小倉南区で肩こりを楽にすること、解消することをしていますが、肩こりと言うと筋肉のコリですが、どうして筋肉のコリが起きるのか?………原因があるはずです。
当院では肩こりの解消をしていく時には、すぐに揉み始めたり電器をかけることなく、検査することから始めていきます。
- どうして筋肉のコリが起きたのか?
- なぜ、筋肉のコリを自分で解消することができないのか?
重要なことは筋肉を揉んだり電器をかけていくことではなく、どうして?………と言うことです。

肩こりを検査することはもちろんですが、肩こりには色々な解消法があります。

僧帽筋がこれを起こす時にも必ず首の歪み肩の骨の歪みが起きていますので、この歪みの原因は内臓の疲労からくるということを言っています。
主に肩こりと言うと
僧帽筋の筋肉のコリというイメージが強いんですが、僧帽筋も何も原因がなくて、これを起こしたりするということは起こしませんし、前かがみが多いからといって僧帽筋がコルからということは、ありません。
肩こり起こす
僧帽筋がこれを起こすのは多くの場合背骨や首の骨の歪みズレですがこの背骨や首の骨のずれがどうして起きるのかその内側があるということです。
この背骨や首の骨がずれるという現象はどこから起きるのか、筋肉が先ではなくて、内臓が先に疲れやすことが、貯めていくことが肩こりを起こす原因、首のこりを起こす原因です。
首の骨がずれたり背骨がずれたらすることで肩こりは起きていくと思いますがこの背骨のズレや首の骨がずれる原因は内臓疲労にありますのでどこの内臓が一番関係しやすいのかということになります。
「筋肉のコリが肩こり?」というご質問ですね。
結論から言うと、肩こりは筋肉のコリが主な原因の1つです。
肩こりの原因と筋肉の関係
肩こりは、首や肩の筋肉が長時間緊張状態になり、血行が悪くなることで起こります。この状態が続くと、筋肉に疲労物質が溜まり、痛みやこわばりを感じます。
肩こりを引き起こしやすい筋肉としては、
- 僧帽筋: 首から肩にかけて広がる大きな筋肉で、肩をすくめたり、腕を上げ下げする際に使われます。
- 肩甲挙筋: 首と肩甲骨をつなぐ筋肉で、肩をすくめるときに働きます。
- 菱形筋: 肩甲骨の内側にある筋肉で、肩甲骨を寄せる際に使われます。
などが挙げられます。これらの筋肉が硬くなると、血管を圧迫し、血行が悪化。これが肩こりの直接的な原因となります。
肩こりになる原因
肩こりは、筋肉のコリ以外にも、様々な要因が複合的に作用して起こることがあります。
- 姿勢が悪い: 猫背や、長時間同じ姿勢でいることなどが原因となります。
- ストレス: ストレスを感じると、筋肉が緊張しやすくなります。
- 冷え: 冷えは血行を悪くし、筋肉のコリを悪化させます。
- 運動不足: 運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、こりやすい体を作ります。
肩こりの対策
肩こりの対策としては、以下のことが挙げられます。
- ストレッチ: 毎日、肩や首の筋肉を伸ばすストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善できます。
- マッサージ: 肩や首のマッサージを受けることで、筋肉の緊張をほぐし、痛みを緩和できます。
- 温める: 温かいお風呂に入ったり、湯たんぽなどで体を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が緩みます。
- 姿勢を正す: デスクワーク中など、こまめに姿勢を正すように心がけましょう。
- リラックス: ヨガや瞑想など、リラックスできる時間を作りましょう。
ご自身の肩こりの原因や程度によっては、医療機関を受診することも検討しましょう。
まとめ
肩こりは、筋肉のコリが主な原因ですが、姿勢やストレスなど、様々な要因が複合的に作用して起こります。ご自身の生活習慣を見直し、適切な対策を行うことで、肩こりを改善できる可能性があります。
もし、肩こりがひどい場合は、専門家にご相談ください。


小倉南区で徳力整体院は肩こりを解消して30年。