小倉南区で肩こりを軽くする解消する為には色々な方法がありますが、根本的な肩こり解消法を当院ではしています。
肩こり、お悩みですか?つらいですよね。
肩こりを楽にする方法はたくさんあります。
ご自身の生活習慣や症状に合わせて、いくつか試してみてください。

自力で肩こりを楽にすること、解消することは運動療法や体操、グッズを使う、ストレッチなどがありますが、筋肉に注目している方法ばかりです。
どうして筋肉のコリが起きるのかや自力で解消することができなかったのか?……と言うことは関係ありません。
肩こりを楽にするための方法
肩こりを楽にするには色々な方法がありますが、ここでは世間一般的な肩こり解消法を紹介しています。
日常生活での注意点
- 姿勢を正す: 猫背は肩に負担がかかります。背筋を伸ばし、肩の力を抜くようにしましょう。⇒(院長の個人的な見解) 肩こりが起きている時には体の崩れ、体の歪みが起きていますので、姿勢を正しても、正すことが負担になり維持することはできません。
- 同じ姿勢を長く続けない: 長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬直してしまいます。こまめな休憩やストレッチを心がけましょう。⇒(院長の個人的な見解)同じ姿勢でいること自体が循環の悪さを起こしてしまうことで言っています。少しは動かした方が体がほぐれると言うことでしょう。
- 重い荷物を持たない: カバンは両肩にかけ、重いものはなるべく持たないようにしましょう。⇒(院長の個人的な見解)生活や仕事では重たい物を持つ必要性が生じる場合もありますが、重たいを物を持つと言うことは筋肉を使うことですから、それでコリが起きると説明しています。
- 冷えに気をつける: 冷えは血行不良を引き起こし、肩こりを悪化させることがあります。暖かい服装をしたり、お風呂にゆっくりつかるなどして体を温めましょう。⇒(院長の個人的な見解)どうしえtも冷えると循環が悪くなり、肩に力が入ってしまいますので、力を入れることで筋肉疲労がおきてしまい肩こりになります。しかし、肩の部分が縮こまって肩の力がはいることが疲れを増やしてしまいます。
- ストレスを溜めない: ストレスは筋肉を緊張させ、肩こりを引き起こす原因の一つです。リラックスできる時間を取り、ストレスを解消するようにしましょう。⇒(院長の個人的な見解)ストレスと言うのは体に蓄積した疲れのことです。体にたまったり精神にたまったりすることで働きが低下して悪くなることから体の崩れ、体の歪みが起こり、血流やリンパ液の流れが悪くなります。
ストレッチ
- 肩回し: 肩を前後にゆっくりと回しましょう。
- 腕を後ろに組む: 両腕を後ろで組み、ゆっくりと上に伸ばしましょう。
- 首を左右に倒す: 首を左右にゆっくりと倒し、伸ばしましょう。
- 肩甲骨を寄せる: 肩甲骨を後ろに寄せるように意識して、肩周りをほぐしましょう。
⇒(院長の個人的な見解)ストレッチと言うのは筋肉を伸ばす事ですから筋肉が収縮している肩こりであれば有効です。
しかし、どんなストレッチでも、筋肉の収縮を伸ばすことですから、筋肉が収縮してしまう原因の方を見つけ出すことです。
体の崩れ、体の歪みが起きて肩こりになっていますのでストレッチをやることで痛めてしまうこともありますので、注意が必要です。
肩こりを解消する他の方法
- マッサージ: 肩や首のマッサージは、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果があります。
- 温める: 温かいタオルで肩を温めるのも効果的です。
- 入浴: 温かいお風呂にゆっくりと浸かり、体を温めるとリラックス効果も期待できます。
- 運動: 軽い運動は、血行を促進し、肩こりの改善に役立ちます。ウォーキングやヨガなどがおすすめです。
⇒(院長の個人的な見解) マッサージや温めることは循環や代謝が向上しますが、やめると元に戻ろうとします。
結果的には温めただけであり、筋肉を揉んだマッサージを受けただけですから。
症状が改善しない場合
上記の方法を試しても症状が改善しない場合は、一度医師にご相談ください。肩こりは、他の病気のサインである場合もあります。
【ポイント】
- 自分に合った方法を見つける: 様々な方法がありますが、自分に合った方法を見つけることが大切です。⇒(院長の個人的な見解)当院では施術が合う、合わないと言うことは無く、その方の体の状態に起因すると思っています。状態が良くない段階から回復させようとしても回復する力が無いかもいますし、ひどすぎて良くなることに回数がかかる方もいますので。
- 継続することが大切: 効果を実感するためには、継続することが大切です。
- 専門家のアドバイスを受ける: 症状がひどい場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
ご自身の体と相談しながら、自分に合った方法で肩こりと向き合ってみてください。
普段の生活、仕事することや体を動かすあらゆることで生みだされて積み重なる疲れの蓄積は、生み出されて体に蓄積した瞬間から数秒しか感じていません。
なので人は多くの疲れをため込んでも全て感じている訳ではありません。
しかし体は正直に反応して体の崩れ、体の歪みを起こして働き・流れを悪くしていきます。


小倉南区で肩こりを解消して30年の徳力整体院。