腰痛を楽にする・改善するための有効な運動とストレッチ法

この記事は約6分で読めます。

北九州小倉南区の徳力整体院では腰痛を楽にする・改善するための有効な運動とストレッチ法


腰痛は「筋肉の硬さ」だけでなく「体のバランス崩れ」から起こる

腰痛というと、「筋肉がこっている」「腰を使いすぎた」と思われがちですが、実際には体の歪みやバランスの崩れが根本原因になっていることが多いです。

体は一枚の布のように全身がつながっており、足・骨盤・背骨・肩・首といった各部位がバランスを取り合っています。そのため、腰だけを揉んでも改善しないケースが多く、姿勢や重心のズレを整えながら動かすことが大切です。


腰痛を改善するための基本原則

  1. 無理をしない
    痛みが強いときに動かしすぎると、筋肉が防御反応を起こして余計に硬くなります。
    「痛気持ちいい」程度を目安に。
  2. 呼吸を意識する
    呼吸を止めて体を動かすと、筋肉が緊張します。深い腹式呼吸で体の内圧を整えましょう。
  3. 腰ではなく、全身を連動させて動かす
    腰を単独で動かすのではなく、股関節や肩、胸郭の動きも使うことが改善のカギです。

腰痛を楽にする有効な運動・体操・ストレッチ法

腰痛に効果のある体操

① 骨盤のゆらぎ体操(骨盤のバランスを整える)

無理なく痛みがある時には、良くありません。

方法

  1. 仰向けに寝て両膝を立てます。
  2. 両膝をそろえたまま、左右にゆっくりと倒します。
  3. 息を吐きながら10回ほど繰り返します。

効果

・骨盤周辺の筋肉が緩み、腰の動きがスムーズになります。
・坐骨神経痛や朝の腰のこわばりにも有効。

ポイント

リズムは呼吸と合わせてゆっくりと。腰ではなく、お腹の中心から動かすイメージを持ちましょう。


② 猫のポーズ(背骨の柔軟性を高める)

無理なく痛みが無い時に。

方法

  1. 四つん這いになります。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながら背中を反らします。
  3. 5~10回ゆっくり繰り返します。

効果

・背骨の動きを取り戻し、腰部への負担を減らします。
・長時間座りっぱなしの人にもおすすめ。

ポイント

首や腰を反らせすぎないように、背中全体を動かす意識を。


③ 膝抱えストレッチ(腰とお尻の筋肉を緩める)

膝を抱えてやる方法ですが、状態に応じては痛みが増す時もありますので無理なくやる事です。

方法

  1. 仰向けで寝て、片膝を胸に引き寄せます。
  2. 両手で膝を抱え、息を吐きながら20秒キープ。
  3. 反対の足も同様に行います。

効果

・腰の筋肉(腰方形筋)やお尻の筋肉(大殿筋・梨状筋)を緩める。
・寝起きの腰の痛みに効果的。

ポイント

背中を床に密着させ、腰を反らさないように注意。


④ 骨盤前傾・後傾トレーニング(姿勢改善)

腰痛は姿勢の悪さからも起こります。(と言うか、姿勢が悪くなる原因があるのに)

方法

  1. 椅子に浅く座り、背筋を伸ばします。
  2. 骨盤を前に傾けて背中を反らせ、次に骨盤を後ろに倒して背中を丸めます。
  3. 呼吸に合わせて10回繰り返します。

効果

・骨盤の可動性を取り戻し、正しい姿勢の基礎を作る。
・慢性的な腰痛の予防にも◎。

ポイント

反動を使わず、骨盤の動きに意識を集中させましょう。


⑤ 股関節ゆるめ運動(腰の負担を減らす)

股関節をゆるめることは有効な手段ですが、固まりやすいのが原因ですよ。

方法

  1. 立った状態で片足を軽く前に出し、膝をゆっくり曲げ伸ばします。
  2. 股関節の動きを感じながら10回。反対側も同様に。

効果

・股関節の動きを出すことで、腰の代わりに脚で支えられるようになる。
・歩く・立つときの腰の痛み軽減に効果。

ポイント

膝がつま先より前に出すぎないように。背筋はまっすぐ。


日常生活での腰痛予防のコツ

普段の生活で腰痛を姿勢から予防

① 座り方を見直す

長時間座るときは、骨盤を立てて座ることが大切です。
背もたれにもたれかかるより、坐骨(お尻の骨)で支えるイメージで座ると腰が楽になります。

② 立ち方・歩き方を意識する

立っているときは片方の足に体重をかけすぎないように。
歩くときは、骨盤をしっかり動かすように意識すると自然に腰痛予防になります。

③ 寝る姿勢を整える

仰向けで膝の下にクッションを入れるか、横向きで膝の間にタオルを挟むと腰の負担が減ります。


よくある質問(Q&A)

徳力整体院へ寄せられる質疑応答

Q1:腰痛のときに運動しても大丈夫ですか?

A:痛みが強い急性期(ぎっくり腰など)は安静が第一です。痛みが落ち着いてきたら、上記のような軽いストレッチから始めると良いでしょう。


Q2:腰をひねる体操は効果的ですか?

A:過度なひねりは逆効果です。腰の関節は構造的に大きく回旋できないため、ひねる動きは股関節や胸の動きを使う方が安全です。


Q3:毎日どのくらい続けると改善しますか?

A:目安として1日5〜10分、2週間ほど続けると変化が感じられる方が多いです。
ただし、姿勢や体の使い方が根本原因にある場合は、整体による全身のバランス調整も併用するのが最短です。


実際に改善した方の口コミ

徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ

口コミ①(40代女性・小倉南区)

朝起きるたびに腰が痛く、靴下を履くのもつらかったのですが、徳力整体院で施術を受けて教わった体操を続けているうちに、朝がすごく楽になりました。
「動かしていいんだ」と知ったのが大きな発見でした。


口コミ②(50代男性・小倉北区)

長年デスクワークで腰痛が当たり前でした。整体とストレッチを合わせて2ヶ月ほど通ったら、仕事中の腰の重だるさがなくなり、今では週末にゴルフを楽しめるようになりました。


口コミ③(北九州市小倉南区の30代女性・主婦)

子育て中で抱っこが多く、腰が限界でした。整体で体の歪みを整えてもらい、家でできる運動も丁寧に教えてもらったら、腰だけでなく姿勢も良くなった気がします。


まとめ:腰痛を根本から改善するには「整えて動かす」が大切

腰痛を一時的に楽にするだけならマッサージでも可能ですが、根本的に改善するには、体の歪みを整えたうえで正しく動かすことが不可欠です。

徳力整体院では、電気もボキボキも使わず、全身の流れを整える検査と施術で腰痛の原因を取り除きます。

そのうえで、今回紹介したような簡単な体操やストレッチを続けていくことで、再発を防ぎ、**「腰痛が気にならない体」**をつくることができます。


北九州市小倉南区・小倉北区からも通いやすい徳力整体院では、腰痛や腰の痛みでお悩みの方に合わせたアドバイスと施術を行っています


慢性腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

注意:徳力整体院では院内で体操教室、ストレッチ教室ではありませんのでストレッチなどの説明や紹介はしていませんので、サイトで確認してください。
体を整えて直していくのが徳力整体院です。


https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
✅お問い合わせ方法
徳力整体院
相談・予約制 電話:tel:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
駐車場完備 3台共用
予約開始:8時から 施術開始:9時から(詳細はアクセスのページで)
https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/
定期的なケアで、痛みやコリ、体調の不調のない快適な毎日を目指しましょう!
https://seitai-kogao.com/