肩こりで起きる筋肉のコリを楽にするために

この記事は約4分で読めます。

肩こりの肩の凝りを和らげるには、いくつかの方法があります。

肩こりを解消する、楽にする、緩和する、和らげる、改善する為には色々な方法がありますが、ほとんどの方歩は筋肉を動かすことやストレッチする方法が多くあります。

しかし、筋肉だけで肩こりが起きていると思う方が多くいますが、院長である私が検査してみると、肩こりは筋肉だけでは起きていません。

姿勢の改善

猫背や反り腰などの姿勢の歪みは、肩や首の筋肉の緊張、血行不良、リンパの詰まりを引き起こし、肩こりや顔のむくみ、たるみへと繋がる可能性があります。

耳、肩、大転子(お尻の横の骨)、膝横、外くるぶしが縦一直線に並ぶよう意識することで正しい姿勢を保ち、肩の凝りを軽減できます。

肩こりとストレッチ

簡単な肩のストレッチ(10秒): 両手を軽く握り、息を吸いながら肩を耳に近づけるようにすぼめ、息を吐きながらストンと肩を落とす動作を10回繰り返すことで、肩の緊張を和らげることができます。

これは、日々の緊張やストレスによって無意識に力が入っている肩をリラックスさせるための方法です。

肩甲骨のストレッチ: 肩甲骨周りの筋肉の凝り固まりは、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりを引き起こします。

肩甲骨周りのマッサージや、肩甲骨を様々な方向に動かすストレッチを行うことで、血行を促進し、疲労の蓄積を防ぐことができます。

具体的には、腕を背後で組み、ゆっくりと腕を伸ばして身体を前屈させる「肩甲骨はがし」ストレッチなども有効です。

肩こりとストレッチ

(⇒院長)肩こりと言うとストレッチと言うことを聞きますが、ストレッチと言うのは筋肉を伸ばす(ストレッチ)することですが、何も原因がなくて筋肉が収縮しているのか?………ということを考えて下さい。

何も原因がなくて筋肉は収縮、つまり短くなっていれば、伸ばすだけで血行不良が改善されていくでしょうが、人の体は必ず、どこかに筋肉が収縮する原因があります。

筋肉をストレッチして柔らかくするのも良いですが、限界はありますし、何でもかんでもストレッチすれば楽になると言うことはありません。

いつかは、原因から変えることをしないと、効果が無くなります。

また、肩を回す運動も効果的ですが、肩甲骨の周辺の筋肉を十分に動かすことが重要で、単に肩を回すだけでは不十分な場合があります。

更に、壁に手をついて前傾するストレッチも試すことができます。

体側のストレッチ: 腕の付け根から肋骨の間が凝り固まると、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりに繋がります。

体側を伸ばすストレッチによって、上半身の血行が促進され、疲れが解消されます。

首のストレッチ: 首の緊張も肩こりの原因となるため、首を前後に動かすストレッチや、首をゆっくりと回す運動も効果的です。

特に、下向きの姿勢が多い場合は、首の後ろをリラックスさせたり、首を回したりする事で筋肉の緩和が期待できます。

さらに、首のストレッチと合わせてマッサージを行うと、血行が向上し、ストレッチの効果を高めることができます。

リンパマッサージ: リンパマッサージは、疲労物質や老廃物を流すことで、肩の痛みを和らげる効果があります。

力を入れずに、鎖骨の下、鎖骨の上、耳下から鎖骨の中央や肩先へと優しく撫でるように行います。

肩甲骨マッサージ: 肩甲骨周辺のマッサージは、肩の血行を促進し、肩こりを改善する効果が期待できます。

自身では届きにくい部分もあるため、プロの施術を受けることを検討するのも良いでしょう。

適度の運動

適度な運動: ウォーキング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、血行促進、筋肉の柔軟性向上、ストレス軽減に効果があります。

ただし、運動しすぎは逆効果となりうるため、適度な量を心がけることが重要です。

筋肉を動かすことに重点を置くので、ハードなトレーニングよりも、散歩や軽い屈伸運動がおすすめです。

肩こりは肩を冷やさない

その他: その他、肩を温める、冷たい飲み物や食べ物を避けること、十分な睡眠をとる、適切な水分補給、栄養バランスの良い食事、正しい姿勢の維持、ストレス軽減なども重要な要素とされています。

必要に応じて、ビタミンB群、ビタミンE、クエン酸を意識して摂取すると良いでしょう。

また、ツボ押しも効果的です。肩こりがひどい場合や症状が改善しない場合は、整形外科を受診することを検討しましょう。

免責事項: ここで述べられた情報は、一般的な情報提供を目的とし、医療アドバイスではありません。

肩こりの症状や原因は個人によって異なるため、専門家の診断とアドバイスを受けることが非常に重要です。


お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!