小倉南区で当院では肩こりを解消する施術をしていますが、肩こりの筋肉のコリが起きる時も、ほんとうは筋肉だけで起きていませんが、どうしても筋肉だけを揉むことや電器をかけると楽に感じてしまいます。

当院の肩こり解消法は電器任せにすることなく、筋肉だけを揉んで終わりのマッサージではありません。
しっかりと検査することをしていますので、どうして肩こりが起きたのか、見つけ出す事ができます。

肩こりを解消するには、以下のような方法があります。日常的に取り入れることで効果を感じやすくなります。
1. 姿勢を改善する
- 正しい姿勢を意識
猫背や前かがみになると肩や首に負担がかかります。椅子に座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばすよう心がけましょう。 - 長時間同じ姿勢を避ける
デスクワークやスマホ使用時は、1時間に1回は立ち上がって体を動かしましょう。
2. ストレッチや体操を取り入れる
以下は簡単にできる肩こり解消ストレッチの例です:
- 肩回し
両肩を前後に大きく回します。肩甲骨を意識して動かすのがポイントです。 - 首のストレッチ
首をゆっくり左右に倒し、10秒間キープ。前後にも倒して伸ばします。 - 肩甲骨寄せ
両腕を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を開きます。10秒キープします。
3. 温める
肩周辺を温めると血流が改善され、コリが緩和します。
- 入浴
湯船に15分ほど浸かり、全身を温めましょう。 - 温熱シートや蒸しタオル
肩に直接当てて血行を促進します。
4. 運動や筋力トレーニング
肩周辺の筋肉を鍛えることで、負担が軽減されます。
- 軽いダンベルを使った運動
- ウォーキングやヨガなど全身を動かす運動
5. 施術を受ける
肩こりの根本的な原因が体の歪みや姿勢の崩れにある場合、整体や矯正がおすすめです。
- 徳力整体院では、肩こりの原因を丁寧に検査し、体のバランスを整える施術を提供しています。電器や強い力を使わない優しい施術で、根本的な改善を目指します。
6. ストレス管理と睡眠
ストレスや睡眠不足も肩こりの一因になります。リラックスする時間を持ち、十分な睡眠を確保しましょう。
7. 栄養バランスの良い食事
筋肉の疲労回復を助ける栄養素(ビタミンB群やマグネシウム)を積極的に摂取することも有効です。
肩こりが慢性化している場合や、どの方法を試しても効果を感じない場合は、一度専門家に相談されることをおすすめします。
肩こり解消ストレッチ
肩こりを解消するためには、筋肉をリラックスさせ、血流を促進するストレッチが効果的です。以下に、簡単にできる肩こり解消ストレッチをいくつかご紹介します。1日数回行うと効果が高まります。
1. 首の横伸ばし
- 椅子に座るか、背筋を伸ばして立ちます。
- 右手を頭の左側に置き、ゆっくりと頭を右に倒します。
- 左肩をリラックスさせ、首筋が伸びるのを感じながら10~15秒キープ。
- 反対側も同様に行います。
2. 肩回し
- 背筋を伸ばして椅子に座るか立ちます。
- 両肩を耳に近づけるように持ち上げ、後ろ回しにぐるっと大きく回します。
- 10回後ろ回しをしたら、同じように前回しを10回行います。
- 肩周りの血流が良くなります。
3. 背中のストレッチ
- 両手を前に伸ばし、手のひらを組みます。
- 手をぐっと前に押し出し、肩甲骨を広げるように背中を丸めます。
- 10秒間キープし、深呼吸を繰り返します。
4. 肩甲骨寄せストレッチ
- 椅子に座るか立った状態で、両手を後ろで組みます。
- 手を下に引きながら肩甲骨を中央に寄せるように意識します。
- 10~15秒キープしてリラックス。
5. 猫のポーズ(ヨガ)
- 四つん這いになり、手と膝を肩幅に開きます。
- 息を吸いながら背中を反らせ、顔を上に向けます。
- 息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に近づけます。
- この動きを5~10回繰り返します。
注意点
- 痛みが強い場合は無理せず中止してください。
- ストレッチ中は深呼吸を心がけ、筋肉をリラックスさせましょう。
これらを習慣的に行うことで、肩こりが軽減されやすくなります。また、根本的な原因を探り、必要に応じて整体などで体のバランスを整えることもおすすめです。
小倉南区で徳力整体院では肩こりを解消するためにストレッチよりも、グッズを使うよりもコリの原因を見つけ出す事をしています。