腰痛、腰の痛みを どうにかするために

この記事は約4分で読めます。

腰痛を解消する、楽にする、緩和する、和らげる、改善するには、様々な方法があります。

まずは、痛みの原因を特定することが重要です

腰痛は、特定の病気・疾患ではなく、腰の痛みや張りといった不快感を示す症状の総称です。

腰の痛みの原因

腰の痛みの原因として、筋肉の疲労、骨の変形、先天性疾患、運動不足による筋肉の衰え、内臓疾患などが考えられます。

原因が特定できる場合は「特異的腰痛」、特定できない場合は「非特異的腰痛」と呼ばれ、非特異的腰痛の方が圧倒的に多いです。(全体の約85%)

腰痛を放っておくと椎間板ヘルニアや坐骨神経痛に進行していくこともありますが、普段、腰の痛みが無くても、一気にわからない状態で進む場合もあります。

特異的腰痛の原因としては、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが挙げられます。

慢性腰痛(3ヶ月以上続く腰痛)は、身体的要因(筋肉の緊張による血流悪化、痛み悪循環)と精神的要因(過度な安静によるストレス増加、痛み悪循環)が絡み合って起こる場合もあります。

根本原因に対処するためには、専門医の診察を受けることが推奨されます。

自分でできるセルフケア

ただし、多くの場合、ご自身でもできるセルフケアもあります。

安静: 痛みが強い時は無理に動かず、楽な姿勢(仰向けで膝を曲げてクッションを敷く、横向きに寝る、足を高く上げるなど)で安静にすることが大切です。

急性腰痛(発症4週間未満)の場合は、患部を冷やす方が効果的ですが、慢性腰痛の場合は温める方が効果的です。

(⇒院長)自分でできるセルフケアは、運動、体操、ストレッチ、腰痛ベルト、湿布を貼る、サプリメントを飲む、筋肉トレーニングでも楽になる事はありますが、ほとんどの場合、根本的な解決までいかなくて表面上だけ楽にする方法です。

と言うことは腰の痛みを起こした原因は残ると言うことになります。

腰痛ストレッチ

腰痛ストレッチ: 筋肉の緊張を和らげ、血行を促進するため、定期的なストレッチが効果的です。

具体的には、ハムストリングスストレッチ、腸腰筋ストレッチ、背筋のストレッチなどがあります。

また、お尻の筋肉(特に梨状筋)のケアも重要です。

ただし、痛みが悪化するようなストレッチは避けるべきで、専門家の指導を受けることもおすすめです。

寝てするストレッチ

寝ながらできるストレッチも有効です。

骨盤の歪みが原因の場合、骨盤を支える筋肉(お尻や太もも)を緩め、股関節の動きをスムーズにするストレッチが有効です。

筋力トレーニング: 腰を支える筋肉(体幹筋、特にインナーマッスル)を鍛えることで、腰への負担を軽減することができます。

脊柱起立筋のトレーニングは腰痛対策や猫背改善にも役立ちます。 また、腹筋強化も大切です。 カールアップなどのトレーニングも有効です。

毎日の生活でも姿勢を改善

姿勢の改善: 猫背や反り腰など、不良姿勢は腰痛の原因となります。

正しい姿勢(骨盤を立て、背筋を伸ばす)を意識し、長時間同じ姿勢を続けることを避けましょう。

座る際は椅子に深く腰掛け、背もたれを使い、足の裏全体が床につくように高さを調整します。

重たいものを持つ際は、腰を反らせた状態から持ち上げるのが効果的です。

生活習慣の改善: 運動不足やストレス、不眠など、生活習慣の改善も重要です。

十分な睡眠を取り、バランスの良い食事を心がけましょう。

上記に加え、腰痛改善のための電気治療器やツボ押し、マインドフルネスなども有効な手段として挙げられます。

腰の痛みとコルセット

また、コルセットの使用も痛み軽減や予防に役立つ場合がありますが、長時間の使用や適切でない使用方法には注意が必要です。

腰痛ベルト、コルセットは圧迫して痛みを軽くする方法ですが、椎間板ヘルニアができている時には、ズキズキする痛みが強くなることもあります。

圧迫して固定をしていることになりますので、腹部の内臓、筋肉を弱らせることにもなります。

重要事項: ここでは一般的に言われている腰痛の対処法について記述していますが、これは医学的なアドバイスではありません。

腰痛が続く場合、または痛みが激しい場合は必ず医師や専門家にご相談ください。

個人差もあるため、上記のすべての方法が有効とは限りません。 状態に合わせて適切な方法を選択することが重要です。 また、医療関係者以外による診断や治療は避けてください。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、腰痛、腰の痛み、腰が重い、腰が痛いなどの症状がなく元気で健康な快適な毎日を目指しましょう!