北九州市小倉南区の徳力整体院では、肩こりを一時的に和らげるのではなく、負担が生まれる体の状態そのものを整える施術を大切にしています。
肩こりを解消するときの考察
多くの方が「肩に負担がかかっているから肩こりになる」と考えがちですが、実際には肩だけの問題ではなく、生活の中で蓄積した疲れが全身に広がり、流れの悪化やバランスの乱れが肩に現れているケースがほとんどです。
ここでは、肩こりが起こる仕組みと、徳力整体院が行う全身調整の考え方をわかりやすくまとめています。
肩こりはどこで生まれているのか
肩こりは常日ごろの生活、仕事、体を動かすことで、常に新しく生み出されるものが原因で起こります。
- この常に生み出されるものは、まずは体全体にたまり増えていきます。
- そして、肩こりを起こした方の良く使う部分にさらに増えて蓄積していくことが起こります
- 普通であれば自力で解消や回復できるはずの筋肉が、解消不能になります(自然治癒能力低下)
- 全身の問題を伴いながら、特に肩の部分の筋肉が問題を起こすのが肩こりです。
肩こりは検査するとわかりますが、肩の筋肉だけで起きていることはありません。
問題に積み重ねていくのが疲れです。
しかし中には『疲れていない』と言う方がいるかも知れませんが、それは疲れの特徴に問題があります。
疲れを感じる時は、どんな時なのか?
人が疲れを感じる時は、生み出された疲れが体の中でたまったときですが、解消する疲れと、解消できない疲れに問題があります。
解消できる疲れは問題なく体に影響はないと思いますが、解消できない、解消しきれない疲れは違います。
解消できない、解消しきれない疲れは体の中に残り、日増しに減ったり、増えたりしています。
減る時は、体の働きが元気な時でビタミンB群が体の中にある時です。
疲れは栄養だけでは減りません。
疲れが減るのは体の働きが良い時であり、元気な時だけです。
解消できない、解消しきれない疲れは体の中にたまると、ほとんどの場合、気が付きなくなります。
しかし、自分は気が付かないくても体は正直に働きの低下から体の崩れ、体の歪みを起こしていきます。
体の崩れ、体の歪みとは
疲れの蓄積が増えていくと
- 体の働きが悪くなりバランスも崩れて
- 血流の停滞、汚れ、つまりやすい
- リンパ液の流れの滞留
- 神経の伝達の遅延、マヒ状態
- 脳脊髄液の生産と還流の低下
- 内臓の働きの低下
- 筋肉のバランスの崩れ、緊張やコリが起こる
- 骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起こります。
日々の生活で溜まる疲れが原因になる
肩こりは、特別な動作をしなくても日常のあらゆる行動で疲れが生まれ、それが抜けきらず体に蓄積していくことから始まります。
歩く、座る、仕事をする、姿勢を保つ、スマホを見る…これらすべてが筋肉や関節に小さな負担を与え、解消されずに溜まると体の働きが鈍り始めます。
疲れが抜けないと体の流れが乱れる
体の疲労がリセットされていれば、筋肉も内臓も骨格も正常な位置を保てます。しかし疲れが溜まると、血流や神経伝達が滞り、自然回復の働きが弱まり、筋肉が硬くなりやすい体質に変わっていきます。この「流れの鈍り」が、肩まわりの筋肉の緊張を強め、慢性的な肩こりの大きな原因になります。
肩こりは肩だけの症状ではない理由
疲れが蓄積すると、まず背骨や骨盤が安定しにくくなります。
特に、骨盤が開く・傾く・ねじれるなどのクセが起きると上半身を支える力にムラが生じ、背中の筋肉が緊張しやすくなります。
その結果、
- 首の骨(頸椎)の歪み
- 背骨の上部のズレ
- 肩甲骨の可動性低下
- 肩に流れ込む血流の減少
こうした要素が組み合わさり、肩の筋肉が耐えきれず凝りやすくなります。つまり肩こりは「肩が悪い」のではなく、「全身の乱れが肩に影響している」状態なのです。
徳力整体院が肩こり改善で大切にしていること
徳力整体院では、肩こりの方の施術の場合、すぐに筋肉を揉み始めることはしません。
揉み始める前に検査をすることが必要ですから。
全身チェックで原因を目で見て確認
徳力整体院ではまず、体の動きや骨格の状態を細かく検査します。
肩だけを触っても根本原因はわからないため、以下のような点を確認していきます。
- 骨盤の傾き
- 背骨のねじれ
- 首の歪み
- 体重のかけ方
- 呼吸の深さ
- 内臓の疲労や硬さ
原因が特定できると、肩に負担をかけている本当の理由が明確になり、的確な施術が可能になります。
筋肉を強く押さない理由
当院の施術は、筋肉を無理に押し込んだり刺激の強い矯正を行ったりしません。
筋肉が緊張している状態で強く押すと、逆に筋肉が防御反応を起こしてさらに硬くなってしまうからです。
やさしい調整で全身の働きを整えることで、自然に肩の力が抜けて、深い部分から緩んでいく体をつくっていきます。
骨格のバランスを整えると肩が軽くなる理由
骨と骨の支えが安定すると、筋肉が余計な力を出す必要がなくなり、血流の循環もスムーズになります。
骨盤の位置が整えば背骨の動きが良くなり、背骨が整えば肩や首の負担は大幅に減ります。
肩そのものを揉まなくても軽くなる方が多いのは、こうした体全体の協力があるためです。
肩こりに悩む方のためのQ&A
徳力整体院へ寄せられる質疑応答
Q1. 肩を揉んでもすぐ戻るのはなぜ?
肩だけを揉んでも原因が体の別の部分にあるため、根本的な改善になりません。骨盤や背骨の歪みが残っていると、肩はまた負担を受けてしまいます。
Q2. デスクワークが原因ですか?
姿勢や長時間同じ体勢が肩こりのきっかけにはなりますが、実際には「疲れが抜けにくい体」が問題です。体のバランスが整えばデスクワークでも肩こりが起きにくくなります。
Q3. 何回ぐらいで変化を感じますか?
個人差はありますが、多くの方が数回の調整で肩の軽さを感じます。慢性化している場合は、全身のバランスを安定させるために継続的な調整がおすすめです。
実際に通われた方の口コミ
徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ
長年の肩こりがスッと軽くなりました
「どこに行っても肩だけを揉まれるだけでしたが、ここでは体全体のバランスを見てもらえました。肩だけでなく姿勢まで変わり、疲れにくくなっています。」
デスクワークでも肩が重くならなくなった
「骨盤と背中の調整を受けてから肩こりが激減。仕事中も肩が軽く、集中力が続きます。」
強い刺激がないのにしっかり変わる
「優しい整体なのに体が自然と整っていく感じがあり、帰る頃には肩がふわっと軽くなります。」
肩こりを根本から解消したい方へ
肩こりは、肩に原因があるわけではなく、体の流れや構造が乱れることで結果として肩に現れる症状です。
そのため、肩こりを本気で改善したいなら、全身の働きを整えることが不可欠です。徳力整体院では、無理な刺激を使わず、体が本来のバランスを取り戻すための施術を行っています。
肩こりを繰り返さない体を目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。
