北九州市小倉南区で整体の技術で肩こりを楽にする方法はいくつかあります。

世間一般的な肩こり解消法の考えと、当院の肩こり解消法は違います。
どんな良いと言う方法も対症療法であり、原因を残したままです
。
一般的な肩こり解消の考え
整体では、筋肉の緊張や血行不良といった肩こりの原因となっている筋肉や関節の歪みを調整します。
マッサージやストレッチ、骨格矯正といった様々な手技を用いて筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、関節の動きをスムーズにすることで肩こりを改善を目指します。
具体的には、肩甲骨周辺の筋肉をほぐしたり、肩甲骨の動きを改善したりすることで血流を良くし、肩の筋肉の緊張を解き放つことを目指します。
肩甲骨周辺には僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋など、肩こりに深く関わる筋肉が多く、これらの筋肉をほぐすことで血流が改善し肩こりが解消される。
また、姿勢の悪さ、特に猫背や巻き肩は肩甲骨の位置ずれ、肩周りへの負担、筋肉の硬直を引き起こす原因となるため、正しい姿勢を保つことも重要です。
耳、肩、腰を一直線にすることを意識したり、長時間同じ姿勢を続けられない場合は休憩や軽いストレッチを挟むのも効果的です。
リンパマッサージと肩こり
さらに、リンパマッサージも肩こり緩和に役立ちます。
脇の下や首に集中するリンパ節をマッサージすることで、血流やリンパの流れを改善し、筋肉や腱の緊張を緩和する効果が期待できます。
疲労物質や老廃物の除去にも繋がるため、肩こりの痛み解消に効果的と言えるでしょう。
ただし、肩甲骨付近のセルフマッサージは難しいので、プロの施術を受けることが推奨されます。
そのほか、有酸素運動(ウォーキングや水泳など)で全身の筋肉を刺激するのも有効です。運動によって筋肉が柔軟になり、肩こりの予防にも繋がります。
寒さによって血管や筋肉が収縮すると血流が悪化し肩こりが生じるため、冷えへの対策も重要です。
一方で、肩こりは単にマッサージするだけでは改善しないこともあります。
肩こりの根本原因にアプローチすることが重要であり、そのためには施術を継続することが必要です。
また、肩こりを改善するには、猫背や前かがみの姿勢といった生活習慣を見直すことも欠かせません。
骨盤をまっすぐに保つことで姿勢が悪くならず、肩への負担が減り、肩こりが軽減されると考えられています。
例えば、背筋を伸ばし、骨盤を垂直に保ち、背もたれに体をぴったりつけることで、姿勢の悪化を防ぎ、肩こりを改善できます。
最後に、軽度の肩こりであれば、専門機関への通院は必要なく、自宅や職場で手軽にできるストレッチで十分に改善できる場合もあります。
しかし、ひどい肩こり、肩甲骨の可動域制限、腕の挙上困難、慢性的な肩こりなどが続く場合は、プロの整体師による施術を検討すると良いでしょう。
プロはセルフケアでは届かない細かい筋肉にもアプローチ可能で、頑固な肩こりにも効果的です。
また、プロに体の状態を見てもらうことで、気づいていない不調を発見できる機会にも繋がります。
肩こりと対症療法
- 湿布を貼る
- サプリメントを飲む
- ストレッチする
- 体操する
- 運動する
- 電器をかける
- 筋肉を揉む
- 筋肉をマッサージする………これらは対症療法です。
対症療法は原因から良くすることを考えていません。
体の状態を検査する
- 実施する検査は、体全体の総合的な状態の検査と、肩の部分の状態の検査になります。
- どうして全体的な検査が優先されるのか?………と言うと、肩こりは、全体的な体の崩れ、体の歪みから起きているからです。
- 肩こりは肩の部分だけで起きているように思えるかも知れませんが、肩こりは体の崩れの一種です。
肩こり解消の流れ
- まずは筋肉のコリから検査で確認して、筋肉を揉んで、ほぐしていくことをします。
- 筋肉が解消できたら、首の骨、胸の骨である背骨のチェックを行います。
- 首の骨、胸の骨の背骨の確認できた部分の矯正を行います。
- 次回に、初回で施術した部分の状態の確認です。
- 回復していない部分は再度、調整を行います。
- さらに全身を整えることや、骨盤の状態も肩こりに関係しますので、検査をします。
- もし骨盤に問題があれば、整えていくことや自律神経の働きも良くしなければなりません。
- 整えても整えただけであり、体は変わっていませんので、体を変える体質改善をしていきます。(体の状態が安定して良い状態であればですが)
- 次回も来院した時に安定していれば体質改善をさらに進めていく事ができます。
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!