頭痛・偏頭痛はもう怖くない!即効性のあるセルフケア&簡単ストレッチ5選

この記事は約4分で読めます。

北九州小倉南区頭痛の種類と原因を説明します。

頭痛には、大きく分けて「片頭痛(偏頭痛)」、「緊張型頭痛」、「群発頭痛」の3種類があります。 それぞれ原因と症状が異なります。

片頭痛: こめかみ周辺や目のあたりに脈打つような、ズキズキとした痛みが特徴です。

片側だけに起こることが多いですが、両側になる場合もあります。

光や音、においに敏感になり、動き回ると痛みが増す傾向があります。

女性に多く、20~40代に発症しやすいとされています。

原因は完全に解明されていませんが、脳の血管の拡張、神経系の異常、遺伝的要因などが関係していると考えられています。

ストレス、睡眠不足、月経周期、気圧の変化、食事などの要因が引き金となることが多いです。

脳梗塞のリスクを上げることがある前兆(閃輝暗点など)に注意が必要です 。

緊張型頭痛: 頭全体が締め付けられるような、鈍い痛みを特徴とします。

首や肩の筋肉の緊張、不良姿勢、ストレス、疲労などが原因です。

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などにより発症しやすいタイプで、日本人の中で最も多い頭痛の種類です。

肩や首のこりを伴うことが多く、温めることで症状が和らぐ場合があります。

群発頭痛: 片方の目の奥に、非常に激しい痛みが襲う頭痛です。時間帯に偏りがあり、発作のように繰り返し起こることが特徴です。

原因は明らかではありませんが、脳の血管が関係していると推測されています。

頭痛を軽減するセルフケア

頭痛のタイプにかかわらず、以下のセルフケアが有効な場合もあります:

安静: 暗く静かな場所で横になる、または座って休む。

動きによって痛みが悪化する片頭痛の場合は特に重要です。

温度療法: 片頭痛には冷やす(冷たいタオルや冷却シートでこめかみなどを冷やす)、緊張型頭痛には温める(温浴、ホットパックなど)方法が有効とされています。

水分補給: 脱水は頭痛を引き起こすため、こまめな水分補給が重要です。

食事: 規則正しい食生活を心がけ、空腹や過食を避けましょう。

特定の食品(アルコール、ポリフェノールを含む食品など)が頭痛の引き金になる場合がありますので、注意が必要です。


睡眠: 寝すぎや睡眠不足は頭痛の原因となるため、規則正しい睡眠時間を確保しましょう。

ストレス管理: ストレスは片頭痛や緊張型頭痛の大きな要因です。

リラックスできる時間を作る、ストレス解消法を見つけることが重要です。

アロマテラピーや入浴などが有効な場合があります。

ツボ押し: 百会(ひゃくえ)、風池(ふうち)、天柱(てんちゅう)、肩井(けんせい)などのツボを押すと効果がある場合があります。

肩に効果のあるツボ
肩に効果のあるツボ

ただし、風池は片頭痛を誘発する可能性もあるため、注意が必要です。

頭痛ダイアリー: 頭痛の記録を付けることで、頭痛の起こりやすいパターンを把握し、予防に役立つことがあります。

日付、時間、痛みの種類や強さ、伴う症状、状況などを記録しましょう。

効果的なストレッチ

多くの頭痛、特に緊張型頭痛は、首や肩の筋肉の緊張が原因となるため、ストレッチは改善に役立ちます。

いくつかのストレッチをご紹介します。

首のストレッチ: 首をゆっくりと左右に倒し、軽く伸ばします。

片側10秒キープし、反対側も同様に行います。

肩のストレッチ: 腕を伸ばし、反対側の手で肘を押さえ、ゆっくり胸の方へ引き寄せます。

肩の力を抜きリラックスすることが重要です。

肩甲骨周りのストレッチ: 肩甲骨を意識的に動かして、肩や首周りの筋肉をほぐします。

肩を回す体操も効果的です。

頭痛体操: 首を動かさず、肩と腕を交互に水平に回すストレッチです。

これは、首周りのインナーマッスルをストレッチし、脳の痛み調節系に良い刺激を与える効果があります。

片頭痛の予防、緊張型頭痛の軽減に効果があります。

ただし、片頭痛の発作中や激しい頭痛、発熱を伴う頭痛時は行わないようにします。

医療機関への受診

上記のようなセルフケアやストレッチをしても改善が見られない場合、または以下のような症状が現れた場合は、必ず医療機関を受診してください:

  • 普段とは異なる、強い頭痛
    突然の激しい頭痛
    頭痛が次第に悪化している
    頭痛とともに発熱、吐き気、嘔吐、めまい、視覚障害、手足のしびれなどの症状が現れている
    頭痛が頻繁に起こっている(月15日以上)

  • これらは、脳卒中、脳腫瘍、くも膜下出血など、深刻な病気を示唆している可能性があります。早期発見が重要です。

免責事項: この情報は一般的な知識に基づいており、医療アドバイスではありません。

頭痛の症状や治療法については、必ず医師や医療専門家の指示に従ってください。

自己判断で治療を行ったり、治療を中断したりしないようご注意ください。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
定期的なケアで、頭痛、頭の痛みに悩まない快適な毎日を目指しましょう!https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/