北九州市小倉南区で30年の経験がある肩こり解消法は、独自の解消法で原因から見つけ出す事をしています。
しかし、その前に肩の筋肉をほぐさないと先には行けません。
と言うことか、肩の筋肉を揉むことから始めていきますが、その前に検査をしています。
では、どのような検査をするのか?
筋肉の検査になりますが、揉んだあり、ほんとうに筋肉のコリが取れたのか?………と言う検査もしますが、終わった後すぐですから、正常に反応しないこともあります。
なので、次回に、もう一度、確認のため筋肉を検査することをしています。
筋肉の緊張や疲労が強くて、解消できていないこともあれば、他力では解消しないこともあり、その場合は、患者さんの体を整えていくことも必要とされます。
肩こり解消法は
- まずは肩の筋肉から揉んだり、マッサージしたり
- 筋肉が解消できたら、次に一番、近い、背骨のズレを検査と整えること
- 背骨のズレを起こした原因を見つけること
- 数回で、ある程度、整ってきたら、体質改善でできるだけ繰り返さない体にしていくこと(体質改善の施術)
徳力整体院では、肩こりの原因を根本的に見極めることで、症状の改善だけでなく、再発しない体づくりを目指します。
電気やマッサージに頼らない独自の施術と、自宅で簡単にできるセルフケアを組み合わせて、効果的なアプローチを行います。
【肩こり改善例】
- 「肩こりで悩んでいましたが、最近は通いだしてからは体が重くダルクなる事もなく、良い状態です」
- 「肩こりが強くなると、気分まで悪くなり、寝込むこともありましたが、通ってみて変わって来ています」
- 「肩が重いのか、体が主だるいのかわかりませんでしたが、通ってみて、両方だとわかりました」
- 「朝から肩こりがつらくて、悩みでしたが………今では不調もなく快適です」
- 「全身を整えてくれるから、重ダルク感じていた体が嘘みたい」
徳力整体院独自の施術の特色
根本原因の究明: 肩こりの原因を、背骨(特に頚椎)の歪みや自律神経の乱れといった根本的な問題として捉えます。
背骨の歪みは、首や肩の筋肉に過剰なストレスを与え、筋肉の緊張、コリ、痛みを引き起こします。
自律神経の乱れは血管収縮を招き血行不良を起こし、筋肉が硬くなりやすくなります。
電気やマッサージに頼らない独自施術: マッサージや電気療法では一時的な改善に留まり、再発を繰り返す場合があるため、徳力整体院では独自の背骨矯正と、症状別の自律神経へのアプローチを採用し、根本的な原因への対処を重視しています。
セルフケアの方法例
姿勢の改善: 横から見たときに、耳たぶ・肩の真ん中・腰の真ん中・外くるぶしが一直線になるように意識する。
猫背や反り腰は肩や首の筋肉に負担をかけ、肩こりを悪化させるため、姿勢を正すことは重要です。
肩甲骨ストレッチ: 肩甲骨は肋骨の上に「島のように浮いた構造」をしており、肋骨の上を滑るように動くのが理想です。
しかし長時間の同じ姿勢や前傾姿勢によって肩甲骨が動かず、周辺の筋肉(肩甲挙筋、菱形筋)の血行が悪くなると肩こりが起こりやすい。
肩甲骨を動かすストレッチは、これらの筋肉をほぐして肩甲骨の動きを改善し、肩こりの解消や猫背・冷えの改善に繋がる。
壁を使ったストレッチや、両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せたり広げたりする動きも効果的です。
首や肩の軽い運動: 首や肩を定期的に動かすことで血行を改善し、肩こりを和らげられます。
例えば、肘を曲げた状態で肩を大きく回したり、首を左右にゆっくり回したりする運動が有効です。
また、肩甲骨を意識的に動かすようにすることも大切です。
ツボ押し: 肩井(けんせい)や天柱(てんちゅう)といったツボを刺激することも効果的です。

肩井は首の骨の根元と肩先を結んだ線の中間あたり、天柱は後頭部の生え際付近にあります。
優しく押したり、温めたりすることで、肩こりや頭痛の緩和が期待できます。
合谷(ごうこく)、親指と人差し指の付け根付近のツボも有効です。
温熱療法: ホットパック、蒸しタオル、カイロなどで肩や首を温めると、凝り固まった筋肉がほぐれやすくなります。
入浴中であれば、肩を温めながら円を描くように肩を回すと効果的です。
また、ネックウォーマーなどで冷やさないようにするのも有効です。
呼吸法: 深い呼吸、特に腹式呼吸は肩の緊張を解き、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。吸う時間より吐く時間を長くするとより効果があるでしょう。
水分補給: 十分な水分摂取は老廃物の排出を促し、血行を改善します。
一度に大量に飲むよりも、こまめに水分補給するのがポイントです。
定期的な運動: 血流促進に有酸素運動(ウォーキングや水泳など)がおすすめです。
運動不足は血流悪化、疲労物質の蓄積、筋肉の硬直などに繋がります。
リンパマッサージ: 脇の下や首にはリンパ節が密集しているので、リンパマッサージで血流やリンパの流れを改善できます。
(⇒院長の考察)リンパ液の滞留が起きているのは、流せば良い訳ではなく、流れない原因があるからです。そこから変えない限りは………
ただし、肩甲骨周囲はセルフマッサージが困難な場合が多いので、プロの施術を検討しましょう。
睡眠前ストレッチ: 寝る前に肩甲骨を動かす簡単なストレッチを行うと、質の高い睡眠に繋がり、肩こりを改善する効果が期待できます。
首のカーブを保つため、適切な高さの枕を使用するのも重要です。
注意
肩こりは、姿勢や生活習慣の他に、病気やその他の要因が関与している場合があるので、セルフケアで改善が見られない場合は、医師または専門家(整体師、理学療法士など)に相談が必要です。
特に、痛みや痺れが強い場合、症状が長引く場合、他の症状を伴う場合は、医療機関への受診をおすすめします。
徳力整体院を選ぶ理由
他の施術院では症状が改善しなかったり、一時的な改善に終わってしまうケースがあるのに対して、徳力整体院では、根本原因からの改善を目指した施術と、自宅でも行える継続的なセルフケアの指導により、再発しにくい体づくりをサポートします。
専門家の指導に基づいた正しい方法でセルフケアを行うことが、持続可能な改善の鍵となります。
免責事項: この回答は提供された情報に基づいて作成され、医療アドバイスではありません。肩こりの症状や治療については、必ず医師や医療専門家の指示に従ってください。
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!