根本の問題は弱い体質

この記事は約5分で読めます。

北九州小倉南区で整体の施術をしていますが、肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘、膝の痛み、首のコリなどが起きる問題は、弱い体質から起きていき、結果的に弱い部分に体の崩れ、体の歪みが集中して症状になります。

腰痛、肩こり、生理痛、頭痛の根本的な原因について説明します。

これらの症状の根本的な原因が弱い体質であるとは断定できませんが、それぞれの症状には様々な原因が考えられます。

腰痛、腰の痛みと弱い体質

腰痛は、腰やその周辺に痛みや張り、不快感が生じる状態を指します。

原因:

生活習慣:長時間の同じ姿勢、悪い姿勢、運動不足、筋力低下、過度の負担
腰椎の病気:腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症
その他:内臓疾患、血管の病気、婦人科系の病気、精神的ストレス
腰痛は、原因を特定できるものと特定できないものに分けられます。原因が特定できない腰痛は、日常生活の習慣や姿勢、ストレスなどが影響していると考えられています。

腰痛、腰の痛みと弱い体質の関係

日ごろの生活で、何をしても、また何もしなくても疲れや疲労は生み出されてしまいますが、生み出された疲れや疲労は、体の中にたまろうとしている時にしか感じません。

解消しきれないで体にたまった疲れや疲労は感じることが難しくなり、どんなに多くの疲れや疲労がたまっていても、感じることができませんが、体は正直に反応して、弱い部分の働きの低下、血流の停滞、筋肉のアンバランス、筋肉の収縮などが起き、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを起こします。

腰痛、腰の痛みに関係する筋肉は大腰筋、腸骨筋などが主です。

肩こりと弱い体質

肩こりは、首すじや首の付け根から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさや重さ、疲労感、痛みなどを感じる症状です。

原因:

筋肉疲労と血行不良:姿勢の悪さ、長時間のデスクワーク、運動不足、冷え、ストレス
精神的なストレス:精神的なものやクーラーによる冷えすぎ
その他の要因:なで肩、僧帽筋の疲労、
肩こりは、姿勢や運動機能にも影響を及ぼし、日常生活で肉体的にも精神的にも負担になることがあります。

肩こりと弱い体質の関係

肩の筋肉である僧帽筋が使い過ぎで緊張して、結果的に緊張が血流を悪くして組織を回復することができなくなり、僧帽筋の疲労になり、これがコリになります。

肩こりが起きる時には、感じる部分だけではなく、全身に疲れや疲労がたまり、骨盤の歪みや骨盤の開きも起き、全体の背骨の状態も不安定になり、背骨や首の骨もズレを起こします。

肩の筋肉は骨から骨へ附着をしていますので、骨が数ミリでもズレただけで緊張してコリになることもあります。

生理痛と弱い体質

生理痛は、月経期間中に起こる下腹部痛や腰痛などの症状です。

原因:

プロスタグランジンの過剰分泌:子宮を収縮させる物質であるプロスタグランジンが過剰に分泌されると、子宮が強く収縮し、痛みが強くなる
子宮口が未熟:若い女性では子宮口が狭いために経血をうまく排出できず、子宮が強く収縮して痛みが強くなる
その他の要因:冷え、ストレス、ホルモンバランスの変化
生理痛は、日常生活に支障をきたすほどの痛みを伴う場合、月経困難症と診断されることがあります。

頭痛と弱い体質

頭痛は、頭部の様々な場所に痛みが生じる症状です。

原因:

一次性頭痛:片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など、原因となる病気がない頭痛
二次性頭痛:脳腫瘍、髄膜炎、くも膜下出血など、他の病気が原因で起こる頭痛
生活習慣:寝不足や寝過ぎ、空腹、ストレス、アルコール
一次性頭痛は、慢性的に痛みを繰り返すことがあり、片頭痛は女性ホルモンと関連があるため女性に多い傾向があります。二次性頭痛は、重篤な病気が原因となっている可能性があるため、注意が必要です。

これらの症状は、それぞれ様々な原因が考えられ、体質だけが原因とは限りません。 しかし、日頃からバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、これらの症状を予防したり、緩和したりすることが可能です.

便秘が体質によるものかどうかについて説明します。

便秘と弱い体質

便秘は体質、遺伝、または生活習慣など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。

体質 女性は男性に比べて腸が長く、ホルモンの影響も受けやすいため、便秘になりやすい傾向があります。
遺伝 便秘の遺伝的な要因は明確には分かっていませんが、両親から受け継いだ体質や食習慣が影響する可能性はあります。
生活習慣 不規則な食生活、食物繊維や水分不足、運動不足、ストレス、便意の我慢などが便秘の原因となります。

便秘の種類

便秘は、原因によっていくつかの種類に分けられます。

機能性便秘 大腸の動きの遅延や、便の量の不足によって起こるもの。
食事性便秘 食物繊維の摂取不足により、腸への刺激が少なくなることで起こるもの。
直腸性便秘 便意を我慢しすぎることによって、直腸の感受性が低下して起こるもの。
ストレス性便秘 ストレスによって腸の働きが阻害され、便秘になるもの。
便秘の対策

便秘の解消には、生活習慣の見直しが重要です。

食生活の改善 食物繊維や乳酸菌を積極的に摂取し、水分を十分に摂ることが大切です。
運動習慣 適度な運動は腸を刺激し、排便を促します。
便意を我慢しない 便意を感じたら我慢せず、トイレに行くようにしましょう。
規則正しい生活 毎日決まった時間に排便の努力をすることも大切です。
便秘が続く場合は、市販薬を使用する、または医療機関を受診して相談することを検討しましょう。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘、膝の痛み、首のコリに悩まない快適な毎日を目指しましょう!