考える必要があります。

筋肉と言うのは骨から骨へ附着していますので、骨が数ミリ歪んだり、ズレただけで筋肉への影響は大きくなり、筋肉も引っ張られて血行が悪くなり硬くなることが起こります。

なので背骨・首の骨の状態は筋肉への影響が大きくコリを起こす原因にもなりますが、筋肉が骨を動かすのではなく、もっと内面に問題があるため、首の骨、肩の背骨のズレが生じます。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりに悩まない快適な毎日を目指しましょう!