,小倉南区で肩こりを原因から解消することをしていますが、肩こりは筋肉だけの問題ではありません。
肩こりと言うと筋肉の問題ばかり注目して、筋肉をほぐすことや柔らかくすると楽になって治ったように多くの方が感じています。
しかし、筋肉のコリが、どうして起きるのかと言う問題や自分の力で筋肉のコリが解消できない理由は、どこかにあるはずなのに疑問に答えることなく、筋肉ばかり施術しています。
肩こりを解消する方法は
一般的には肩こりを解消する方法は筋肉の解消法は色々ありますが、どの方法もコリを起こした原因は関係なく表面上の筋肉のコリを軽くする事ばかりです。

肩こりは自分でする体操や運動、ストレッチもあれば、専門家に頼って解消する方法もありますが、多くの対象は筋肉だけです。
肩こり解消に役立つ運動、体操、ストレッチ
肩こりは現代人にとって悩みの種の一つですね。
長時間のパソコン作業やスマホの利用、ストレスなどが原因で起こることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで、肩こりを解消するのに効果的な運動、体操、ストレッチをいくつかご紹介します。
肩こり解消ポイント
- 毎日続ける: 毎日少しの時間でも続けることが大切です。
- 無理のない範囲で: 痛みを感じたら無理せず休憩しましょう。
- 呼吸を意識: 深くゆっくりと呼吸しながら行うとより効果的です。
簡単に行えるストレッチ
肩こりを自分で行う場合のストレッチのやり方です。
肩回し
- やり方: 両腕を肩の高さまで上げ、ゆっくりと前後に回します。次に、後ろに回します。
- ポイント: 大きく回す必要はありません。肩の関節を意識してゆっくりと行いましょう。
首回し
- やり方: あごを軽く引いて、ゆっくりと首を左右に回します。次に、上下に動かします。
- ポイント: 痛みを感じるところまで無理に動かさないようにしましょう。
腕を後ろに回すストレッチ
- やり方: 両腕を後ろに回し、手のひらを合わせるようにします。肩甲骨を寄せるイメージで行います。
- ポイント: 肩甲骨を意識してゆっくりと行いましょう。
猫のポーズ
- やり方: 四つんばいになり、息を吸いながら背中を丸め、顎を胸につけるようにします。次に、息を吐きながら背中を反らせ、顔を上に向けます。
- ポイント: 背中の伸び縮みを意識して行いましょう。
肩こり解消運動
肩こりを解消するためには運動も大切なことですが、なによりも筋肉が中心です。
しかし、ウォーキングや軽いジョギングをすると疲れも増えて体に蓄積していくことを知る必要があります。
疲れの蓄積が、体にとって、どれだけの大きさになるのか?
ウォーキングや軽いジョギング
- 効果: 全身の血行を促進し、肩こりの改善に繋がります。
- ポイント: 自分のペースで無理のない範囲で行いましょう。
水泳
- 効果: 全身運動になり、肩周りの筋肉も柔軟になります。
- ポイント: 水中で体を浮かせられるため、関節への負担が少ないです。
⇒(院長の個人的な見解)水泳でも肩を動かすことになりますから肩を使うと言うことは筋肉を使うことになるので、良いように思えるでしょうが疲れの蓄積が生み出されると言うことは考えていません。
肩こりは循環から
- お風呂で肩を温める: お風呂で肩を温めることで血行が促進され、筋肉がリラックスします。
- マッサージ: 肩のマッサージを受けることで、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
注意点
- 痛みが続く場合は: 自己判断せず、専門医にご相談ください。
- 急に激しい運動は避ける: 少しずつ運動量を増やしていきましょう。
大切なのは、自分に合った運動やストレッチを見つけることです。 無理なく続けられるものを選び、肩こりのない快適な毎日を送りましょう。
当院の肩こりの解消法は
肩こりを解消して30年の経験がある当院では体全体の検査を初めに行います。
簡単に言えば、
- 総合的な体調が良いのか?………と言うことですが、これは全体的な体の崩れ、体の歪みの検査になります。
- そして肩こりを感じる方の筋肉は、どうなっているのか?………これは筋肉のコリだけではなく筋肉の炎症の方もいますし、さらにひどい問題が起きていることもあるからです。
- 検査を終えたら,次はオーソドックスに筋肉を揉み始めますが、ここでも検査をして、コリなのか炎症なのか見極めます。そして筋肉を揉んだあと解消できたのか?と言うことも確認する必要がありますし、状態が悪いとリンパ液の滞留が起きて浮腫んでいる場合もありますのでリンパ液を流すと言うよりもリンパ液が流れない原因を解消していきます。
- 肩こりに関係がある筋肉の問題がある程度解消できたら、背骨のズレ、首の骨の歪みを見つける必要もあります。
- 筋肉の状態を解消できたか?背骨のズレや歪みを解消できたか確認を行います。
- 次の来院した時に、筋肉の問題の解消できなかった部分の確認と背骨のズレの確認を行います。

小倉南区で肩こりを軽くすること、解消することをして30年の経験の徳力整体院
お問い合わせ方法
電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!