肩こりを原因から解消。北九州市小倉南区の徳力整体院の整体の施術。
肩こりは「肩だけの問題」ではない
肩こりと聞くと、多くの方が「肩の筋肉が固まっているだけ」「姿勢が悪いから痛むだけ」と思いがちです。しかし実際には、肩の筋肉だけが原因で肩こりが起きているわけではありません。肩に痛みや重だるさが出る時、体の奥ではもっと複雑な変化が起きています。
肩こりを起こす代表的な筋肉は僧帽筋ですが、僧帽筋が単独で疲れることは通常ありません。人が動くとき、体は全身を使ってバランスを取りながら動作を行います。そのため、肩を動かすときにも、背中・腰・骨盤・脚の筋肉、さらには体幹や頭部の位置までが関係しています。
つまり「肩だけが疲れて肩こりになっている」というのは、実は表面に出ている症状にすぎず、
本当の原因は身体全体の疲れの蓄積と働きの低下 にあります。
肩こりを引き起こす「全身の疲れの蓄積」とは
私たちは日々の生活の中で、常に新しい疲れを生み出しています。家事・仕事・スマホ・パソコン・姿勢のクセ・精神的ストレスなど、動作や環境のすべてが疲れの元になります。
本来、体はこの疲れを睡眠中や休息中に自力で回復させています。しかし、疲れを上回るペースで新しい疲れが生まれ続けると、体は処理しきれなくなります。すると、回復しきれなかった疲れは体の奥に蓄積し、筋肉や関節、内臓の働きに影響が出始めます。
疲れが蓄積すると起きる変化
- 体の働きが低下する
- 代謝が落ちやすくなる
- 血液の流れが悪くなる
- リンパの流れが停滞する
- 老廃物が排出されにくくなる
- 筋肉が柔軟性を失い、凝りやすくなる
- 姿勢が崩れ、体のバランスが乱れる
これらの変化が積み重なると、肩の筋肉を使うだけで疲れが抜けず、僧帽筋に疲労が溜まり肩こりを引き起こす状態になります。
肩こりが「自然に治らなくなる」メカニズム
本来、筋肉の疲れは睡眠中に自然と解消されるものです。しかし肩こりに悩む多くの方は、疲れが解消される前に次の疲れが上乗せされるため、常に疲労が蓄積しています。
「疲れのリセットができない体」になる理由
- 忙しい生活で回復時間が足りない
- スマホやパソコンの利用時間が多い
- 姿勢が乱れやすい環境で過ごしている
- 呼吸が浅くなり酸素不足で回復力が低下
- 加齢による筋肉量の減少
- ストレスが多く自律神経が乱れている
特にストレスは、筋肉を緊張させる働きがあります。ストレスが強いと肩回りが自然と硬くなり、僧帽筋の張りが続くため、肩こりが慢性化しやすくなります。
肩こりを悪化させる生活習慣
肩こりは、日常の小さなクセが積み重なることで悪化します。
悪化させる主な習慣
- 同じ姿勢が長時間続く
- 肩をすくめて作業している
- 背中が丸くなる姿勢がクセになっている
- 運動不足で血流が悪い
- 睡眠の質が低い
- 水分不足で筋肉が硬くなる
- 座り仕事で骨盤が崩れている
- スマホを見る姿勢が下向きで首に負担がかかる
これらが重なると、肩の筋肉は常に緊張状態になり、自然に解消できないほど強い肩こりが起きるようになります。
【専門視点】肩こりの原因は「疲れの出口」が塞がれること
肩こりを解消できなくなる最大の理由は、
疲れを外に排出する力が弱まることです。
疲れの出口となるのは「血流」と「リンパの流れ」です。体の働きが落ちて代謝が下がると、この流れが著しく悪くなります。その結果、疲れが体内に留まり、筋肉の回復が遅れ、肩こりとして症状が出てしまいます。
僧帽筋に疲れが溜まりやすい理由
僧帽筋は、
- 肩
- 首
- 背中
- 肩甲骨
と広範囲に広がる大きな筋肉です。
全身のバランスが乱れたとき、姿勢の補正に最も働くため、負担を受けやすい筋肉なのです。
肩こりを根本から改善するためのポイント
肩を揉むだけでは、肩こりは根本的に改善しません。特に慢性的な肩こりは、体の回復力が低下しているため、筋肉だけを揉んでもすぐ元に戻ってしまいます。
根本改善には以下のポイントが重要です。
1. 全身のバランスを整える
肩こりは全身の歪みの結果として現れるため、肩だけではなく、体全体の崩れを整えることが必要です。
2. 疲れを解消できる体をつくる
代謝や血流、リンパの働きを改善し、疲れを溜め込まない体に変えることが大切です。
3. 姿勢を整える
正しい姿勢は疲れの蓄積を防ぎ、肩の負担を減らします。
4. 呼吸を深くする
深い呼吸は回復力を高め、自律神経の働きを整える効果があります。
5. 生活習慣を改善する
小さなクセの改善が、肩こりの再発防止に大きく影響します。
【Q&A】肩こりに関するよくある質問
徳力整体院へ寄せられる質疑応答
Q1:肩を揉んでもすぐに元に戻るのはなぜ?
A:肩だけが原因ではなく、体全体の疲れの蓄積が残っているからです。
表面の筋肉だけを揉んでも、体の働きが回復しなければ根本改善にはつながりません。
Q2:ストレッチだけで肩こりは治りますか?
A:軽度なら改善しますが、慢性化している場合は難しいです。
ストレッチは血流を良くしますが、深い疲れが残っていると完全には回復しません。
Q3:姿勢を意識しても肩こりが良くならないのは?
A:姿勢を支える筋肉が疲れて働けていないためです。
姿勢は「意識」ではなく「体の状態」で決まります。
肩こりが改善した方の口コミ
徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ
口コミ1:長年の肩こりが軽くなりました
デスクワークで肩こりが当たり前でしたが、全身のバランスから整えてもらうことで肩が軽くなり、仕事中のつらさが減りました。肩だけが原因ではないと初めて知りました。
口コミ2:頭痛まで改善しました
肩こりが強くなると頭痛が出て困っていましたが、施術後は首から肩の緊張が解けて頭痛の頻度も減っています。
口コミ3:寝ても疲れが取れない状態から改善
寝ても疲れが残る感じが続いていましたが、体の疲れの蓄積を整えていただき、今では朝の目覚めが楽になりました。
肩こりを「根本から」改善したい方へ
肩こりは肩だけに原因があるわけではありません。
疲れが解消できなくなった体の状態、姿勢の崩れ、全身のバランスの乱れなど、様々な要素が重なり合って起きています。
肩こりを本当に改善したい場合、
肩を揉むだけではなく、原因を見つけて体全体を整えることが最も重要です。
あなたが肩こりでつらい日々を過ごしているなら、
「疲れが溜まって抜けない体」になっていないか、ぜひ見直してみてください。
https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
✅お問い合わせ方法
🔶徳力整体院
相談・予約制 📞電話:tel:093-962-9133
📍所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
🕒 完全予約制/駐車場あり 3台共用(看板側に寄せて)
👉予約開始:8時から 施術開始:9時から(詳細はアクセスのページで)
https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/
🔶対象エリア;小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、若松区、行橋市、田川市、下関市などから主に来院されています。
https://seitai-kogao.com/定期的なケアで、痛みやコリ、体調の不調のない快適な毎日を目指しましょう!

