肩こりを根本改善へ導く専門的アプローチ

この記事は約7分で読めます。

肩こりに悩んだり、困っている方の北九州小倉南区の徳力整体院。

徳力整体院では肩こりは筋肉のコリだけとは考えていません。

ほとんどの方が筋肉を押したり揉んだりマッサージしたり電器をかけて楽になることをしますが、筋肉以外の問題は解決していません。

肩こりに悩む方へ。まず理解すべき「体の疲れの蓄積」という真実

肩こりは肩の筋肉が硬くなることで起こる、と多くの人が思っています。しかし肩こりは、本来肩だけに問題があるわけではありません。肩の筋肉が疲労して硬くなってしまう背景には、体全体の働きが落ち、疲れが抜けにくくなっている状態が隠れています。

普段の生活で生み出される疲れは、小さなものでも積み重なることで体の機能を低下させます。体は疲れが蓄積すると血流が悪くなり、リンパの流れも滞り、筋肉の柔軟性が落ち、回復力も低下します。こうした状態が続くと、本来なら自然に解消されるべき筋肉の疲労が抜けなくなり、肩こりとして表面化してしまうのです。

肩こりが長く続く人ほど、肩だけを揉んでも改善せず、またすぐに元に戻ります。それは、本当の原因が肩ではなく、体全体の疲労によって体の働きが落ちているからです。

肩こりが起きやすい理由と、僧帽筋の役割

肩こりの中心となる筋肉は僧帽筋です。僧帽筋は、首・肩・背中の上部を覆う大きな筋肉で、肩甲骨の動きや頭の支え、姿勢維持など多くの役割を担っています。この僧帽筋が疲労し、柔軟性を失うと肩こりとして感じるようになります。

しかし、肩こりは僧帽筋が単独で疲れるわけではありません。体全体の疲れが蓄積し、血流や代謝の働きが低下することで、結果的に僧帽筋の回復が追いつかなくなります。つまり肩こりは「僧帽筋の疲労」というより「体の疲れが抜けない状態が続き、僧帽筋に負荷が集中した」結果と言えるのです。

僧帽筋が疲れやすくなる主な理由

・長時間のデスクワーク

・スマートフォン姿勢

・呼吸が浅くなる生活

・睡眠不足による回復低下

・ストレスによる筋緊張

・背中の筋肉の働きの低下

こうした問題が積み重なることで、僧帽筋は慢性的な疲労状態に陥ります。

肩こりは「体全体の不調のサイン」

肩こりは肩に集中して痛みや重さが出る症状ですが、その裏には体全体が疲れ、働きが落ちているという本質的な問題があります。

人間の体は、誰でも毎日新しい疲れを生み出しています。本来であれば、この疲れは睡眠と血流の循環によって自然に解消されます。しかし、生活習慣や姿勢の崩れ、ストレスが重なり続けると疲れを処理できなくなり、体に残ってしまいます。

疲れが溜まれば溜まるほど、回復力も低下していき、悪循環が始まります。これが肩こりを慢性化させる“本当の原因”です。

疲れが溜まると何が起きるのか

・筋肉が硬くなる

・体が歪む

・呼吸が浅くなる

・リンパ液の流れが低下する

・代謝が落ちる

・血流が悪くなる

こうした状態になることで、疲れはさらに抜けにくくなり、肩こりがより強く、長く残るようになります。

肩こりと体の歪みの深い関係

肩こりを訴える人の多くに、骨盤や背骨の歪み、姿勢の乱れが見られます。

姿勢が崩れていると、僧帽筋をはじめとした肩周りの筋肉が常に身体を支えるために余分な力を使ってしまいます。その結果、僧帽筋には休む時間がなくなり、回復が追いつかず肩こりになります。

骨盤の歪み → 肩こりにつながる仕組み

骨盤は身体の土台です。

骨盤が前傾・後傾・左右ズレなどを起こすと、背骨の配列が崩れ、頭の位置バランスが狂います。

頭が前に出た姿勢になると、肩にかかる負担は通常の数倍に増加します。これにより僧帽筋は常に緊張状態となり、肩こりが慢性化していきます。

肩甲骨の動きが悪いと肩こりは悪化する

肩甲骨は「肩こりのハブ(中継地点)」と言えるほど重要です。

・肩甲骨が固い

・動きが少ない

・背中が丸まる

これらは肩こりを強くする大きな要因になります。

肩こりを改善するために欠かせない「流れ」の回復

肩こりを根本から改善するには、筋肉だけを揉むのでは不十分です。

肩こりを起こす本当の要因である「疲れを流せない体」を改善し、体の働きを取り戻すことが必要です。

血流の改善

血流が良くなれば、筋肉は柔らかさを取り戻し、回復力も高まります。

血液は酸素・栄養を運び、老廃物を回収するため、血流の改善は肩こり改善の中心になります。

リンパ循環の改善

リンパの流れは疲れの回復に直結します。

リンパは、疲労物質や老廃物を流し出す重要な役割がありますが、体の働きが落ちると流れにくくなります。肩こりの人はリンパの流れも悪くなっていることが多く、これが疲れの残りやすさにつながります。

姿勢と呼吸の改善

姿勢が整えば肩の負担は大きく減ります。

また呼吸が深くなることで筋肉の緊張がゆるみ、肩こりの改善につながります。

肩こりを悪化させる生活習慣

肩こりは生活習慣の影響を強く受けます。

デスクワークによる姿勢の固定

同じ姿勢を長時間続けることで筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。

スマートフォンの見すぎ

頭が前に出る姿勢は肩こりを悪化させます。

睡眠の質の低下

疲れの回復が不十分になり、肩こりの蓄積につながります。

運動不足

筋肉が硬くなり、代謝が落ち、疲れが抜けにくくなります。

肩こりを根本から改善するための具体的なアプローチ

肩こりは“肩だけ対処”してもよくなりません。根本的に改善するには以下が重要です。

①体の歪みを整える

歪みを整えることで肩の負担が減り、自然と肩こりが軽くなります。

②疲れを流す体づくり

流れが整うことで疲労が抜けやすくなり、肩こりを感じにくくなります。

③呼吸の改善

深い呼吸ができるようになると、筋肉の緊張が回復しやすくなります。

④生活習慣の見直し

姿勢・睡眠・ストレスなどを整えることで肩こりを防止できます。

徳力整体院の肩こり改善施術の特徴

北九州市小倉南区の徳力整体院では、

・電気を使わない

・危険なボキボキをしない

・強く押すだけのマッサージは行わない

・疲れの蓄積と体の歪みを検査で特定

という独自のアプローチで肩こりを根本から整えます。

体全体の働きを回復させるため、肩だけを調整するのではなく、疲れの流れを整え、代謝や血流を高める施術を行っていきます。

肩こりに関するよくある質問(Q&A)

徳力整体院へ寄せられる質疑応答

Q1:肩を揉んでもすぐ戻ってしまいます

A:肩こりは肩だけの問題ではなく、全身の疲れや循環の低下が原因です。肩だけを揉んでも根本改善になりません。

Q2:頭痛もあるのですが関係ありますか?

A:肩こりにより僧帽筋や首の筋肉が硬くなると、頭痛につながることがあります。

Q3:慢性的な肩こりでも改善できますか?

A:原因を特定し、流れを整えれば改善は可能です。

Q4:どれくらい通えば良くなりますか?

A:疲れの蓄積の程度や生活習慣により個人差があります。

肩こりが改善したお客様の声

徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ

■北九州市小倉南区の40代会社員

「仕事中ずっと重かった肩こりが、体全体を整えてもらうことで軽くなり、日常が楽になりました。」

■30代男性(デスクワーク)

「施術後は肩だけでなく全身がスッキリし、頭痛までなくなりました。」

■60代女性

「長年の肩こりが、原因が肩だけじゃないことを知り、根本的に改善しました。」

肩こりを繰り返さない体へ

肩こりは「肩の問題」ではなく「体が疲れを解消できない状態」が本当の原因です。だからこそ、肩だけではなく体全体を整えることが重要です。

疲れを流す体づくりができれば、肩こりは自然と感じにくくなり、痛みや重さに悩まされない生活が戻ってきます。

https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
✅お問い合わせ方法
🔶徳力整体院
相談・予約制 📞電話:tel:093-962-9133
📍所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階

🕒 完全予約制/駐車場あり 3台共用(看板側に寄せて)

👉予約開始:8時から 施術開始:9時から(詳細はアクセスのページで)
https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/

🔶対象エリア;小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、若松区、行橋市、田川市、下関市などから主に来院されています。

https://seitai-kogao.com/定期的なケアで、痛みやコリ、体調の不調のない快適な毎日を目指しましょう!