小倉南区で肩こりを解消する施術をしていますが、肩こりでも筋肉のコリだけで起きることはありませんが筋肉を柔らかくすると肩こりは治ったように思えてしまいます。
しかし30年の経験から言わせてもらうと肩こりは筋肉だけのコリではありません。
肩こりを楽にする方法は色々ありますが、当院では肩こりの原因を見つけて、解消していく施術をしております。
考えて欲しいのは肩こりがどうして起きるのか?………そして筋肉のコリが自力で解消することができなかったと言う理由です。

肩こりは筋肉を揉んでしまうと治ったように思えたり、楽になったと思うでしょうが………
肩こり解消のための方法
肩こりは現代人にとって非常に身近な悩みの一つです。長時間のパソコン作業やスマホの利用、ストレスなどが原因となり、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。
肩こりを解消するためには、様々な方法が考えられます。ここでは、手軽にできるストレッチや生活習慣の改善など、具体的な方法をご紹介します。
ストレッチで筋肉をほぐす
肩周りの筋肉を定期的にストレッチすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することができます。
- 肩回し: 両腕を前に出して肩を大きく回す。後ろに回す時も同様に。
- 肩甲骨を寄せる: 両腕を後ろに回し、肩甲骨をぎゅっと寄せる。
- 首回し: 首をゆっくりと左右、上下に回す。
- 猫のポーズ: 四つん這いになり、背中を丸めて顎を胸につける。その後、背中を反らせて顔を上に向ける。
姿勢を正す
猫背や悪い姿勢は、肩や首に負担をかけ、肩こりを悪化させる原因となります。正しい姿勢を心掛けることで、肩こりの予防にもつながります。
- 椅子に座るときは: 背もたれに寄りかからず、腰を立てて座る。
- パソコン作業の際は: 目線をモニターの高さに合わせ、肩がすくまないように注意する。
温める
温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が緩むため、肩こりの緩和に効果があります。
- お風呂: 湯船に浸かり、肩や首を温める。⇒(院長の個人的な見解)入浴も気持ち良さがあるため勘違いしている方が多くいますが、入浴することは体にとって負担になることもあります。温まると言うことは循環を良くしますが、流れていく先で仕事量が増やすことになりえます。
- 温湿布: 温湿布を肩に貼る。
冷やす
炎症が強い場合は、冷やすことで痛みを和らげることができます。
- アイシング: 冷タオルなどで肩を冷やす。⇒(院長の個人的な見解)平温から急激に冷やすことも良い時もありますが、体調の良くない時には負担になることもあります。
マッサージ
マッサージを受けることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することができます。
- セルフマッサージ: 肩や首をゆっくりと揉みほぐす。
- プロのマッサージ: マッサージ師に施術してもらう。
⇒(院長の個人的な見解)自分でするマッサージもプロにしてもらうマッサージも筋肉を対象としてしていることであり、ほんとうの原因を見つけ出す事もしていません。
生活習慣の改善
- 適度な運動: ウォーキングやヨガなど、全身運動を行うことで血行が改善される。
- 睡眠: 十分な睡眠をとることで、体の疲れを回復させる。
- ストレス解消: ヨガや瞑想など、リラックスできる時間を設ける。
⇒(院長の個人的な見解)運動することは体の崩れ、体の歪みにつながります。そして睡眠は肩こりにとって重要なことになります。
その他
- 入浴剤: 入浴剤には、肩こりを緩和する効果があるものもある。
- アロマセラピー: ラベンダーなどのアロマオイルを使用することでリラックス効果が得られる。
⇒(院長の個人的な見解)癒しになります。気分転換ですね。
注意点
- 痛みが強い場合は: 医師に相談する。
- 同じ姿勢を長時間続けると: 肩こりが悪化する可能性がある。
- 無理なストレッチは: 避ける。
肩こりは、生活習慣を見直すことで改善できることが多いです。上記の情報を参考に、自分に合った方法で肩こり対策を行いましょう。
⇒(院長の個人的な見解)肩こりが起きるのは体の崩れ、体の歪みが原因で体の性能が落ちている時です。
より詳しい情報を知りたい場合は、お気軽にご質問ください。
(その他)
- 特定の肩こり解消グッズについて知りたい
- 肩こりの原因について詳しく知りたい
- 肩こりと他の症状との関連性について知りたい
など、ご質問があれば、お気軽にお尋ねください。
徳力整体院の肩こり解消法は
徳力整体院では肩こりが起きる原因は体の崩れ、体の歪みにあると思っています。
筋肉のコリが起きるのも肩の筋肉を使うからでも起きますが、筋肉のコリが自力で解消することができないのは体の崩れ、体の歪みがあるからです。



体の崩れ、体の歪みは普段の生活することや仕事することで誰でも起きる事ですが、その方の体質的に弱い部分に症状を作ります。
お問い合わせ方法
電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!