小倉南区で肩こりを楽にする、緩和する、和らげる、改善するする為には、筋肉のコリの原因を見つける事からです。
肩こりと言っても表面上の筋肉のコリばかり注目することが多々あり、それでも楽になるため、ほとんどの施術が筋肉中心になっています。

ほんとうに肩こりの原因は筋肉なのか?
それを知るためには、多くの研究に時間を費やすしかありません。
しかし、それを調べることは、難しいので筋肉を揉んだり、押したり、電器をかけることで楽になるからと言う理由で筋肉を揉む、電器をかけることが中心です。
しかし、それで楽になっても、筋肉のコリがどうして起きたのか? と言うことや、自力で筋肉のコリを減らすことができなかったのか?………と言うことまで考えていません。
一般的な肩こりを楽にする方法は
肩こりの原因は様々ですが、主なものとしては、長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎによる姿勢の悪さ、運動不足、ストレス、冷えなどが挙げられます。
ご自身に合った方法で肩こりを改善していくことが大切です。
以下に、肩こりを改善するための様々な方法をご紹介します。
⇒(院長の個人的な見解)しかし、長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎによる姿勢の悪さ、運動不足、ストレス、冷えだけではなく、それらをした結果、常に生み出されるものが関係して筋肉のコリが起こりやすくなり、自力で筋肉のコリを減らすことができなくなっています。
筋肉のコリを減らす、楽にすることばかり考えるのではなく、筋肉のコリが起きた原因と自力で筋肉のコリを減らすことができないことに注目するべきです。
1. 運動・ストレッチ
- 肩甲骨を動かす運動: 肩甲骨を寄せたり、回したりする運動は、肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進します。
- 首のストレッチ: 首をゆっくりと回したり、傾けたりするストレッチは、首や肩の筋肉の緊張を和らげます。
- 全身運動: ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行を促進し、肩こりの改善に繋がります。
2. 肩を冷やさない
- 入浴: ゆっくりと湯船に浸かることで、全身が温まり、筋肉がほぐれます。
- 蒸しタオル: 蒸しタオルを肩や首に当てることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。
3. マッサージ
- 専門家によるマッサージ: 整体院やマッサージ店で専門家によるマッサージを受けることで、自分では届かない肩甲骨周りの筋肉をほぐすことができます。
- セルフマッサージ: ご自身で肩や首を揉みほぐすことも効果的です。
4. 姿勢を改善する
- 正しい姿勢を意識する: デスクワーク中は、背筋を伸ばし、顎を引いた正しい姿勢を保つように心がけましょう。
- 椅子や机の高さを調整する: ご自身に合った高さの椅子や机を使用することで、無理のない姿勢で作業することができます。
5. 休息
- こまめな休憩: 長時間同じ姿勢での作業は避け、こまめに休憩を挟むようにしましょう。
- 睡眠: 質の高い睡眠をしっかりとることで、疲労回復を促し、肩こりの改善に繋がります。
6. その他
- ストレス解消: ストレスは肩こりの原因の一つです。趣味や運動などでストレスを解消するように心がけましょう。
- 冷え対策: 冷えは血行を悪くし、肩こりを悪化させる原因となります。体を温める服装をしたり、温かい飲み物を飲んだりするなど、冷え対策をしっかりと行いましょう。
- 栄養バランス: バランスの取れた食事を心がけることで、健康な体を作り、肩こりの予防に繋がります。
肩こりを楽にする市販薬
- 湿布: 炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。
- 塗り薬: 血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
- 飲み薬: 痛みや炎症を抑える効果があります。
医療機関
- 整形外科: 肩こりの原因が特定できない場合や、症状が改善しない場合は、整形外科を受診しましょう。
肩こりを和らげる注意点
- 無理な運動やストレッチは避けましょう。
- 症状が悪化する場合は、専門医に相談しましょう。
情報のその他
- 肩こりに関する情報はインターネットや書籍でも得られます。
- 肩こり改善グッズも多数販売されています。
ご自身に合った方法を見つけ、継続して行うことが肩こり改善の鍵となります。
徳力整体院の肩こりの施術
当院では肩こりを楽にする時には、普通に筋肉の緊張やコリから減らす事をしていきますが、その方法は電器をかける方法ではなく、筋肉を揉むことから始めていきますが、中にはコリとかではなく、筋肉の炎症まで悪くしている人もいます。
筋肉のコリではなく炎症まで起こしていると揉むと、余計に良くない場合もあります。
それ相応の検査をして見つけ出すことが一番だと思います。
普通に筋肉のコリから楽にしていく施術をして、肩こりと言っても肩の部分だけで起きているものではありませんので、体全体を整えていくことも考える必要があり、体全体の崩れが肩こりに影響していることもあります。
また肩こりだからと言って肩の部分だけで起きることは無く、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレも起きています。
肩こりは
- 筋肉の問題
- 骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレ
- 体全体の歪み、崩れ
- 代謝の低下
- 体の働きの低下………などから起きています。