肩こりを解消するツボとその押し方について………
肩井(けんせい)ツボ

肩井は、肩こりの解消に効果的なツボとして知られており、 首の骨と肩の先を結んだ線の中間付近にあります。
肩の筋肉が盛り上がっている場所、首を曲げた時に首の後ろで大きく出る骨の下のくぼみと肩の先の中央、左右1箇所ずつに位置しています。
指で軽くもみほぐしたり、シャワーなどで温めるのも効果的です。
マッサージをする際は、肩から背中にかけて広範囲に広がる僧帽筋の筋膜をほぐすイメージが有効です。
肩井を含むツボ押しは、経絡というエネルギーライン上のツボを刺激し、自然治癒力を高めるアプローチとなります。
ただし、強く押したり長時間押したりする事、もみ返しに注意が必要です。
肩甲骨はがし
肩甲骨周りの筋肉をほぐす「肩甲骨はがし」も効果的です。 両手を後ろに回し、片方の手で反対側の肩甲骨あたりをつかむようにマッサージします。
肩甲骨周辺の筋肉の血流改善を促し、肩のこりを解消します。
朝晩3分ずつ行うだけでも効果を実感できるケースが多いでしょう。
別の方法として、両手を後ろで組み、ゆっくりと肘を持ち上げ、胸を張りながら肩甲骨を寄せるイメージで10秒間キープする動作を3回繰り返す方法も提案されています。
肩甲骨の可動域を広げることで血行が良くなり、肩こりの改善につながると考えられています。
肩甲骨は肋骨に沿ってぶら下がっているので、肩甲骨の間を広げ、鎖骨を広げることで肩甲骨周辺の筋肉がリラックスしやすい状態になる、と説明されています。
壁を使ったストレッチ
壁に向かって立ち、腕を90度に曲げて壁につけ、体をゆっくりと横に回転させるストレッチも有効です。
このストレッチは、胸や肩の筋肉を伸ばし、肩こりの解消につながり、オフィスなどでも目立たずにできる点がメリットです。
首のストレッチ
右手を左側の頭に添え、優しく右側に傾けて15秒キープし、反対側も同様に行うストレッチも有効です。
首のストレッチは、首まわりの筋肉の緊張を緩和し、血行を促進する効果が期待できます。
僧帽筋、頭板状筋などのストレッチが特に有効とされています。
長時間同じ姿勢をとると首の筋肉が緊張するので、仕事や家事の合間に行うと効果的です。
温めるケア
温めるケアも肩こり解消に効果的です。
入浴時などに肩を温めながら肩を円を描くように回すと効果が高まるそう。
また、姿勢の改善も重要で、スマートフォンの使用時やパソコン作業時は画面の高さを目線に合わせ、長時間同じ姿勢を続けずに1時間おきには立ち上がって軽く体を動かすことを心がけるのが推奨されています。
その他のポイント
・正しい姿勢を意識する:外くるぶしから膝、大転子、肩、耳が一直線になるように心がける。猫背や反り腰は肩や首の筋肉を緊張させ、血行不良を招くため注意が必要。
肩への負担を軽減する:頭部の重さは体全体の10分の1を占め、猫背や長時間同じ姿勢では肩の筋肉に負担がかかり、血管を狭めて血行が悪化します。
セルフマッサージをする際は、強く押したり長時間行ったりしないこと、特に肩の上の筋肉は強く押すと頭痛の原因にもなるため注意が必要です。
血流改善を目的とするのであれば、皮膚の上を軽く擦る(軽擦)ことが有効です。
これらのツボや方法を組み合わせて実践することで、肩こりの症状軽減に役立つ可能性があります。
しかし、これらの情報はあくまで参考であり、症状が改善しない場合や痛みが強い場合は、医療機関を受診することをお勧めします。
この情報は2025年6月8日現在の情報に基づいており、将来変わる可能性があることにご留意ください。
徳力整体院の肩こり解消法は
徳力整体院が肩こりの方を施術する時には、検査を重視しています。
特に肩こりの検査と言うのは、難しく、多くの施術院では検査をしていません。
当院では、体に起きる、どんな症状も必ず体の中に原因があると考えていますので、その状況を知り為にも検査が必要だと思っています。
しかし、現状は検査することもなく、その方の状況を知る事もなく、揉み始めたり、マッサージしたり、低周波に代表される電器や機械をかけて楽にしています。
確かに揉み始めたり、マッサージしたり、低周波に代表される電器や機械をかけることでも楽になるでしょが、それは表面上の筋肉に対してだけです。
しかし、当院では肩こりの検査をしていますが、肩こりは筋肉だけで起きていません。
肩こりの原因は
肩こりを解消する時には、ツボを押しても、筋肉を揉んでも、マッサージしても、電器をかけても、楽になるでしょうが、筋肉のコリを起こした原因があります。
普通なら自力で自分で解消することができている筋肉のコリですが、それが肩の部分だけ、どうして解消しないのか?????
と言うことは普通ではない???
筋肉を自力で解消する時には、体が働いていることで可能になります。
と言うことは体の働きが落ちている………と言えるんです。
働きが落ちると言うことは大変なことが起きています。
なにの筋肉を揉むだけで楽にして良いのか?
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!