北九州市小倉南区なら肩こり解消に役立つストレッチはたくさんあります。

いくつかご紹介しますね。
肩をすぼめてストンと落とすストレッチ
両手を軽く握り、息を吸いながら肩と耳を近づけるようにギューッと肩をすぼめます。
ハッと息を吐き出すと同時に肩をストンと下ろします。
これを10回繰り返します。
この方法は、緊張やストレスで無意識に力が入る肩をリラックスさせます。
肩甲骨を寄せるストレッチ
肩甲骨周りの筋肉をストレッチでほぐすことで、肩こりやそれに伴う頭痛などの緩和が期待できます。
背伸びのストレッチ
椅子に楽に座り、背筋を伸ばします。
両手を組んで頭上にまっすぐ伸ばし、肩甲骨が引き上げられるのを感じます。
息を吸いながら、さらに上に向かって背伸びをします。
息を吐きながら、ゆっくりと腕を下ろします。
10回繰り返します。
寝ながら肩甲骨を寄せるストレッチ
横向きで寝た状態で、上の足を下の足とクロスさせるように前に出す。
上の手を後ろに伸ばすようなイメージで引く。反対の手は前に出す。
2の状態で、10~15秒間キープする。
反対側も同様に行い、2~3を×左右各2~3セット行う。
胸・背中のストレッチ
両手を頭の後ろで組みます。
息を吸いながら肘を外側に開き、左右の肩甲骨を引き寄せながら視線を上へ向けます。
息を吸いきったら、今度は息を吐きながら肘を内側に向け、首から腰までをできるだけ丸めていきます。
息を吐ききったら、吸いながら2、3の動きを3~5回繰り返しおこないます。
肩回しストレッチ
両腕を組んで、指先を肘にひっかけます。
そのまま肘で大きな円を描くように、ゆっくりと左右交互に5回ほど肩甲骨を動かすよう意識しながら腕をまわします。
これらのストレッチは、肩甲骨周りの筋肉を伸ばしたり、肩甲骨を普段なかなか行わない方向に動かすことで、肩こりの緩和に繋がります。
毎日行うことが理想的です。
肩こりの原因は、運動不足や同じ姿勢を長時間続けることなど、様々です。
ストレッチに加えて、適度な運動を取り入れることもおすすめです。