肩こりの原因と対策方法:予防から改善までのガイド

この記事は約8分で読めます。

つらい肩こりを楽にする為には、首のコリ、首の痛みも関係しますが、どうして筋肉のコリが起きるのか?どこかに問題がありますか?

普通は、湿布を貼ること、サプリメントを飲むこと、セルフで肩を揉む事や家族の方にマッサージしてもらうことや、専門家のプロにマッサージしてもらうこと、低周波に代表される電器をかけること、肩こりに効果があるネックレスを首にはめる、肩こり解消体操をする、肩甲骨を回す、肩の運動をする、首を回す、肩を回すなど、ツボを使って指圧する、ツボに鍼を刺すなどの方法が一般的に行われています。

コリは電器で
コリは電器で

肩こりの一般的な説明と対処法

チャットGPGの肩こりの説明では

肩こりの原因はさまざまで、以下のような要因が考えられます:

  1. 姿勢の悪さ: 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩や首に負担がかかります。 姿勢だけではなく、例えば文字を書くこと、キーボードを打つこと、画面を見る事などでも筋肉のコリは起こります。体が疲れてくると姿勢が悪くなります。
  2. ストレス: 精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりの原因となります。 精神的なストレスが筋肉の緊張を起こすと言う説目はどうなのかな?ストレスがたまるのは精神だけではありいません、肉体にも多くの疲れがたまっていくからです。
  3. 運動不足: 筋肉が弱ると血行が悪くなり、肩こりを引き起こしやすくなります。 運動不足と言うけど、運動すると言うことは疲れを生み出してしまうことがわかっていないのかな?確かに動かすと循環が良くなりますが、適度にしないと疲れがたまり、コリになります。
  4. 眼精疲労: パソコンやスマートフォンを長時間使用することで、目の疲れが肩や首に影響を与えることがあります。 眼精疲労が起きるのは、使い過ぎばかりではありません。その時には全身に疲れやストレスが溜まって体の崩れ、体の歪みが起きています。
  5. 冷え: 冷たい環境に長時間いると筋肉が収縮し、肩こりを感じることがあります。 寒い所にいると縮こまるからだと言われていますが、これは寒さ対策の防衛反応姿勢です。
  6. 睡眠不足や質の悪い睡眠: 十分な休息が取れないと筋肉が十分にリラックスできず、肩こりの原因となります。
  7. 不適切な寝具: 自分の体に合わない枕やマットレスを使用することで、肩や首に負担がかかります。
  8. 血行不良: 運動不足や冷えによって血行が悪くなると、肩こりを引き起こすことがあります。
  9. 過度な運動や重い物を持つ: 過度に肩の筋肉を使うと、筋肉疲労が原因で肩こりが起こります。

これらの要因を避けるためには、定期的なストレッチや運動、姿勢の改善、適切な休息を取ることが重要です。また、長時間同じ姿勢を続けないように意識することも有効です。

肩こりの対策方法や予防策についても詳しく述べます。

肩こりの対策方法

  1. ストレッチとエクササイズ:
  • 首のストレッチ: ゆっくりと首を前後左右に動かし、筋肉をほぐします。
  • 肩甲骨のエクササイズ: 肩甲骨を回す運動や、腕を上げ下げする運動を取り入れます。
  • ヨガ: ヨガのポーズは筋肉の緊張を解消し、全身のバランスを整えます。
  1. マッサージ:
  • 自己マッサージ: 自分で肩や首をほぐすことで、筋肉の緊張を緩和できます。
  • プロのマッサージ: 専門のマッサージ師による施術も効果的です。
  1. 温熱療法:
  • 温湿布やホットパック: 温かい湿布やホットパックを肩に当てることで血行を促進し、筋肉をリラックスさせます。
  • 温かいお風呂: 入浴も血行を良くし、筋肉の緊張を和らげます。
  1. 適切な姿勢の維持:
  • デスクワーク時の姿勢: 椅子の高さを調整し、背筋を伸ばして座るようにします。
  • スマートフォンの使い方: 目の高さでスマートフォンを持ち、首に負担をかけないようにします。
  1. 定期的な休憩:
  • パソコン作業中の休憩: 1時間ごとに数分間の休憩を取り、体を動かします。
  • 簡単な体操: 休憩中に肩や首をほぐす体操を行います。
  1. 適切な寝具の選定:
  • 枕の高さ: 自分の体に合った枕を選び、首と肩に負担をかけないようにします。
  • マットレスの硬さ: 体をしっかり支えるマットレスを選びます。

肩こりの予防策

  1. 規則正しい生活習慣:
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの良い食事を心がけ、筋肉の健康を保ちます。
  • 十分な睡眠: 質の高い睡眠を取ることで、筋肉の疲労を回復させます。
  1. 適度な運動:
  • ウォーキングやジョギング: 全身の血行を促進する運動を日常に取り入れます。
  • 筋力トレーニング: 肩周りの筋肉を強化することで、肩こりの予防になります。
  1. ストレスの管理:
  • リラクゼーション法: 瞑想や深呼吸などでストレスを軽減します。
  • 趣味の時間: 趣味を楽しむことでリフレッシュし、精神的なストレスを緩和します。
  1. 環境の改善:
  • 職場の環境調整: デスクや椅子の高さ、照明の位置などを調整し、快適な作業環境を整えます。
  • 適切な温度管理: 冷えを防ぐために適切な室温を保ちます。

肩こりの原因と対策を理解し、日常生活で実践することで、肩こりの予防と改善が期待できます。自分に合った方法を見つけて取り入れることが大切です。

肩こりが続く場合の対処法

もし肩こりが続く場合や、対策を試しても改善が見られない場合は、以下のような方法を検討することも重要です。

  1. 専門家の相談:
  • 整形外科医: 骨や筋肉に異常がないかを確認してもらいます。必要に応じてX線やMRIなどの検査を行います。
  • リハビリテーション科: 物理療法や運動療法などのリハビリを受けることで、筋肉のバランスを整えることができます。
  1. ツボを使って鍼灸治療:
  • 鍼治療: 鍼を使って筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。痛みを軽減する効果があります。
  • 灸治療: 温熱効果を利用して筋肉のこわばりを解消します。
  1. カイロプラクティック・整体:
  • 背骨や関節の調整: カイロプラクティックの施術により、背骨や関節の位置を調整し、神経の圧迫を取り除きます。
  1. 漢方薬:
  • 血行改善: 漢方薬を使って体内の血行を改善し、肩こりを緩和する方法もあります。

生活習慣の見直し

肩こりを根本的に改善するためには、生活習慣を見直すことが重要です。

  1. 食生活:
  • 栄養バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を心がけ、筋肉や血管の健康を保ちます。
  • 水分補給: 十分な水分を摂ることで血行を良くし、筋肉の疲労を防ぎます。
  1. 規則正しい運動:
  • 週に数回の有酸素運動: ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を定期的に行い、全身の血行を促進します。
  • 筋力トレーニング: 肩や背中の筋肉を強化するトレーニングを取り入れ、筋肉のバランスを整えます。
  1. ストレス管理:
  • リラックス法の実践: 瞑想や深呼吸、趣味の時間を持つことでストレスを軽減します。
  • カウンセリング: 心理的なストレスが強い場合は、専門家のカウンセリングを受けることも有効です。
  1. 適切な休息:
  • 睡眠の質を向上: 質の高い睡眠を取るために、寝室の環境を整え、寝具を見直します。
  • リラックス時間の確保: 日常生活の中でリラックスできる時間を意識的に持つことが重要です。

社会的なサポート

肩こりは個人的な問題だけでなく、職場や家庭環境の影響も大きいです。社会的なサポートを受けることで、より効果的に肩こりを改善できます。

  1. 職場でのサポート:
  • 作業環境の改善: デスクや椅子の配置、作業の流れなどを見直し、肩こりを予防する環境を整えます。
  • 休憩時間の確保: 定期的な休憩を取り入れることで、筋肉の疲労を防ぎます。
  1. 家庭でのサポート:
  • 家族の理解と協力: 家族に肩こりの原因や対策について理解してもらい、協力を得ることが大切です。
  • 家事の分担: 家事を分担することで、肩への負担を減らします。

医療機関での対応

肩こりが慢性化している場合や、他の症状(頭痛、手のしびれなど)が伴う場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。専門の医師に相談し、適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

肩こりは誰でも経験する可能性がある問題ですが、適切な対策を講じることで、症状を軽減し、快適な生活を送ることができます。

当院の院長の肩こりの見解

一般的な肩こりの対策としては、チャットGPGの肩こりの説明にあるようですが、当院では、肩こりの原因を違うものが原因だと考えています。

肩こりを予防する事なんて、可能なのか?

普通は、人が生活することや行動を抑制することは簡単ではないからです。

スマートフォンを見ることや操作することで筋肉の緊張やコリが起こりますが、ではスマートフォンを手放すことができるのか?

もうできないと思います。

携帯が無いと電話も受けることができません。

と言うことは予防する事よりも、ならないように体を変えるしかない………と思うのですが。

普通であれば筋肉のコリは自力で解消するはず

普通であれば肩であろうと、どこであろうと自力で筋肉のコリを楽にすることや、解消できるはずですが、それが、どうして肩の筋肉だけはできないのか?

この場では検査もしていないので、一般的なことを説明するしかありませんが、最近は初診の肩こりの方を検査すると、体全体的に、すごく体調が悪い方が増えていますが、本人に『体調は、どうですか?』と聞くと、『体調は悪くなりません、肩こりだけです』と答えが返ってきます。

しかし検査で調べてみると、体調の段階が落ちていることが判明しますが、本人に説明しても理解してもらえないこともあります。

肩こりに限らず

肩こりに限らず、腰痛でも、頭痛でも、生理痛でも、生理不順でも、すべて体の状態が関係していますが、調子の良い状態で起きることはありません。

調子が悪い、体調が悪い、体調が良くないことを感じていなくても、体は部分だけで何かの症状が起きることはありません。

痛みやコリがないからと言って
痛みやコリがないからと言って

全体の体の崩れ、体の歪みが起きて、さらに肩の部分で問題を起こしていると言うことになります。

また、睡眠の浅さの問題からも筋肉のコリは起こり、肩こりになります。

寝ていると思っている方が多くいますが、それなら、ここまで体の崩れ、体の歪みは起きていません………と言うことがあります。

脳から寝ることと顔の浮腫み
脳から寝ることと顔の浮腫み

北九州市小倉南区、小倉北区、八幡東区、若松区、戸畑区、門司区、行橋市、苅田町で肩こりの原因を見つけ出すことをして30年になります。