肩こりの原因と解消法|徳力整体院が徹底解説

この記事は約8分で読めます。

肩こりの本当の原因と改善方法|北九州小倉南区の徳力整体院が解説。

肩こりを良くする為には筋肉から?

肩こりを解消する、改善する、軽くする、和らげるなど色々な言葉がありますが、当院でも筋肉から揉んでいきますが、目的が筋肉ではありません。

と言うのも肩こりは筋肉を揉んでいくと大半は楽になりますが、ほとんどの肩こりは筋肉だけでは起きていないからです。

だから筋肉ばかり揉んだり、電器をかけたりしている方ほど、他の問題が残っています。

筋肉を中心に揉んだり、マッサージしたり、電器をかけたりすることは良いかも知れませんが、肩こりの原因のほんとうの所は????

肩こりを原因から変えるべき

肩こりは多くの方が悩まされている代表的な不調ですが、「肩だけを揉んでも良くならない」「その時だけ軽くなるが、すぐ戻ってしまう」という声をよく聞きます。

当院・北九州市小倉南区の徳力整体院では、肩こりの根本原因を見つけるための徹底した検査と、筋肉の凝りを無理なく解消する整体を行っています。

肩こりは僧帽筋の疲労だけで起きているのではなく、もっと深い体の問題が関係しています。

このブログでは、肩こりがなぜ起きるのか、そしてどうすれば改善できるのかをわかりやすく解説していきます。

肩こりの主な原因は僧帽筋の疲労だけではない

肩こりは単純な筋肉のコリではありません。

しかし、筋肉を揉むことで、マッサージすることで、電器をかけることでも楽になります。

しかし、肩こりを起こした働きの低下、流れの低下、内臓の働きの低下、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレは残っています。

働きの低下、流れの低下、内臓の働きの低下、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレ以外にもありますが、主なものです。

僧帽筋が肩こりに大きく関わっている理由

肩こりを感じる多くの方は、肩の上の部分がカチカチに硬くなっています。

これは、首から肩・背中にかけて広がる「僧帽筋」という筋肉が疲労し、緊張をおこしているためです。

僧帽筋は、

  • 頭を支える
  • 肩甲骨を動かす
  • 姿勢を維持する

といった役割があり、日常のあらゆる動作で使われています。

ただし、僧帽筋だけが疲れることは本来ありえません。

体は全身が連動して動き、全身が連動して支え合っています。

肩だけが疲れるわけではない理由

人が生活している限り、

常に新しい疲れが体の中で生み出される

という大きな特徴があります。

そして、その疲れは肩だけではなく、

  • 背中
  • 骨盤
  • 体幹
    などにも溜まっていきます。

健康な状態であれば、睡眠や休息で自然に回復し、疲れは体に残りません。しかし、

回復が追いつかない生活や姿勢の負担が続くと「疲れの残り」が蓄積する

ようになります。

この蓄積こそが、肩こりの本当の原因です。

体に疲れが溜まると肩こりが起きやすくなる理由

肩こりのコリを言い換えると筋肉にたまる疲れです。

疲れが増えて多くなると疲労になり、代謝の低下、リンパ液の滞留、浮腫みの増加、疲労物資の蓄積などで緊張したりコリになります。

(一般的に言うストレスとは疲労がたまった状態のことで痛みやコリがない状態です。)

疲れが溜まると体の働きが低下する

体に疲れが溜まると、まず最初に

「代謝の低下」が起きます。

代謝が落ちると

  • 血流の低下
  • リンパの流れの悪化
  • 自律神経の乱れ

が同時に起こります。

これらが重なると、筋肉が柔らかさを失い、凝りやすく、張りやすく、回復しにくい状態になります。

肩こりが解消しなくなるステップ

  1. 体全体の疲れが増える
  2. 血流が悪くなる
  3. 僧帽筋の疲労を回復できない
  4. 凝りが自力で取れなくなる
  5. 肩が常に重い・硬い状態が続く

つまり、肩こりは肩の問題ではなく、

全身の疲れの蓄積が原因で起きる症状

ということです。

肩こりを放置すると起きる体の不調

肩こりを放置していると、血行が悪くなり、リンパ液の滞留も起きて、神経伝達の問題も起こり手の握力低下、指が動かしずらいなどが出てきてしまい、指のしびれも起きる方もいます。

動きが悪くなる

僧帽筋が硬くなると、肩甲骨の動きが悪くなり、腕を上げる、振るなどの動作に負荷がかかります。

頭痛やめまい

僧帽筋の緊張は首の筋肉へ広がり、血流が悪くなることで緊張性頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

自律神経の乱れ

疲れの蓄積は交感神経を高ぶらせ、休んでも眠れない・疲れが抜けない状態になります。

猫背や姿勢の悪化

筋肉が硬くなると背骨のバランスが崩れ、姿勢が悪くなり、さらに肩こりが悪化するという悪循環になります。

肩こりを根本改善するために必要なこと

肩こりを根本から良くする為には、筋肉を揉み始める前に、コリの原因を見つける事からしています。

その為には検査ができなければいけません。

検査は患者さんの体全体の検査と段階(程度)から始めますが、施術するのは筋肉から解消していきます。

と言うのは症状を感じているのが筋肉の部分だからです。

肩だけを揉んでも肩こりは解消しない

一時的に楽になっても、すぐ戻ってしまう経験はありませんか?

それは、肩こりの原因が肩にないからです。

全身の疲れの蓄積を取り除くことが重要

徳力整体院では、まず「体のどこに疲れが溜まっているか」を検査します。

そのうえで、筋肉バランス・骨盤の歪み・背骨のズレなど、負担の連鎖を見つけて施術します。

電気を使わず、筋肉だけを安全に整える整体

当院の整体は次の特徴があります。

  • 電気治療なし
  • ボキボキしない安全な方法
  • 筋肉に負担をかけない施術
  • 30年以上の経験から原因を見極める独自の検査技術

これにより、自然に体が回復できる状態を取り戻していきます。

肩こり改善のために自宅でできる対策

注意:徳力整体院では院内で体操教室、ストレッチ教室ではありませんのでストレッチなどの説明や紹介は院内ではしていませんので、サイトで確認してください。

徳力整体院の目的は体操させることでもなく、運動させる運動教室でもなく、ストレッチ教室でもありません。

✳️徳力整体院の真の目的は体を直すこと体を整えることが目的ですから、運動や体操やストレッチで体が整うことはありません

1. こまめに肩ではなく「全身」を動かす

肩だけを動かすストレッチより、

背中・腰・脚も含めた大きな動きの方が肩こり対策に効果的です。

2. 深く呼吸をする

呼吸が浅いと肩の筋肉が緊張しやすくなるため、ゆっくり深く呼吸することで肩こりが軽くなります。

3. 良い姿勢を意識しすぎない

実は「良い姿勢を保とうと力む」ことが疲れの原因になることがあります。

力を抜いて自然な姿勢を意識しましょう。

よくある質問(Q&A)

徳力整体院へ寄せられる質疑応答

Q1. 肩こりがひどいときは肩を揉めば良いですか?

A. 一時的には軽くなりますが、根本改善にはなりません。肩だけを揉むと逆に緊張が強くなる場合もあります。

Q2. デスクワークでも肩こりは改善できますか?

A. できます。大切なのは疲れの蓄積を取り除くことです。当院の整体はデスクワーカーの方にも効果が出やすいのが特徴です。

Q3. 運動不足でも肩こりはひどくなりますか?

A. はい。筋肉を使わないことで血流が悪くなり、回復力が落ちて肩こりに繋がります。

Q4. どんな人が肩こりになりやすいですか?

A. 姿勢が悪い・緊張しやすい・疲れやすい・睡眠が浅い方などが肩こりになりやすい傾向があります。

実際に整体を受けた方の口コミ

徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ

口コミ1:長年の肩こりが軽くなりました(40代・女性)

「肩こりが当たり前すぎて諦めていましたが、検査で原因を丁寧に説明していただき、施術後に肩が軽くなるのを感じました。仕事中の肩の重さもほとんどなくなりました。」

口コミ2:頭痛まで改善しました(30代・女性)

「肩こりからくる頭痛に悩んでいました。整体を受けるごとに頭痛が減り、朝起きたときのだるさもなくなりました。」

口コミ3:揉まれるのが苦手でも安心(50代・男性)

「強く揉むのが苦手でしたが、こちらの整体はまったく痛みがなく、終わったあとは肩が温かく、軽くなっていました。」

肩こりでお悩みの方へ|徳力整体院からのメッセージ

肩こりは、肩だけの問題ではありません。

体に溜まった疲れが回復できず、働きが低下してしまっているサインです。

「肩を揉んでも改善しない」

「常に肩が重い」

「気づけば肩が張っている」

そんな症状が続いている方は、体の疲れの蓄積を取り除く必要があります。

徳力整体院では、30年以上の経験と独自の整体で、あなたの肩こりの原因を見つけ、根本から改善へ導きます。

https://xn--dckburb3jta8kygnbz642e8hi9m8bi3qly1o.com/
✅お問い合わせ方法
🔶徳力整体院
相談・予約制 📞電話:tel:093-962-9133
📍所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階

🕒 完全予約制/駐車場あり 3台共用(看板側に寄せて)

👉予約開始:8時から 施術開始:9時から(詳細はアクセスのページで)
https://xn--tqqu3fk6pnsfqv2e.com/

🔶対象エリア;小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、若松区、行橋市、田川市、下関市などから主に来院されています。

https://seitai-kogao.com/定期的なケアで、痛みやコリ、体調の不調のない快適な毎日を目指しましょう!