肩こりを楽にする、緩和する、和らげる、改善するする為には、筋肉も重要ですが、どうして筋肉のコリが起きたのか?………原因を見つけ出すことが大切です。
普通であれば筋肉のコリは自力で解消しているはずです。
それができなくなっているから、その部分が肩だからと言うことで肩こりを感じます。
確かに肩の筋肉は最近は、よく使う、動かすことが多々あります。
以前はスマホなんかなかったこともあり、最近は肩こりの方が増えてスマホ肩こりだと言う言葉もあります。
一般的な肩こり解消法は
一般的な肩こりを楽にする、緩和する、和らげる、改善するするには、色々な方法がありますが、どれもこれも表面上の筋肉だと決めつける施術ばかりです。

確かに肩こりは表面上の筋肉のコリを楽にする、緩和する、和らげる、改善することをすれば、ほとんどは楽になります。
しかし、コリの原因を見つけだすこともなく、湿布を貼ったり、サプリメントを飲んだり、揉んだり、電器をかけたりすることでいいのか?
表面上の筋肉のコリを楽にする方法ばかりしていると、トータル的に考えないと本当の肩こりは解消したとは言えません。
肩こりを楽にする方法はいくつかあります。原因や症状によって効果的な対策は異なりますが、ここでは一般的な方法をいくつかご紹介します。
1. ストレッチ・体操
- 肩甲骨を動かす: 肩甲骨を前後に回したり、上下に動かしたりすることで、肩周りの筋肉をほぐします。
- 首のストレッチ: 首を前後左右に倒したり、回したりすることで、首の筋肉の緊張を和らげます。
- 腕回し: 腕を大きく回すことで、肩周りの血行を促進します。
2. 温める
- 蒸しタオルやホットパック: 肩や首に蒸しタオルやホットパックを当てて温めることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。
- 入浴: ゆっくりと湯船に浸かることで、全身の血行を促進し、リラックス効果も期待できます。
3. マッサージ
- セルフマッサージ: 肩や首を優しく揉みほぐすことで、筋肉の緊張を和らげます。
- マッサージ店: プロのマッサージ師に施術してもらうことで、より効果的に筋肉のコリをほぐすことができます。
4. 姿勢改善
- 正しい姿勢を意識する: デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、正しい姿勢を意識することが大切です。
- デスク環境の見直し: デスクや椅子の高さ、モニターの位置などを見直し、体に負担のかからない環境を整えましょう。
5. 生活習慣の見直し
- 適度な運動: ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、全身の血行を促進し、肩こりの改善に役立ちます。
- 睡眠: 十分な睡眠をとることで、体の疲労回復を促し、肩こりの改善につながります。
- ストレス解消: ストレスは肩こりの原因となることがあります。趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を作ったりして、ストレスを解消しましょう。
6. 市販薬
- 鎮痛消炎成分配合の塗り薬や貼り薬: 炎症や痛みを抑える効果が期待できます。
- 内服薬: 症状がひどい場合は、医師や薬剤師に相談して内服薬を使用することも検討しましょう。
7. 医療機関の受診
- 症状が改善しない場合: 上記の方法を試しても症状が改善しない場合や、症状が悪化する場合は、医療機関を受診しましょう。
- 原因となる病気が疑われる場合: 肩こりの原因となる病気が疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
注意点
- ストレッチやマッサージは、痛みを感じる場合は無理に行わないようにしましょう。
- 温める際は、低温やけどに注意しましょう。
- 市販薬を使用する際は、用法・用量を守り、副作用に注意しましょう。
これらの方法を参考に、ご自身の症状や体質に合った対策を見つけて、肩こりを楽にしてください。
肩こりを解消するためには
肩こりを解消するためには。、自分の体が、どうなっているのか?………考える必要があります。
- ほんとうに筋肉だけのコリなのか?………
- 他には何もないのか?
当院の院長である私が、30年以上、肩こりを解消してきましたが、いまだに筋肉だけのコリの肩こりの方はいません。
ほとんどの方が体の働きを落ちしていることと、体の崩れ、体の歪みを起こしています。
体の崩れ、体の歪みが起きると
体の崩れ、体の歪みが起きる事は普段の生活や仕事や体を動かすことで常に新しくたまるものが体の性能で減らす事をしますが、徐々に働きである性能を落としていくと、解消することができなくなります。
性能を落とすことが筋肉のコリを自力で解消することができない理由になります。
体の性能(働き)を起こすのは
体の働きである性能を落とすことが起きることは体の崩れ、体の歪みになっています。
体の崩れ、体の歪みが起きると、自律神経の乱れ、ホルモンの問題、血液やリンパの流れの問題、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレ、内臓の働きの低下・トラブル、筋肉のコリや緊張が起こりやすくなることが起こります。
体の働きである性能を落とすのも、体の崩れ、体の歪みを起こすのも、筋肉のコリが自力で解消することができないのも、すべて常に新しく生み出される疲れが解消できていないのが原因です。

小倉南区で肩こりを楽にする、緩和する、和らげる、改善する施術の徳力整体院。