生理痛を和らげる方法として、色々な対処法があります。
主な方法は、体を温めること、適切な姿勢をとること、ツボ押し、軽い運動による血行促進、半身浴やマッサージ、そしてリラックスすること、そして食事や飲み物の工夫です。
(⇒院長)どの方法も対象慮法で良いかも知れませんが、体は冷やさないことは当然として、生理痛の原因を見つけ出すことが必要になります。
一般的に生理痛を和らげる方法
具体的な方法を見ていきましょう。
体を温める: 冷えは生理痛を悪化させる原因の一つと言われています。
カイロや毛布、腹巻きなどで、特に下腹部や腰回りを温めるのが効果的です。
低温やけどには注意が必要です。
温かい飲み物(ホットミルクなど乳製品、生姜湯など)も体の中からの温めとして有効です。
牛乳に含まれるラクトフェリンには生理痛緩和効果があるという研究結果もあるそうです。
大豆製品に含まれる大豆イソフラボンも女性ホルモンに似た働きで、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。温かい豆乳なども良いでしょう。
ショウガに含まれるショウガオールやジンゲロールは体を温め、血流を促進する働きがあり、生理痛の緩和が期待されます。
適切な姿勢: 背中を丸めたり、体が緊張したりする姿勢は、お腹回りの血行を悪くします。
座る時は脚を開いて骨盤を立て、長時間座りっぱなしにならないように適度に立ち上がったり、屈伸運動をしたりするなど、血行を良くする工夫が重要です。
寝るときは横向きで膝を軽く曲げ、体を少し丸めた方がお腹の緊張が和らぎます。
生理痛に効果のあるツボを押す
ツボ押し: いくつかのツボが生理痛の緩和に効果があるとされています。
例えば、「三陰交 (さんいんこう)」、「血海 (けっかい)」、「気海 (きかい)」、「照海 (しょうかい)」、「関元 (かんげん)」、「腎兪 (じんゆ)」などです。
それぞれ場所や効果が異なりますので、適切なツボを指で優しく押してみましょう。
強く押したり、何度も繰り返したりすると炎症を起こす可能性があるので注意が必要です。
月経開始の5日前から1週間前から行うのが良いとされる場合もあります。
軽い運動: 運動不足や冷えは血行が悪化させ、生理痛を悪化させる可能性があります。
軽い運動で血行を良くし、リラックス効果を得ることも有効です。
ウォーキング、ジョギング、ヨガなどが suggested されます。
生理中は無理をせず、軽い運動、または前半は休息し、後半に徐々に運動量を増やすのがよいでしょう。
半身浴とマッサージ: 半身浴で体を温め、血行を促進することで、生理痛が軽減され、イライラ感を鎮める効果も期待できます。
下腹部をマッサージするのも血行促進に効果的です。
生理痛を癒すリラックス効果のあるもの
アロマテラピーを使うのもリラックス効果によって役立ちます。
ラベンダー、カモミール、ゼラニウム、ベルガモットなどがリラックスや鎮静に適していると言われています。
鎮痛剤: 痛みが我慢できない場合は、鎮痛剤の使用も有効な手段です。
特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs: ロキソ��ン、ボルタレン、バファリンなど)がプロスタグランジンの分泌を抑える効果があり、生理痛の緩和に役立ちます。
アセトアミノフェン(カロナール)も痛みを和らげる効果があります。
鎮痛剤は痛みがピークになった時ではなく、痛みが始まる前、または「これから痛くなりそう」と感じた時に服用するのが効果的です。
用法・用量を守って使用することが重要です。
生理痛と医療への相談
もし、痛みが激しかったり、薬を飲んでも症状が改善されない場合は、医者の診察を受けるべきです;子宮内膜症などの病気が隠れている可能性もあるためです。
その他の対策: 睡眠不足は生理痛を悪化させる可能性があるので、十分な睡眠をとることが重要です。
また、体に締め付ける服は血行を妨げるため、ゆったりとした服装を心がけましょう。
精神的・身体的ストレスも生理痛を悪化させるため、ストレスを軽減する努力も重要になります。
注意: 上記の方法はあくまでセルフケアであり、医療的なアドバイスではありません。
症状が深刻な場合、医師に相談することが大切です。
特に、生理痛が酷く日常生活に支障をきたす場合、痛みが増している場合、不正出血がある場合などは、速やかに医療機関を受診しましょう。
子宮内膜症、子宮筋腫などの病気の可能性も考慮されるべきです。
当院の生理痛の施術は
徳力整体院の生理痛の施術は、まずは体の崩れ、体の歪みを整えていく事から始めていきますが、その前に、ほんとうに体の崩れ、体の歪みがあるのか?………検査をします。
ほとんどの人に、普段の生活で壊された体の崩れ、体の歪みがあります。
体の崩れ、体の歪みが起きるのは
体の崩れ、体の歪みが起きるのは特別なことが必要な訳ではありません。
普段の何が無く生活していること、仕事していること、体を動かすありとあらゆることで常に新しく生み出される疲れの蓄積が影響しています。
疲れは何をしても生み出されて体にたまりますが、体にたまっていっている現在進行形の時にしか感じることができません。
なので、どんなに多くの疲れがたまっている体でも、自分で疲れの判断ができない………と言うことでです。
その状態の時を痛みやコリがないので、ストレスがたまっていると言います。
ストレスと言うのは蓄積した疲労が増えたときに感じることです。
疲れを感じることはできないでも、体は正直に反応して体の崩れ、体の歪みになっています。
生理痛と体の崩れ、体の歪み
生理の時に急に体の崩れ、体の歪みになる人はいないと思います。
ほとんどの人は体の崩れ、体の歪みに気がついていません。
体の崩れ、体の歪みとは骨盤で起きることもあるため、骨盤の中の臓器に問題を起こしますので、下腹部痛、腹痛になってしまいます。
骨盤が、どれほど歪みや開きを起こしているのか?………その原因は、どこにあるのか?
何も原因がなくて骨盤が歪んだり、開いたりすることはありません。
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、生理痛のない快適な毎日を目指しましょう!