腰痛の原因・症状から改善策まで徹底解説|自宅でできる簡単ストレッチも紹介

この記事は約7分で読めます。

北九州市小倉南区腰痛を和らげる方法、原因、簡単なストレッチについて。

【北九州市小倉南区の徳力整体院】腰がらく~
【北九州市小倉南区の徳力整体院】腰がらく~

一般的な腰痛の改善策と、徳力整体院の腰痛の施術の違いがあります。

すべての腰痛、腰の痛みは、どうして起きるのか?

  • 体の崩れ、体の歪みが起きている時に、重たい荷物を持つと支えることができなくなり、腰部が不安定になり腰を痛める
  • 体の崩れ、体の歪みが起きている時に、前かがみの姿勢をする(料理をする、掃除をするなど)ことで新しく生み出された疲れが体にたまるので体の崩れ、体の歪みになり骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレになる
  • 体の崩れ、体の歪みが起きている時に、デスクワークでさらに疲れをため込む
  • 体の崩れ、体の歪みが起きている時に、座りぱっなしで疲れをため込む
  • 体の崩れ、体の歪みが起きている時に、くしゃみをすると腹圧で痛めてしまう
  • 体の崩れ、体の歪みが起きている時に、合わない寝具で寝る
  • 体に起きる色々な症状は、必ず体の崩れ、体の歪みに現れています。

腰痛の原因

腰痛の原因は多岐に渡り、必ずしも腰自体に問題があるとは限りません。主な原因として、以下のものが挙げられます。

筋肉や骨格系の問題: 筋疲労や筋肉の緊張、姿勢の悪さ(猫背や反り腰)、運動不足による筋力低下、関節の炎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗鬆症による骨折など。長時間同じ姿勢(座りっぱなし、立ちっぱなし)、重い物の持ち上げ、腰をねじる動作などもリスク要因となります。

梨状筋というお尻の深層筋の緊張も腰痛の一因となる可能性があります。骨盤の歪みも、腰への負担を増やす要因となります。

内臓疾患: 腹部大動脈瘤、腎臓結石、胃・十二指腸潰瘍、膵炎など、腰以外の臓器の病気も腰痛を引き起こすことがあります。婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症)や胆嚢炎、十二指腸潰瘍なども可能性があります。

血管疾患: 解離性大動脈など、血管の病気も腰痛の原因の一つです。

神経系の問題: 神経の圧迫(腰椎椎間板ヘルニアなど)により、腰だけでなく、脚にしびれや痛みが出ることがあります。

精神的ストレス: ストレスや不安によって腰痛が生じることがあります。これは身体表現性障害など、精神疾患が原因の場合もあります。

その他: 加齢による組織の弾力性低下、感染症、腫瘍なども考えられます。

ぎっくり腰(急性腰痛症)は、腰椎の捻挫が主な原因で、瞬間的な加重や急激な動作によって引き起こされます。

痛みには種類があります: 慢性的な軽い痛み、突然の激しい痛み、安静時でも痛む痛み、動作で悪化する痛みなど、その特徴は様々です。

また、腰痛は病名ではなく、あくまで症状であることに注意が必要です。

長引く腰痛や頻繁なぎっくり腰には、専門医の診察が必要です。

特に、安静時でも痛みが変わらない場合、動作で痛みが悪化する場合は、重大な疾患の可能性も考えられます。

もし、強い腹痛や吐き気などを伴う場合は、すぐに医療機関を受診して下さい。

腰痛の改善策:ストレッチ

軽い腰痛や、筋肉の緊張が原因と考えられる腰痛の場合は、ストレッチが有効です。

ただし、強い痛みがある場合は、ストレッチは中止してください。

以下にいくつか例を示します。

寝ながらできるストレッチ: 膝を抱き寄せたり、片方の膝を胸に近づけるストレッチは、腰椎の関節の動きを滑らかにし、筋肉をリラックスさせる効果があります。

仰向けで両膝を胸に引き寄せる「膝抱え込みストレッチ」は特に効果的です。

臀筋や多裂筋を鍛えるブリッジもおすすめです。ハムストリングスストレッチも、腰への負担を軽減します。

座りながらできるストレッチ: 背筋を伸ばして腰を後ろにひねる、または、前かがみになって肩をゆっくりと前に倒すストレッチは、脊柱起立筋や腰方形筋をストレッチできます。

椅子に座ったまま、骨盤を起点に背中を丸め、胸を反らす「猫背×鳩胸ストレッチ」も有効です。

お尻にテニスボールを当てて筋肉をほぐす方法もあります。

立ち姿勢のストレッチ: 足の開き具合を変え、後ろ足の膝をつき、上体を前に倒す腸腰筋のストレッチ、四つん這いから背中を丸める腰方形筋のストレッチなどが有効です。

その他: 特定の筋肉にアプローチ:例えば、腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋などのストレッチは、腰痛の改善に効果的です。

ハムストリングスの柔軟性を高めるのも重要です。

背骨の伸長運動も有効です。

重要なのは、毎日の継続です。

朝晩に行うのが理想的ですが、難しい場合は、仕事の休憩中など、こまめに行うことも効果的です。

腰痛予防

腰痛の予防は、以下の点に気を配ることが大切です。

正しい姿勢: 背筋を伸ばし、骨盤を立てることを意識しましょう。

「腰椎前彎」を保ち、猫背や反り腰を避けましょう。

座る際は、椅子に深く腰掛け、背もたれを利用して背筋を伸ばし、腰と太もも、太ももと膝を直角に保ちましょう。

長時間同じ姿勢を続けることは避け、こまめな休憩とストレッチを取り入れましょう。

足を組む癖も避け、床に座る際は左右の向きを交代しましょう。

筋力強化: 腰を支える筋肉(体幹筋)を鍛えるトレーニングは非常に重要です。腹筋、背筋、臀筋のトレーニングは効果的です。

特に深層筋の強化に力を入れると腰を安定させることに繋がります。

柔軟性の維持: 定期的なストレッチやヨガは筋肉や関節の柔軟性を高め、腰への負担を軽減します。

生活習慣: 適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけましょう。

肥満は腰痛のリスクを高めるので、体重管理も重要です。

喫煙も、腰痛のリスクを増やすことが知られています。

適切な寝具: 腰に負担のかからない硬すぎず柔らかすぎないマットレスを選ぶことも重要です。

動作のコツ: 重いものを持つ際は、腰を曲げずに膝を屈ませて持ち上げ、背筋を伸ばして持ち運びましょう。

腰をねじるような動作は避けましょう。

注意: この情報は、医学的アドバイスではありません。

腰痛が続く場合、または症状が悪化した場合は、必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。

自己判断での治療はやめてください。 この記事の情報は2025年6月16日時点でのものであり、今後変更される可能性もあります。

腰痛の改善例

  • 「整体と言っても、ここはボキボキもしないから、痛くない」
  • 「椅子に座っているだけで腰に違和感がありましたが、今では調子が良いです」
  • 「立っていても腰が痛んでいましたが、最近は少なくなりました」
  • 「腰の痛みがなくなり、歩けるようになった」
  • 「まっすぐ立つと腰が痛かったですが、最近は調子がいいです」
  • 「腰の痛みが長くありましたが、徐々に楽になっています」
  • 「病院で椎間板ヘルニアと言われて、ここを見つけて試しに通ってみましたが、今では良い調子で、以前の痛みがウソのようです」
  • 「車の運転をしていると、腰が痛くなり動きずらくなっていましたが、今では痛くなくなりました」
  • 「ここに通う前は、電器をかけてもらう施術をしていましたが、ここでは電器をかけないで楽になりました」
  • 「病院で椎間板ヘルニアと言われて、ここを見つけて試しに通ってみましたが、今では良い調子で、以前の痛みがウソのようです」

腰痛の施術の進行パターン

  • 腰痛の方が来院されたら、まずは台に寝てもらい、検査から入ります。
  • 検査の中心は、腰部になりますから骨盤の歪みや骨盤の開きの検査からしていきます。
  • 骨盤の歪みや骨盤の開きだけではなく、筋肉やじん帯、骨盤の骨の炎症や、もっとひどい方もいます。
  • そして背骨のズレの検査も同時におこない、正していきます。
  • 炎症や、もっとひどい状況が起きていれば、それもせ正常にしていきます。
  • 一度で良くなる場合もありますが、数回かかる方は状態が良くない方です。
  • 骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレがあまりにひどいと椎間板ヘルニアが起きていることもあります。ヘルニアが起きるのは、体の状態が良くないことが原因ですから、それだけ程度がひどい方です。
  • 骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが安定してくれば、次の段階として同時におこなう必要があるのが、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを起こした原因です。
  • これらの施術を数回、行いながら痛みを緩和していきます。
  • ある程度、痛みが良くなって回復してきたところで、痛みを起こした原因を見つけ出して悪い体質を変えること数回していきます。
  • 体が安定している時こそ、また体が整っている時に、腰の痛みを起こした原因を変える施術ができます(体質改善)

原因を変わらず残したままだと、整えて楽にしただけであり、痛みを起こした原因は変わらず残ったままです。また生活による体の崩れ、体の歪みを起こしますので、少しでも現状を変えることです。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/
定期的なケアで、腰痛、腰の痛みに悩まない快適な毎日を目指しましょう!https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/