北九州市小倉南区で肩こりを楽にする為には、筋肉のコリが起きた原因を見つけ出すことから。
- どうして筋肉のコリが肩だけに起きるのか?
- 肩こりの原因は、なんだろう?
肩こりと言うと血行不足から起きると言われるから、体操したり、運動したり、ストレッチしたり、毛圓光骨を意識して動かしたり、壁を使ってストレッチしたり、ゴムを使ってストレッチしたり………と色々な方法がありまますが、それらは、筋肉を対象とした方法です。
肩こりを解消する一般的な方法は、以下の通りです。
ストレッチや体操: 肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、棘下筋、小円筋など)のストレッチが効果的です。
例えば、片手を背中に回し、反対の手に頭を預けてゆっくりと頭を反対方向に傾ける、両手を胸の高さまで上げて前方に伸ばす、肩甲骨を内側・外側に動かすなどを行う方法が挙げられます。
1日に3回程度を目安に行うのが良いでしょう。
マッサージ: 肩や首、肩甲骨周辺の血行促進と筋肉の緊張緩和に効果があります。
マッサージによって、痛みを伝達する経路への触覚刺激も作用し、痛みを感じにくくする効果も期待できます。
トリガーポイント(強い痛みを発する点)のマッサージも、痛み緩和に有効です。
ただし、マッサージの効果は一時的な場合もあり、すぐに元に戻るケースも少なくありません。
肩こりと温冷
温熱・冷却療法: 症状によって温めるか冷やすかが異なります。
一般的には温めることで血行を促進し、筋肉を柔らかくすると良いですが、肩を酷使して炎症が起こっている急性期の肩こりの場合は、最初に冷やすことで炎症を抑えて痛みを和らげることが有効です。
冷やす場合、氷やアイスパックを使用し、10分ほど冷やしますが、冷やしすぎに注意が必要です。
冷やす後は、温める方法(蒸しタオル、ホットパック、カイロ、ドライヤーなど)に切り替えるべきです。
肩こりと運動
運動療法: 適度な運動は血行改善と気分転換に繋がり、ストレス解消にも役立ちます。
ストレスは肩こりの原因の一つとして挙げられており、強いストレスは自律神経に悪影響を与え血行障害を引き起こす可能性もあるためです。
運動としては、ヨガなど全身の筋肉を使うポーズが姿勢やゆがみを整えて肩への負担を減らし、血流改善も促すため効果的です。
肩や首、背中の筋肉を動かすような、腕を大きく振る運動を取り入れることも良いでしょう。
薬物療法: 消炎剤や湿布薬は、痛みの軽減や解消に有効です。
湿布を使用する際は、痛みのポイントとなる筋肉を特定し、その部分に貼ることで効果を高められます。
肩こりと姿勢
姿勢の改善: 長時間同じ姿勢を続けることは、肩や首への負担となり血行不良を起こします。
パソコンやスマートフォンの長時間使用、画面を近くで見ることによる姿勢の悪化(スマホ首等)は特に注意が必要です。
肩や首に負担をかけない姿勢を意識し、こまめな休憩や姿勢の変更を心がけることが重要です。
肩甲骨周りの骨の配置に無理がないようにすることで、筋肉への負担を少なくできます。
生活習慣の改善: 運動不足、冷え性、ストレスは肩こりの原因として挙げられており、これらの改善も重要です。
特に、寒さや冷房による首回りの血行悪化には注意が必要です。
筋膜マッサージ: 肩を揉むだけでは不十分な場合、筋膜リリースを目的としたマッサージが有効です。
具体的には、肩甲骨を動かすことで肩周りの血行が格段に向上します。
これは、肩甲骨は多くの筋肉とつながっており、肩甲骨の動きによってこれらの筋肉の血行が促進されるためです。
これらの方法を組み合わせたり、自分の状況に合った方法を選択することで、肩こりの解消に繋がる可能性があります。
しかし、症状が長く続く場合や改善が見られない場合は、医療機関への受診をお勧めします。
注意: この情報は一般的に言われている肩こり解消法に基づいており、医学的アドバイスではありません。
肩こりの原因や症状は個人によって異なるため、必ずしも全ての人に有効とは限りません。
徳力整体院では肩こりを楽にすることは
徳力整体院は、肩こりの原因にアプローチする整体院として、筋肉を揉むマッサージや電気刺激による施術ではなく、検査を重視したアプローチによって肩こりの解消を目指しています。
具体的には、まず表面的な筋肉を揉んで緩和した後、背骨や首の骨のずれがないか検査し、ずれの原因を見つけ出して体全体を整えていく方法をとっています。
電気を用いた刺激や、骨を鳴らすボキボキという施術は行わないと強調されており、安全で体に優しい施術を心掛けている点は明確に謳われています。
施術は、症状だけでなく体全体の状態を考慮し、慢性化や再発防止のための施術も含まれます。
三十年以上の経験を持つ院長が治療にあたっています。
肩甲骨の動きが悪くなっている場合、肋骨の上をスライドする肩甲骨の動きが改善するようにストレッチを行うことも重要視されているようです。
要約すると、
徳力整体院の肩こり解消法は、
- 筋肉の緩和: まず、肩の筋肉をマッサージなどで揉んで緩める。
- 検査による原因特定: 背骨や首の骨のずれ、姿勢の歪みなどを確認。原因を特定する。
- 体全体の調整: 見つけ出した原因に基づき体全体を整える施術を行う。
- 再発防止策: 再発を予防するための施術を含む。
- 機械や電気刺激不使用: 電気を用いた刺激や骨を鳴らす施術は行わず、自然な整体を心がけている。
という流れとなっています。
ただし、これは提供された情報に基づくものであり、実際に施術を受ける際は、徳力整体院へ直接確認することをお勧めします。
あくまでも提供された情報からの解釈である点、ご理解ください。
肩こりの施術を受けて見て
- 「肩こりで悩んでいましたが、最近は通いだしてからは体が重くダルクなる事もなく、良い状態です」
- 「肩こりが強くなると、気分まで悪くなり、寝込むこともありましたが、通ってみて変わって来ています」
- 「肩が重いのか、体が主だるいのかわかりませんでしたが、通ってみて、両方だとわかりました」
- 「朝から肩こりがつらくて、悩みでしたが………今では不調もなく快適です」
- 「全身を整えてくれるから、重ダルク感じていた体が嘘みたい」
肩こり解消パターン
- まずは筋肉のコリから検査で確認して、筋肉をほぐしていくことをします。
- 筋肉が解消できたら、首の骨、胸の骨である背骨のチェックを行います。
- 首の骨、胸の骨の背骨の確認できた部分の矯正を行います。
- 次回に、初回で施術した部分の状態の確認です。
- 回復していない部分は再度、調整を行います。
- さらに全身を整えることや、骨盤の状態も肩こりに関係しますので、検査をします。
- もし骨盤に問題があれば、整えていくことや自律神経の働きも良くしなければなりません。
- 整えても整えただけであり、体は変わっていませんので、体を変える体質改善をしていきます。(体の状態が安定して良い状態であればですが)
- 次回も来院した時に安定していれば体質改善をさらに進めていく事ができます。
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりに悩まない快適な毎日を目指しましょう!