肩こり解消法|原因と効果的なストレッチ、ツボ押しをご紹介

この記事は約5分で読めます。

北九州市小倉南区肩こり解消方法についてご説明します。

【北九州市小倉南区の徳力整体院】肩が軽い~
【北九州市小倉南区の徳力整体院】肩が軽い~

肩こりを楽にする方法は一般的な対症療法 と、原因を見つけ出す根本療法の二種類があります。

ほとんどの肩こり解消法が、原因を見つけることもなく、中和している施術です。

原因を見つけ出す検査もなく、一般的な対症療法でしても効果がありますが、根本的な原因を見つける検査もしていないと、残っています。

しかし、残っているどころか、根本的な原因が、同じままでいられるのか?………と言う疑問はあるのは当然でしょう。

根本的な肩こりの原因であるのが火種として説明すると、火種も長くあることが問題となり、いつかは、燃え上がる?(範囲が広くなったり、深くなったり、肩こりの原因も進行することで多くの問題が)ことになります。

肩こりを簡単に考えたり、甘く考えてはいけません。

と言うのも筋肉のコリも、原因がなくて起きる事はないからです。

一般的な肩こりの考え

一般的には肩こりは筋肉のコリですが、どうして筋肉のコリを自力で良くすることや解消することができないのか?

一番の問題は肩こりを、どう楽にするのかではなく、どうして自力で肩こりを良くすることができないのか?………です。

最近の肩こりは

肩こりは、首周りの筋肉の緊張と血行不良が主な原因と考えられており、長時間同じ姿勢でのデスクワークやスマートフォンの使用、猫背などによって悪化することがあります。

冷えや運動不足も血流悪化につながり、筋肉が硬くなる原因になります。

精神的なストレスや緊張も肩の筋肉を緊張させ、血管を収縮させることで血流を悪くし、肩こりを引き起こす要因となります。

また、寝具、特に枕が適切でない場合も、睡眠中の姿勢が悪くなり、肩こりの原因となったり症状を悪化させたりすることがあります。

なで肩や華奢な体格、デスクワークやスマートフォンの常時使用など、加齢変化も肩こりのリスクを高める要因とされています。

肩こり解消法

肩こりの解消には、以下の様な方法が考えられます:

ストレッチ: 肩や首の筋肉を伸ばすストレッチは、血行促進と緊張緩和に効果的です。

僧帽筋(肩から背中にかけての筋肉)や頭板状筋(首後面の筋肉)など、首周りの筋肉のストレッチが特に有効です。

鎖骨下にある小胸筋を優しくストレッチすることも、肩の筋肉をほぐす効果が期待できます。

肩甲骨を動かすストレッチも、肩周りの血行改善に役立ちます。

具体的なストレッチとしては、「キャットアンドカウ」などの背骨を動かす運動も、自律神経の調整や肩周りの血流促進に効果があります。

そして、どのストレッチも正しい方法で行うことが重要なので、自己流による解消にこだわらず適切な方法を学ぶことが重要です。

ツボ押し: 肩こりに効くツボを刺激することで、血行改善と筋肉の緊張緩和を促すことができるでしょう。

市販の鍼灸グッズを活用する方法もあります。

マッサージ: マッサージも血行促進、筋肉の緊張緩和に役立ちます。

肩甲骨周りの筋肉を丁寧に揉みほぐす「筋膜マッサージ」は効果的とされています。

温熱療法: ホットパックやパラフィン浴、赤外線治療器、入浴など、温めることで筋肉の緊張を和らげ、血流を良くする効果が期待できます。

姿勢改善: デスクワークやスマートフォンの使用時など、長時間の同じ姿勢は避けて、こまめに姿勢を変えたりストレッチをしたりすることが大切です。

猫背にならないよう意識することが重要です。

肩に余計な負担をかけない姿勢を心がけることも大切です。

生活習慣の見直し: 運動不足や過労、ストレス、冷え、睡眠不足などを改善するよう心がけましょう。

十分な睡眠を確保し、バランスの良い食事を心がけることで、体の状態の改善ができます。

また、十分な休息を取ることも重要です。

薬物療法: 一時的な痛みの緩和に、湿布薬や消炎鎮痛剤を使用する選択肢もあります。

ただし、これは一時的な対処法であり、根本的な解決にはなり得ないため、医師の指示に従う必要があります。

また、根本的な改善のためには、筋肉の緊張を取り除き、血行を促進することが必要となります。

但し書き: 上記の情報はあくまで参考であり、具体的な治療法については医師や専門家への相談が不可欠です。

特に、肩こりが他の病気の症状の可能性もあるため、症状が強い場合、あるいは改善が見られない場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。

この回答は2025年6月30日現在の情報に基づいて作成されており、今後の情報アップデートにより変化する可能性があることにご留意ください。

徳力整体院の肩こり解消法は

当院では整体歴、30年の院長である私が施術していきますが、すぐに揉み始めることなく、初めは検査からしています。

実施する検査は、体全体の総合的な状態の検査と、肩の部分の状態の検査になります。

どうして全体的な検査が優先されるのか?………と言うと、肩こりは、全体的な体の崩れ、体の歪みから起きているからです。

肩こりは肩の部分だけで起きているように思えるかも知れませんが、肩こりは体の崩れの一種です。

肩こりの改善例

  • 「肩こりで悩んでいましたが、最近は通いだしてからは体が重くダルクなる事もなく、良い状態です」
  • 「肩こりが強くなると、気分まで悪くなり、寝込むこともありましたが、通ってみて変わって来ています」
  • 「肩が重いのか、体が主だるいのかわかりませんでしたが、通ってみて、両方だとわかりました」
  • 「朝から肩こりがつらくて、悩みでしたが………今では不調もなく快適です」
  • 「全身を整えてくれるから、重ダルク感じていた体が嘘みたい」

肩こりの施術の過程

  • まずは筋肉のコリから検査で確認して、筋肉をほぐしていくことをします。
  • 筋肉が解消できたら、首の骨、胸の骨である背骨のチェックを行います。
  • 首の骨、胸の骨の背骨の確認できた部分の矯正を行います。
  • 次回に、初回で施術した部分の状態の確認です。
  • 回復していない部分は再度、調整を行います。
  • さらに全身を整えることや、骨盤の状態も肩こりに関係しますので、検査をします。
  • もし骨盤に問題があれば、整えていくことや自律神経の働きも良くしなければなりません。
  • 整えても整えただけであり、体は変わっていませんので、体を変える体質改善をしていきます。(体の状態が安定して良い状態であればですが)
  • 次回も来院した時に安定していれば体質改善をさらに進めていく事ができます。