肩こりを和らげる方法は様々で、個々の状況や好みに合わせて選ぶことが大切です。
生活習慣の見直し、筋肉のストレッチ、マッサージ、ツボ押しなど、様々なアプローチが考えられます。
肩こりと姿勢の改善
まず、姿勢の改善が重要です。
正しい姿勢とは、横から見た時に耳たぶ、肩の真中、腰の真中、外くるぶしが一直線に並ぶ状態です。
猫背や反り腰は肩や首の筋肉に負担をかけ、肩こりに繋がるため、意識的に姿勢を正す必要があります。
猫背の場合、顎が突き出し、背中が丸まり、首の筋肉が硬直して血行不良を起こし、リンパの詰まりによる顔のむくみも招く可能性がある。
反り腰では腰への負担が大きくなり、骨盤の歪みや股関節痛に発展するリスクも高まります。
姿勢のチェックには、横から写真を撮ってみるのも効果的です。
肩こりとストレッチ
肩甲骨のストレッチも有効な手段の一つです。
肩甲骨は肋骨の上を滑るように動くはずですが、長時間同じ姿勢を続けると、外側に広がったまま動かず、周辺の筋肉の血行不良や硬直を招く可能性があります。
特に、「肩甲挙筋」と「菱形筋」という肩甲骨を動かす筋肉は深部にあるため、マッサージでは届きにくいのですが、肩甲骨を動かすことでこれらの筋肉をほぐすことができます。
ストレッチによって肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げることで、肩こりの改善や姿勢改善、冷えの改善などが期待できます。
肩甲骨の動きをチェックする手段としては、壁に背を付けて腕を上げ、肩の水平ラインから何度腕が上がるかを確認する方法があり、0~45度なら筋肉が硬く動きが悪い状態、60~90度なら問題がないとされています。
肩こりとマッサージ
マッサージも肩こり対策として有効ですが、一時的な効果に終わるケースも多いので注意が必要です。
マッサージは血行を促進し、筋肉の緊張を解くことで肩こりを和らげます。トリガーポイント(強い痛みを発する点)への刺激も痛み軽減に効果的です。
ただし、マッサージだけでは根本的な解決にはならず、定期的な継続が必要となり、自分では届かない場所や専門的なマッサージが必要な場合は、整体院やマッサージサロンなども検討できます。リンパマッサージも、疲労物質や老廃物を流す効果が期待できます。
鎖骨の下や上、耳下など、リンパ節の集まっている箇所を優しく撫でることで効果が得られます。
肩甲骨周辺のマッサージはセルフで行うのが難しい場合があり、専門家への施術を検討すべきです。
肩こりと運動でストレス軽減
運動もまた、血行促進とストレス軽減に役立ちます。
適度な運動は気分を高揚させ、肩こりの原因となるストレスを軽減します。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、全身の筋肉を刺激し、肩こりの改善や予防に役立ちます。
運動不足は血流が悪化し、筋肉に疲労物質が蓄積する原因となるため、定期的な運動が重要です。
さらに、首や肩をこまめに動かすことも、筋肉の収縮による血流改善に繋がります。
肩を大きく回したり、首を左右に回したりする運動が簡易的な対策となります。
肩こりとツボで楽にする
ツボ押しも効果的な方法の1つです。
肩こりの代表的なツボとしては、「肩井」と「肩中兪」があり、ツボ押しによって肩や首だけでなく、背中の痛みや腕のしびれにも効果が期待できます。
ただし、すべての肩こりがツボ押しで解決できるわけではないので、症状によっては医師の診察が必要な場合があります。
肩こりと温熱療法
温熱療法も有効な手段です。
ホットパックや蒸しタオル、カイロなどで肩や首を温めることで、肩こりと関連の深い「僧帽筋」や「肩甲挙筋」の筋肉の緊張を和らげることができます。
上記の情報は、提供されたソースに基づいており、医療アドバイスではありません。
肩こりが続く場合や、激しい痛みを伴う場合は、必ず医師や専門家の診察を受けてください。
徳力整体院の肩こり解消法
30年の経験を持つ院長である私が、肩こりを楽にする、軽くすることをしていきますが、肩こりは筋肉の問題もありますが、筋肉だけでは起きていませんが、筋肉を中和することをしてしまうと、楽に感じてしまいます。
中和することは高圧になった圧力を刺激して下げることです。
低周波に代表される電器、筋肉を揉むマッサージの癒しでも肩こりは軽く感じることや楽になりますが、肩こりを起こした原因は残っています。
と言うのも肩こりのほとんどは筋肉だけでは起きていないからです。
しかも、、普通であれば自力で自分で筋肉のコリを解消することができているはずですが、それができない原因が体の中に生じていると言うことです。
筋肉のコリを解消するのは
肩こりの筋肉であるコリを解消するためには、コリと言う抽象的な言葉の意味を知る必要があります。
肩こりの筋肉のコリは、筋肉が何かの原因で硬くなる、筋肉が張ることです。
普通であれば、筋肉が硬くなる硬縮、筋肉の張りは自力で減らすことができているはずです。
それができないと言うことは体の働きの低下と言うことがわかります。
と言うことは肩の筋肉だけを揉んで楽にすることで良いのか????
お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!