体の歪みが招く不調の連鎖|本来の働きを取り戻すには

この記事は約7分で読めます。

北九州小倉南区の徳力整体院は、肩こりや腰痛などの痛みやコリの解消は体の歪みから起きることに注目しています。

人の体は生きていくために、行動しなければなりませんが、その行動には常に生み出されるものが体にたまっていきます。

生み出されるものは

体を使うこと、動かすこと、動かない事でも常に生み出されて体にたまっていくものです。

一生付き合うことになるものですが人は理解できていませんし、調べることも難しい物です。

しかし、それが多く体にたまってくることで、人の体は働きを落とし、流れも停滞して筋肉の緊張、コリを起こしバランスも崩れていきます。

また、それだけではなく骨格の歪みにもなり、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが生じてしまい肩こり、腰痛、生理痛、頭痛、生理痛、便秘などにもなります。

つまり体の歪みは内臓の働きにも多大なる影響を及ぼします。

生み出される疲れの特徴

生み出される疲れは、体の中にたまろうとしているときだけ疲れを感じます。

もう完全に体の中にたまってしまうと、人は疲れを感じにくくなります。

だから大量に疲れがたまっても、感じないため人は休養を取るとかの防衛もしません。

体に積もり積もって起きた疲れの蓄積は痛みやコリが無い時には人は「ストレスがたまった}と思います。

疲れ=ストレスの蓄積は同じことです。

人の体に感じにくい疲れが増えていくと、体の中は大変なことが起きています。

しかし、ほとんどの人は、それさえも気が付きません。

体の歪みが起きると、ありとあらゆる働きが落ちる

現代の生活は、体を歪ませる要素にあふれています。

長時間のスマホ操作、パソコン作業、猫背姿勢、足を組むクセ、片側に重心をかけて立つ習慣…。

こうした日常動作は一見するとたいしたことがないように思えますが、毎日積み重なることで体の土台となる骨格と筋肉のバランスを崩し、歪みを生み出します。

そしてその歪みは、肩こりや腰痛といった「表面的な痛み」だけでなく、内臓・神経・血液循環といった体内部の働きにまで影響します。

つまり、体の歪みとは「不調の根本原因」であることが非常に多いのです。

骨盤が歪むと身体の中心軸が崩れる

骨盤は身体の中心にあり、まさに「土台」。

建物で例えると基礎のコンクリート部分にあたります。

骨盤が歪んだり開いたりすると…

  • 上半身と下半身のバランスが崩れる
  • 姿勢を保つ筋肉に余計な負担がかかる
  • 常に体が無駄な力を使う状態になる

その結果、

  • 腰痛
  • 股関節痛
  • 膝痛
  • 太ももの張り
  • 下半身太り
  • ぽっこりお腹

などが起こりやすくなります。

特に女性は、出産やホルモンの影響もあり、骨盤が開きやすい体質のため、歪みが起こりやすい傾向があります。

背骨のズレは神経の情報伝達を低下させる

背骨は「体の支柱」であると同時に、神経の通り道です。

背骨の1本1本の間には、脳から体へ指令を送る神経が通っています。

つまり、背骨が歪むと…

  • 筋肉が緊張し続ける
  • 自律神経が乱れやすくなる
  • 内臓の働きが低下する

など、さまざまな不調の連鎖を引き起こします。

◎ 起こりやすい症状

  • 肩こり・首こり
  • 頭痛
  • 睡眠の質低下
  • 胃腸の不調
  • 生理痛・ホルモンバランスの乱れ

「病院では異常がないのに不調が続く」という方は、背骨の歪みによる神経の流れの低下が原因の場合が非常に多いです。

血液の流れが悪いと回復力そのものが落ちる

血液は、生命活動に必要な酸素や栄養を体のすみずみまで届ける役割を持っています。

しかし、体が歪むと血管が圧迫され、血流が低下します。

血流が悪いと…

  • 疲れが取れない
  • だるさが抜けない
  • 筋肉が硬くなりやすい
  • 代謝が落ちて太りやすくなる
  • 肩こり・腰痛が慢性化

このような症状が現れます。

「運動しても痩せない」

「休んでも疲れが残る」という方は、血液循環の問題が背景にあることが多いです。

リンパの流れが滞ると老廃物が溜まりやすくなる

リンパは、体内の老廃物の回収と免疫に関わる重要な液体です。

歪みにより筋肉が硬くなると、その筋肉に沿って流れるリンパも停滞します。

その結果…

  • むくみ
  • 冷え性
  • 免疫力低下
  • 疲労感の慢性化

といった不調が続きます。

「むくみ」が続くのは、脂肪や体質ではなく、リンパ循環の問題であることがほとんどです。

内臓の働きも「病気ではないレベル」で落ちる

体が歪むと、内臓は本来の位置から微妙に引っ張られたり押しつぶされたりして、正しく働けなくなります。

すると…

  • 便秘や下痢
  • 胃の不調
  • 生理痛が強くなる
  • 呼吸が浅くなる
  • 疲れが抜けにくい

といった状態が習慣になります。

この状態は 「病気ではないけれど、健康でもない」 中間の状態。

この段階で整えることが、根本改善につながります。

歪みを整えると、体は本来の力で回復し始める

体の歪みを整えると、身体全体の流れが自然な方向に戻ります。

  • 血液が巡りやすくなる
  • リンパが流れやすくなる
  • 神経が正常に働く
  • 内臓が本来の位置に戻る

その結果、

  • 体が軽い
  • 疲れが取れやすい
  • 呼吸が深い
  • 姿勢がラクに保てる

という状態が戻ってきます。

つまり、「治る力」が動き出すのです。

無理に揉む・ボキボキならすだけでは根本改善にならない

また強い力で揉むことや刺激が強いマッサージを望む方もいますが、それだけ、体の状態が良くないことを指します。当院では目的が違いますのでしませんが。

多くの人がやってしまうのが、

  • 痛い所を強く揉む
  • 骨をボキボキ鳴らして動かした「つもり」になる
  • 湿布や痛み止めでごまかす

といった対症療法です。

しかし、これらは**「症状の結果」に対処しているだけ。**

原因である歪みはそのまま残っています。

根本改善には、体のバランスが自然に整う方向へ導く施術が必要です。

正しく整うと、体はちゃんと元に戻ろうとする

人間にはもともと「元の正常な状態に戻ろうとする力=自然治癒力」があります。

歪みを整えるということは、自然治癒力が働きやすい環境をつくること。

これは薬でも強い刺激でも代わりがききません。

あなたの体は、本来「治る力」を持っています。

ただ、その力が発揮できない状態になっているだけ。

歪みを整えるというのは、本来の健康を取り戻すための土台作りなのです。

徳力整体院の施術

まずは、肩こりや腰痛が起きている時は、体調が良いことはあり得ません。

しかし、体調が悪くないと感じている方は、自分の体を良く分かっていないです。

体調が悪い、体の崩れ、体の歪み

感じていなくても体調が落ちている、体調が悪いからことが体の崩れ、体の歪みであり、結果的に肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘、膝の痛み、首のコリなどが起こります。

体の崩れ、体の歪みを整えていくため、良くしていく為には、一般的なことですが筋肉から揉んだり、マッサージしていく事をしますが、その時に同時にリンパ液の流れを促進したり、血液の流れを促すようにします。

揉む、マッサージは筋肉

揉んでも多少の影響は他にも及びますが、普通は揉んだり、マッサージしても筋肉だけの解消です。

そしてそれだけではなく筋肉の問題がある程度、解消してきたら、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを整える必要があります。

肩こりでも腰痛でも、必ず骨格の問題が起きていますので、整えることをしないと、背骨の中にある脊髄の働きが低下したままであり、そのため脊髄から出る自律神経も正常には働きません。

自律神経は体を動かす体性神経と違い、脳幹神経(働かせる神経:体の緊張、興奮、動けるようにする)、副交感神経(リラックスを作る、落ち着かせる)と言われることもありますが、総称して自律神経ですが、ホルモン系もコントロールしたり内臓も支配しています。

筋肉だけ揉んでも背骨のズレが整わないと自律神経は失調状態です。

また自律神経からホルモン、内臓の働きにも問題が起こります。

背骨だけ整えても、もう自律神経も正常に働く力を持ちません

だから徳力整体院ではトータル的に体の状態を考えていきます。

https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
✅お問い合わせ方法
🔶徳力整体院
相談・予約制 📞電話:tel:093-962-9133
📍所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階

駐車場完備 3台共用
👉予約開始:8時から 施術開始:9時から(詳細はアクセスのページで)

北九州市小倉南区の徳力整体院の整える整体 | Pain and stiffness are caused by body misalignment.
Pain and stiffness are caused by body misalignment.

🔶対象エリア;小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、若松区、行橋市、田川市、下関市などから主に来院されています。

https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/
定期的なケアで、痛みやコリ、体調の不調のない快適な毎日を目指しましょう!
https://seitai-kogao.com/