肩こり解消ガイド:ツボ、ストレッチ、生活習慣改善で徹底解説

この記事は約3分で読めます。

北九州小倉南区肩こりを楽にするツボを紹介します。

肩こりを楽にする為には、ツボを押す事も有効だと言われています。

肩こりとツボ

肩こりとツボの関係性について説明します。

肩こりは、肩周りの筋肉の緊張や血行不良によって起こることが多い症状です。

筋肉の緊張により、毛細血管が圧迫され血流が悪化し、老廃物が蓄積、さらに筋肉が硬くなるという悪循環に陥ることがあります。

この悪循環に加え、筋膜の緊張、自律神経の乱れ、姿勢の歪みなども要因となるケースが多いです。

長時間同じ姿勢(猫背、前傾姿勢、巻き肩など)を続けたり、運動不足、眼精疲労やストレス、冷え、骨格の歪みなども肩こりを引き起こしやすくなります。

肩こりと東洋医学

ツボ療法は、東洋医学に基づいた肩こり改善法の一つです。

東洋医学では、人体には「経絡」と呼ばれるエネルギーの通り道があり、ツボは経絡上に存在し、特定の臓器や身体部位と深く関係しているとされます。

肩こりに関連する経絡には、「肩井」、「大腸経」、「小腸経」、「膀胱経」などがあり、「至陰」や、「肩井」、「天柱」、「風池」といったツボの刺激が、血行改善、神経調整、筋肉の弛緩に効果があると考えられています。

肩に効果のあるツボ
肩に効果のあるツボ

例えば、足ツボマッサージは肩こり緩和に役立つ可能性があります。

足の裏や側面には、全身の臓器や筋肉、神経とつながっている反射区があり、肩に関連する反射区(例えば足の小指の下や足の甲の外側)を刺激することで、肩の緊張や血行を間接的に改善できる可能性があるためです。

実際に、足ツボマッサージを受けた人から、「肩が軽くなった」「肩から首にかけての違和感が和らいだ」といった声が聞かれるケースもあります。

足ツボによる刺激は、自律神経の調整にもつながり、体のバランスを整え、肩こりの根本的な改善に繋がる可能性があると言われています。

しかし、多くのツボが効果的だと考えられている一方で、ツボ押しだけでは肩こりが改善しない場合もあります。

すべてがツボで有効ではない

例えば、整形外科的な疾患、眼精疲労、歯科疾患、心臓疾患、高血圧、狭心症、自律神経失調症、ストレス、メニエール病、緑内障、顎関節症などが原因で肩こりが発生する場合には、ツボ押し以外の治療が必要となる場合があります。

さらに、姿勢が悪い場合、ツボでほぐしても元の姿勢に戻ってしまい、悪循環になる可能性がありますので、姿勢の改善も重要です。

ツボを押す際の注意点としては、強く押しすぎず、「心地よい」と感じる程度の強さで刺激することが大切です。

1カ所につき10秒程度を目安とし、満腹時や飲酒後、体調不良時(発熱時やけがをしている時など)は避けるべきです。

また、痛みが続く場合は医師の診察を受ける必要があります。

そして、ツボ押しはあくまで補助的なケアであり、生活習慣の見直し(食事、運動、休息)が重要です。

ビタミンB群やビタミンEなどの栄養素を十分に摂取すること、適切な運動、質の高い睡眠も、肩こり改善には不可欠です。

徳力整体院の肩こりの考察

血行改善するならツボも有効かも知れませんが、全体を整えていかないと、効率は良くなりません。

一部だけ、遠回しに刺激しても効果はあるかも知れませんが………。

神経調整なら、全体の問題が関係してくると思います。

また筋肉の弛緩なら余計に全体の問題が絡んできます。

お問い合わせ方法
徳力整体院
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
【※詳細はアクセスページで】
定期的なケアで、肩こりに悩まない快適な毎日を目指しましょう!