頭痛、片頭痛を楽にする、緩和する、和らげる、改善するなら痛みの原因を体の中から見つけ出すこと。

体のどこかに痛みやコリ、不調、ダルイ、キツイとかの問題が起きる時は、自分の体の中に原因があります。
その原因を見つけだす事もなく、ほとんどの方が症状止め、痛み止めを服用していますが、服用するのは、一時的な症状止めです。
体のどこかに痛みやコリ、変な感じ、一瞬のチクッとする痛みが起きようとも、必ず、どこかに異常が生じている証拠であり、多くの方は、見過ごして簡単に考えています。
一般的な頭痛、片頭痛の解消法ですが、当院の院長である私とは考えが違います。
頭痛や片頭痛を楽にし、緩和・改善する方法には、いくつかのアプローチがあります。以下の方法を試してみてください。
1. 生活習慣の改善
- 十分な睡眠をとる:寝不足や寝すぎは頭痛を引き起こす原因になります。規則正しい睡眠を心がけましょう。
- ストレス管理:リラックスする時間を作り、ストレスを減らすことで頭痛を予防できます。瞑想や深呼吸、軽い運動が有効です。
- 水分補給:脱水は頭痛の原因になります。こまめに水を飲みましょう。
- 食生活の見直し:カフェインやアルコール、チョコレートなどの摂取が頭痛を引き起こすことがあります。バランスの取れた食事を心がけましょう。
2. 姿勢と身体のケア
- 整体で体の歪みを整える:首や肩の歪みが頭痛の原因になることがあります。適切な整体施術でバランスを整えると、症状が改善されることがあります。
- 姿勢を正す:猫背や前かがみの姿勢は首や肩に負担をかけ、頭痛を引き起こします。デスクワークの際は、椅子や机の高さを調整し、正しい姿勢を意識しましょう。
- 軽いストレッチや運動:首・肩周りのストレッチやウォーキングを行うことで、血流が改善し、頭痛の軽減につながります。
3. 片頭痛に効果的な対策
- 暗く静かな場所で休む:片頭痛は光や音に敏感になりやすいため、刺激の少ない環境で休むのが効果的です。
- 冷やす・温める:片頭痛は冷やす(氷枕など)、緊張型頭痛は温める(蒸しタオルなど)と楽になることがあります。
- カフェインの適量摂取:コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、血管の拡張を抑え、一時的に片頭痛を軽減することがあります。ただし、過剰摂取には注意が必要です。
4. 自然なリラックス方法
- アロマテラピー:ラベンダーやペパーミントの香りは頭痛を和らげる効果があります。
- ツボ押し:
- 合谷(ごうこく):親指と人差し指の付け根のツボを押すと、頭痛が和らぐことがあります。
- 風池(ふうち):首の後ろ、後頭部のくぼみにあるツボを押すと、血流が良くなり、頭痛が緩和されることがあります。
5. 病院での診察が必要な場合
- 頭痛が頻繁に起こる、または長引く場合
- 目のかすみやしびれ、めまいを伴う場合
- これまでにない激しい痛みが突然起こった場合
これらの症状がある場合は、専門医の診察を受けることをおすすめします。
まとめ
頭痛・片頭痛の緩和には、生活習慣の改善、姿勢のケア、整体施術、自然療法などを組み合わせることが効果的です。あなたの症状や生活スタイルに合った方法を取り入れて、無理のない範囲で試してみてください。
院長の頭痛・片頭痛の考察
当院の院長である私が、思うには頭痛や片頭痛にはちゃんとした原因があります。
しかし、原因があるにも関わらず首のコリからだとか、肩こりから頭痛が起きているとか、目の疲れで頭痛が起きていると言われることもありますが、それらはすべて推測です。
しかし、どうして首のコリが起きているのか?………また、肩こりがどうして起きているのか?………目の疲れがなぜ?と言うことはわかっていないのにも関わらず、それらは置き去りです。
頭痛、片頭痛の原因
頭痛や片頭痛を原因から見つけ出していく事をしないと、場合によっては内科の先生が言っていたことですが、脳梗塞などの問題に発展しやすいと言うことを聞いたことがあります。
そんな大変なことになる前に、なる可能性を減らすことを考える必要があると思っています。
大半の人は、何も重症なことは起こらないと思いますが、半数以下の方は可能性があるのが頭痛と言う症状です。
頭痛や片頭痛と言うと痛み止めを服用することで楽になりますが、強くなったり、頻繁になったりすることもあります。
痛みは長く続く方もいますし、数十分で収まる方もいますが、痛めの原因を減らす事をしないと繰り返しやすいのが、頭痛ですし、痛みが最近、起きていなくても進行してしまうと、場合によっては、痛むことがない場合もあります。
頭痛薬で楽にすることは、その場では良いかも知れませんが、危険なことにはかわりありません。
小倉南区で頭痛、片頭痛を楽にする、緩和する、和らげる、改善するする施術をしていますが、首のコリ、眼精疲労。肩こりなどを都のないながら頭痛、片頭痛は起きやすくなるのは、体の崩れ、体の歪みが起きているからです。