小倉南区で腰痛や腰の痛みの施術をしていますが、ボキボキしない痛くない危険なことはしない徳力整体院。

あまりに腰の痛みが強くなりますが関節が外れることはなく、数ミリから、一センチも歪むことやズレることはありませんが、時には筋肉の炎症も伴いながら、腰痛や腰の痛みが起こります。
骨盤や背骨が数ミリか、一センチ歪んだだけで、重たい体を支えることが不可能になります。
筋肉の収縮、つまり縮みが大きくなって、さらに骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが拡大していく時に、不用意に体を支えることができない姿勢で痛みが起こります。
大腰筋、腸骨筋などの筋肉に問題がなく、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレもない時には、又は小さい時には、腰が痛くなることは起こらないとは言えませんが、起きにくいと思います。

筋肉の問題や骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きる原因は?
筋肉の収縮、筋肉が縮むのは、どうしてでしょうか?
どこかに原因がないと起きることはありませんが、それを見つける必要が、本当の意味で腰の痛みを楽にする事になります。
また骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレも何かの原因が無いのに起きることはありません。
どうして筋肉の問題や骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きてしまうのか?
そこに問題があると考えていますが、それは簡単な理由でした。
人は疲れを全て感じていない
人は生活するあらゆること、仕事をするあらゆること、体を動かすあらゆること、運動する事、スポーツすることなどで新しく生み出される疲れがあります。
例えば、仕事をして、今日は疲れたな~、と思っても、その新しく生み出された疲れが全て解消しているのか?………と言う疑問です。
疲れを完璧に解消することができていれば、働きが落ちることも筋肉の収縮が起きることも、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きることも起きないのでは??
と言うことで研究してみると、人の体は、全ての疲れをわかっていない………と言うことです。
疲れが体にたまると
疲れが体にたまって増えてくると体の働きが悪くなり、代謝の低下、リンパの流れの停滞、血液の流れの低下、老廃物の蓄積、筋肉のバランスが崩れる、自律神経の乱れ、内臓の働きの低下、ホルモンバランスの崩れ、脳脊髄液の生産と還流の停滞などが起きて、さらに骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起こります。
疲れは、ここまでしかたまらないと言う限界はありません。
しかし、疲れがわかるのは、何かをして疲れを生み出したときだけ………
疲れの蓄積を自分で判断できることは無く、いつのまにか大量の疲れをため込んでいることがストレスになってしまいます。
疲れは体に取っては良くないものです。
その良くないものが蓄積していること事態、大変なことが起きています。
筋肉の問題と整えること、そして骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを解消していくことが腰痛、腰の痛みを減らしていくことになると思います。
しかし、いくら筋肉の問題と整えて解消しても、さらに骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを整えても、疲れがある程度は無くならない限り、再発や、悪化や、腰の痛みがすぐに起こります。
腰痛や腰の痛みが楽になってきたら
筋肉の問題と骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを解消できて、安定させると、痛みが楽になって終わりと言うことが多いですが、そこからさらに疲れを減らすことや、体質改善をすることができます。
また、睡眠に関係することができないからは体の崩れが起きやすくなります。
眠りとは、脳から寝る睡眠を言います。
脳から寝る睡眠ができていないと、又は体から疲れが取れる睡眠ができていないと体の崩れが起きやすく、疲れに変化することも多々あり、そんな状況でも人はすべての疲れを把握できていません。

日々の疲れの蓄積と、脳から寝る睡眠ができていないことが体の崩れを招いていきます。
チャットGPGの腰痛の説明では
腰の痛みを楽にするための方法はいくつかあります。以下の方法を試してみてください:
- 休息と姿勢の改善:
- できるだけ腰に負担をかけない姿勢を保つことが大切です。長時間同じ姿勢を避け、定期的に立ち上がって体を伸ばしましょう。
- 座るときには、背中をまっすぐにして座り、腰を支えるクッションを使うと効果的です。
- 適度な運動:
- 軽いストレッチやウォーキングなどの運動は、筋肉をほぐして血行を促進し、痛みを軽減するのに役立ちます。
- 腰痛予防に効果的な筋力トレーニングやストレッチも取り入れましょう。
- 温める:
- 温かいお風呂に入る、温湿布を使うなどして腰を温めることで、筋肉がほぐれやすくなり、痛みが和らぎます。
- 適切なマットレスと枕の選択:
- 眠る環境も腰の健康に影響を与えます。適切な硬さのマットレスと、腰を支える枕を使うことが重要です。
- 薬物療法:
- 市販の痛み止め(例:イブプロフェン、アセトアミノフェン)を一時的に使うことで痛みを和らげることができますが、長期的な使用は避け、医師に相談しましょう。
- 専門家の助けを借りる:
- 整骨院や理学療法士に相談して、適切な治療やリハビリを受けることも検討してください。
腰痛が続く場合や、症状が悪化する場合は、早めに医師に相談して適切な診断と治療を受けることが重要です。
………などが一般的に腰痛や腰の痛みの場合の説明になります。
当院の院長の私の見解と違いますよね。
北九州市小倉南区で、つらい腰痛を軽くすることや腰痛の痛みの原因を見つけ出して原因から解消していくことをしています。