生理痛や月経痛を和らげる方法について、生理痛になるには、何が関係して起きているのか?
どこかに生理痛になる原因が体の中にあるはずです。
それを少しでも変えることができれば、生理痛は軽くなるはずです。
当院では、生理痛の原因を見つけることからしています。
1. 生理痛の概要:痛みの種類と原因
生理痛(月経痛)は、生理周期中、特に生理開始前後から数日間、下腹部や腰などに起こる痛みです。
単純な腹痛にとどまらず、頭痛、吐き気、めまい、神経過敏(イライラ、気分の落ち込み)、眠気、倦怠感といった症状を伴うこともあります。
痛みの原因の多くは、子宮内膜が産生するプロスタグランジンという物質にあります。
プロスタグランジンは子宮を収縮させ、経血の排出を促す一方で、痛み、熱、腫れも引き起こす成分です。
分泌量が多いと、子宮が過度に収縮し、激しい痛みを伴う生理痛になります。
加えて、以下の要因も生理痛の悪化要因として指摘されています。
子宮頸管の狭さ:特に10代後半までの女性は、子宮頸管(子宮と膣をつなぐ管)が狭く、経血の排出が阻害されやすいため、強い痛みを感じやすい傾向があります。
出産経験があると子宮頸管が拡張し、生理痛が軽減する場合もありますが、必ずしもそうとは限りません。
冷え:冷えは血行不良を引き起こし、プロスタグランジンが骨盤内に滞りやすくなり、痛みが強まります。
ストレス:心身のストレスはホルモンバランスや自律神経の乱れを招き、血行を悪化させて生理痛を悪化させる; また、体温調節機能にも影響を与え、冷えやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ: 月経周期におけるホルモン変動が、生理痛の症状の強弱や周期に影響を与えます。
片方の卵巣が痛みに対して過敏な場合、隔月で生理痛が起こることもあるとされています。
姿勢: 生理痛の際、痛みを避けるために姿勢が悪くなりがちですが、背中を丸めていると血行が悪化し、痛みが悪化する可能性があります。
骨盤を立てた姿勢や、横向きで膝を曲げた姿勢が推奨されます。
2. 生理痛のタイプ
生理痛には、大きく分けて2つのタイプがあります。
機能性月経困難症: 体に器質的な異常がないにもかかわらず、プロスタグランジンの過剰分泌などにより強い痛みや不快感に見舞われる状態です。
多くの場合、10代後半から20代前半の若い女性に多く、初潮から2~3年後から始まることが特徴です。
器質性月経困難症: 子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症など、子宮や卵巣などの器質的な疾患が原因で起きるものです。
年齢と共に増加する傾向があり、特に30代以降の女性に多くみられます。
子宮内膜症は、子宮内膜様組織が子宮以外に増殖し生理時に出血、炎症を起こす病気であり、生理痛以外にも腰痛や性交痛を伴うこともあるため、要注意です。
日常生活に支障をきたすレベルの強い痛みは、「月経困難症」として医学的に扱われます。
ひどい痛みや不快感を伴う場合は、専門医(婦人科医)への受診が推奨されます。
3. 生理痛の緩和策:セルフケアと医療的介入
生理痛を和らげるための方法として、次のセルフケアが有効です:
体を温める: 冷えは血行不良を招くため、カイロ等で下腹部や腰部を温める、温かい入浴(半身浴)、足浴などが効果的です。
夏場でも冷房に気をつけ、締め付けの強い服は避けましょう。
正しい姿勢をとる: 背中を丸めるのではなく、骨盤を立てるような姿勢を意識しましょう。
軽い運動: 散歩、ジョギング、ラジオ体操など、軽い運動は血行促進に役立ちます。
生理前からの定期的な運動は、生理痛の軽減にもつながる可能性があります。
ツボ押し: 気海(へその下)、三陰交(内くるぶしの上)、照海(内くるぶしの下)、合谷(手の甲の親指と人差し指の間)などのツボを優しく押すと鎮痛効果が期待できます。
月経開始の5日前から1週間前から行うのが推奨されます。
食事: 大豆イソフラボン(大豆製品)、ショウガなど、身体を温めたり女性ホルモンのバランスを整える効果がある食品の摂取も有効です。
青魚(サバ、サンマ、イワシなど)に含まれるEPAやDHAも、プロスタグランジンを抑える効果があるとされています。
リラックス: 十分な睡眠をとり、ストレスを軽減する工夫を取り入れること; アロマテラピーなどのリラックス法も有効です。
鎮痛薬の使用:市販の鎮痛薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンの生成を抑制する効果があります。
痛みが出た直後だけでなく、痛みが始まる前に服用することで、効果を高めることができます。
しかし、頻繁に使用する場合や鎮痛剤が効かないほどの痛みの場合は、婦人科医を受診しましょう。
ただし、セルフケアで症状が改善しない場合、もしくは症状が重く日常生活に支障をきたす場合は、必ず婦人科医に相談することが重要です。
月経困難症と診断された場合は、低用量ピル、黄体ホルモン剤などのホルモン療法薬や、場合によっては手術療法などの治療が選択肢になります。
また、年に一度の婦人科検診は、子宮や卵巣の状態を確認する上で有効です。
徳力整体院の生理痛解消法
徳力整体院における生理痛改善法を説明します。
徳力整体院では、生理痛の原因を体の冷え、姿勢の悪さ、そしてストレスと捉えているようです。
1.体の冷え対策
生理痛の最大の敵は冷えとされています。
腹や太ももを出す服装は体を冷やしてしまうため注意が必要です。
具体的には、使い捨てカイロ、毛布、腹巻、ひざ掛けなどで体を温めることが推奨されており、温かい飲み物(生姜湯、ハーブティー、ホットミルクなど)、スープ、根菜類、生姜といった身体を温める食品の摂取も有効です。
大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするため、ホルモンバランスの改善による生理痛緩和が期待されるとされています。(特に温かい豆乳が良いとされています)。
半身浴や足浴も血行促進に繋がります;下腹部をマッサージしながら半身浴を行うとより効果的です。
さらに、温かい服装や保温性の高い下着、冷房への配慮、体に締め付ける服の回避も重要です。
2.姿勢の改善
下腹部の痛みをかばって背中を丸める姿勢は、血行不良を招くため避けましょう。
腰を支えるクッションの使用、深呼吸、楽な姿勢を心がけましょう 。
デスクワークの場合、浅く腰かけ、骨盤を立てるイメージで座り、適宜立ち上がって屈伸運動やストレッチを取り入れることを推奨されています。
3.ストレッチと運動
軽い運動やストレッチは血行促進、体温上昇、筋肉の緊張緩和につながり、生理痛の緩和に役立ちます。
4.ストレス管理
ソースには直接記載されていませんが、上記の通り、徳力整体院では生理痛の原因としてストレスを挙げている可能性があります。
ストレスと言うのは、体に蓄積した疲れの残りを言います。
5.施術
当院の生理痛を解消する施術は、検査から始めていきます。
体の状態がどうなっているのか?………と言う検査からしていきますが、生理痛が起きやすい体質の方が、普段の生活や仕事や体を動かすことで、生み出される疲れや疲労、体が回復する眠りができないことで、生み出す疲れや疲労の解消できない、解消しきれない蓄積で体の崩れ、体の歪みになり、ホルモンの働きも低下して骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレになる事から起きるのが生理痛です。
生理痛と体の崩れ、体の歪みを整える事
基本は体の崩れ、体の歪みを整える事からしないと、生理痛は良くなりません。
いくら鎮痛剤を飲んでも、その時だけです。
お腹を揉んでも、温かくしても、体の崩れ、体の歪みは変わりありません。
免責事項: 上記の情報は提示された情報源に基づいており、医療アドバイスではありません。
生理痛が続く場合、又は症状が悪化した場合は、必ず医師又は医療専門家に相談してください。
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、生理痛のない快適な毎日を目指しましょう!