腰痛ツボ療法:効果、エビデンス、リスク|科学的根拠に基づいた解説

この記事は約4分で読めます。

北九州小倉南区なら腰痛腰の痛みが起きた時にツボを押すことも有効だと言われています。

腰痛とツボ

腰痛とツボの関係性について、さまざまな観点から見てみましょう。

ツボ療法は、体内の気・血・水のエネルギーの流れに着目した治療法です。

さまざまな要因が複雑に絡み合う腰痛に対し、ツボ療法が有効な可能性があります。

ツボ押しが有効なのは、慢性的な筋肉疲労やストレスなど、心因性の腰痛の場合です。

骨や神経に明らかな異常がある場合、例えば椎間板ヘルニアなどでは、ツボ押しは不適切で、整形外科での治療が優先されます。

筋肉疲労や姿勢の悪さストレスが原因の腰痛であれば、ツボ押しは効果的です。

リラックス効果も期待できます。

ツボの効果には個人差があり、症状や体質によって効果が異なります。

腰痛の部位で違うツボ

腰痛の部位によって適切なツボが異なります。

ツボは押すというよりも刺激する感じで押してください。

腰の痛みとツボの膈兪(かくゆ)

腰背部(ウエストラインより上)の痛みには、肩甲骨の下端にある「膈兪(かくゆ)」が有効です。

ここでは凝り固まっていることが多く、テニスボールなどで自分の体重を使って刺激できます。

また、ふくらはぎの「承筋(しょうきん)」も効果的です。

これは座骨神経と関連しており、血行促進にも繋がります。

腰部(ウエストライン付近)や腰仙骨部(ウエストラインより下)にもそれぞれ適切なツボがあります。

効果的なツボとして「腎兪(じんゆ)」と「志室(ししつ)」が挙げられます。

これらは背中にあり、腰痛(慢性・急性両方)に効果があるとされています。

位置はウエストのくびれの高さ、背骨から親指の幅約1.5本分外側です。

腰に有効なツボ
腰に有効なツボ

「腎兪」は腎機能関連の症状にも効果的です。

その他のツボとして、「腰腿点(ようたいてん)」「委中(いちゅう)」「大腸兪(だいちょうゆ)」も挙げられます。

腰痛の原因となる運動不足による筋肉の衰えや柔軟性の低下は、背骨を支える力の低下に繋がり、腰椎への負担を増大させます。

結果として痛みや筋肉の凝り、血流の滞り、発痛物質の放出などが起こりえます。

足のツボマッサージも効果的です。

腰に対応するツボを刺激することで、腰の重だるさを軽減できる可能性があります。

足ツボは「経穴」と「反射区」の二種類があり、その両方が腰痛に効果が期待できる可能性があると考えられています。

ツボ押しをする際は、強く押しすぎるのは逆効果となる可能性があるので、心地よい圧力で押すことが重要です。

深呼吸をしながら、毎日数分間継続することで効果が持続しやすくなります。

身体を温めてから行うとより効果的といわれています。

仙骨の外側、お尻の筋肉上にある「秩辺(ちっぺん)」も、腰痛改善に効果があるとされています。

指圧が難しい場合は、テニスボールやこぶしを使って刺激できます。

お尻には筋肉や脂肪があるので、比較的強く押しても問題ない場合が多いですが、「痛すぎず、気持ち良い」程度を目安にしましょう。

徳力整体院の腰痛の施術

徳力整体院では30年の経験で腰痛、腰の痛みが起きているのは、体の働きの低下から起きていることがわかっていますので、ツボを刺激することはしていません。

当院では整体の技術を使いますので、体の崩れ、体の歪みから腰痛や腰の痛みになっていることが検査でわかっています。

特に腰部の骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが、腰痛を起こす原因です。

骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きていると、体を支えることができなくなり、前屈姿勢やくしゃみをしただけで腰が痛くなります。

また骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが大きくなっていくと、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛になっていきます。

特に骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレから修復しないと、起きたままだと、もしかしたら急に椎間板ヘルニアになることもあります。

また骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが長期間あると、血行不足が起こり癒着や固着がおきることもあり、腰椎が変形を起こすこともありますし骨がもろくなることも起きる事もあります。

正常な部位でこそ、血行は正常になります。

免責事項: 上記の情報は提供されたソースに基づいており、医療アドバイスを目的としたものではありません。

腰痛には様々な原因が考えられ、深刻な疾患の可能性も含まれます。的確な診断と治療のためには、必ず医療専門家にご相談ください。

本情報は情報提供のみを目的としており、自己判断による治療は避けて下さい。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、腰痛・腰の痛みのない快適な毎日を目指しましょう!