肩こりを根本から変えていくためには。北九州市小倉南区の徳力整体院。
肩こりと言うと、ほとんどの方が筋肉のコリと考えますが、肩こりは筋肉だけの問題で済んでいません。
しかし肩の筋肉を揉んだり押したりマッサージしたり電器をかけると表面上は楽になります。
しかし、その他の問題はすべて置き去りです。
肩こりを根本改善したい人がまず知るべき本当の原因
肩こりは日本人の多くが悩まされている不調の一つですが、実は「肩が悪いから起きる」と思い込んでいる方が非常に多くいます。
しかし本当は、肩こりは肩単体の問題ではありません。肩こりは体の働きが落ち、全身の疲労が解消できなくなった結果として現れる“最終地点”のような症状です。
筋肉の疲れ・姿勢の乱れ・血流の低下など、複数の要因が絡み合って肩こりとして表面化しています。
特に、僧帽筋という肩から背中にかけて広がる大きな筋肉が疲労すると肩こりとして感じますが、この僧帽筋の疲れだけが原因ではありません。
僧帽筋は本来、肩甲骨の動きや頭の支え、姿勢維持など多くの役割を担う筋肉です。
そんな筋肉が疲れ切ってしまう背景には、全身に蓄積した疲れが大きく関係しています。
日頃の生活で生まれる小さな疲れが積み重なり、解消しきれずに体に残り続けることで、僧帽筋をはじめとした肩周りの筋肉が過度に負担を抱え、慢性的な肩こりになってしまうのです。
なぜ肩こりは毎日繰り返されてしまうのか
「マッサージを受けてもすぐに肩がこる」
「休んだはずなのに翌朝には肩が重い」
このような状態は、多くの方が経験していると思います。では、なぜ肩こりはこんなにも繰り返されてしまうのでしょうか。その理由は、肩こりの本当の原因が解消されていないからにほかなりません。
疲れが毎日生まれ続けている
人の体は、生活しているだけで常に疲れが生まれます。
・仕事
・家事
・スマホの使用
・ストレス(ストレスとは蓄積疲労のこと。疲労が増えていくことで色々な障害が出てしまいプレッシャーや緊張が重なる)
・運動不足(運動しても体操してもストレッチしても常に新しく生み出されるのは疲れです。それを解消できている性能がありますか?)
・睡眠不足(眠りは脳から休む睡眠で寝ることで脳が元気になり体の疲れが取れる睡眠が取れていること。それができないから肩こりになっている)
これらすべてが少しずつ体の負担となり、毎日新たな疲れが作られます。本来、この疲れは睡眠や血流によって自然に解消されるもの。
しかし、疲れが解消できない状態に陥ると、疲労物質は体に溜まり続けます。
疲れが溜まると体はどうなるか
疲れが解消されない状態が続くと、体は次のように変化していきます。
・血流が悪くなる
・リンパの流れが落ちる
・筋肉が硬くなる
・代謝が落ちる
・姿勢を支える力が低下する
・体が歪む
これらが進むほど、筋肉の回復力が落ち、僧帽筋の緊張が続き、肩こりが慢性化します。
肩こりの裏側で起きている「体全体の歪み」
肩こりが強い人の多くに共通しているのが、体全体の歪みです。
歪みとは、骨格が曲がっているとか、大きくねじれているということだけではありません。筋肉のバランスが崩れ、左右の動きに偏りが出たり、姿勢が微妙にずれているだけでも、僧帽筋には大きな負担がかかります。
骨盤の歪みが肩こりに影響する理由
骨盤は体の土台です。
骨盤がゆがむ → 背骨がゆがむ → 肩の高さが変わる → 僧帽筋に負担
この流れで肩こりを引き起こします。
h3 背中の硬さも肩こりを悪化させる
長時間のデスクワークは背筋を硬くし、肩甲骨の動きが悪くなります。肩甲骨が動かないと僧帽筋が緊張しっぱなしになり、肩こりが定着します。
僧帽筋の疲労は「全身疲労の警告サイン」
僧帽筋は肩こりの中心的な筋肉ですが、僧帽筋そのものに問題があるわけではありません。
僧帽筋は「体全体が疲れていますよ」というサインを出しているだけなのです。肩だけを揉んでもすぐ戻ってしまう理由はここにあります。
肩こりを根本から改善するには肩ではなく体全体の疲れを取り除き、体が本来持っている働きを取り戻す必要があります。
肩こり改善には“流れ”が最重要
肩こりを改善するために最も大切なのは「流れを整えること」です。
ここでいう流れとは、
・血流
・リンパ
・体液の循環
・筋肉の動き
・呼吸の深さ
といった体の循環すべてを指します。
流れが良くなると筋肉は回復し、疲れが解消され、痛みやコリは自然と軽くなります。
血流が改善すると肩こりが楽になる理由
血液は、酸素や栄養を全身に運び、老廃物を回収する働きがあります。血流が悪いと筋肉は硬くなり、肩こりが起きやすくなります。
リンパの流れが整うと体が軽くなる
リンパは疲労物質や老廃物を運ぶ重要な役割があります。流れが悪くなると疲れが抜けず、肩こりだけでなく全身が重だるくなります。
h2 肩こりを悪化させる生活習慣とは
肩こりは日常習慣が深く関係しています。
長時間の同じ姿勢
デスクワーク、スマホ、車の運転など、同じ姿勢が続くと肩に疲れが溜まる。
浅い呼吸
ストレスや姿勢の乱れで呼吸が浅くなると筋肉の緊張が取れなくなる。
睡眠不足
疲れが回復しにくくなり、肩こりが翌日に持ち越される。
運動不足
血流が悪くなり、筋肉が硬くなる。
肩こりを根本から改善するためのアプローチ
ここでは肩こりを改善するための方法を、整体の考え方に基づいて詳しく解説します。
①体の歪みを整える
歪みを整えることで筋肉の負担が軽減し、肩こりの改善につながります。
②疲れを流す体づくり
体の回復力を高めることで、日々生まれる疲れを自力で処理できるようになります。
③姿勢を整える
姿勢が整えば肩にかかる負担は大きく減ります。
④呼吸を深くする
呼吸が深くなると筋肉の緊張が取れ、血流が改善します。
徳力整体院の肩こり改善の特徴
北九州市小倉南区の徳力整体院では、
・電気を使わない
・強く揉まない
・ボキボキしない
・痛みの原因を検査で特定
という独自の施術で肩こりを根本から改善していきます。
体の歪み、疲れの蓄積、姿勢の崩れを細かくチェックし、肩こりの原因をピンポイントで整えていくため、多くの方が初回から体の軽さを実感されています。
肩こりに関する質疑応答(Q&A)
徳力整体院へ寄せられる質疑応答
Q1:肩を揉んでも一時的にしか楽になりません
A:肩こりは肩だけの問題ではなく、全身の疲れによるものです。筋肉を揉むだけでは根本は改善しません。
Q2:運動不足でも肩こりになりますか?
A:はい。血流が悪くなるため、筋肉が緊張しやすくなります。
Q3:姿勢改善だけで肩こりは良くなる?
A:部分的には改善しますが、疲れが残っていると根本的には解消されません。
Q4:慢性的な肩こりでも改善できますか?
A:原因を特定し、体の働きを整えることで改善できます。
肩こり改善の実際の口コミ
徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ
■北九州市小倉南区の40代女性
「長年の肩こりが、体全体の流れを整えてもらうことで本当に軽くなり、仕事の集中力まで良くなりました。」
■北九州市小倉南区の30代男性
「デスクワークの肩こりで頭痛までしていましたが、施術後は視界までスッキリしました。」
■北九州市小倉南区の50代女性
「日常の疲れが肩に溜まっていたことを初めて知りました。今では肩こりに悩まされない生活ができています。」
肩こりを根本改善したいあなたへ
肩こりは、ただ揉んでもよくならない症状です。
肩こりを引き起こす本当の原因は、疲れが解消できずに体に残っていること。
体の働きが落ちてしまい、血流が悪くなり、僧帽筋が緊張している状態です。
だからこそ、根本改善には“体全体の流れ”を整えることが不可欠です。
北九州市小倉南区の徳力整体院では、30年以上の経験をもとに、肩こりの原因を丁寧に検査し、あなたの体に合った施術を行っています。
慢性的な肩こりでお悩みなら、一度体の疲れの蓄積を見直し、根本から改善するお手伝いをいたします。
https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
✅お問い合わせ方法
🔶徳力整体院
相談・予約制 📞電話:tel:093-962-9133
📍所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
🕒 完全予約制/駐車場あり 3台共用(看板側に寄せて)
👉予約開始:8時から 施術開始:9時から(詳細はアクセスのページで)
https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/
🔶対象エリア;小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、若松区、行橋市、田川市、下関市などから主に来院されています。

定期的なケアで、痛みやコリ、体調の不調のない快適な毎日を目指しましょう!

