肩こりの原因と根本改善法|徳力整体院の専門解説

この記事は約7分で読めます。

肩こりの原因と根本改善のための整体|北九州小倉南区の徳力整体院が徹底解説

肩こりとは

肩こりは多くの方が日常的に悩まされている症状ですが、「なぜ肩こりが起きるのか?」と根本原因を正しく理解している方は意外と少ないものです。北九州市小倉南区の徳力整体院では、30年以上の経験と独自の検査技術により、肩こりを繰り返す原因を見つけ出し、根本から楽にしていく整体を行っています。

一般的に“肩の筋肉が硬い”“肩を使いすぎた”と思われがちですが、実は肩こりの原因は肩だけにはありません。肩に疲労が溜まっているように感じても、身体全体に解消しきれない疲れが蓄積し、代謝・血流・リンパの働きが落ち、結果的に肩の筋肉が回復できず凝り固まってしまうのです。

本記事では、肩こりの正しい仕組み、症状の深刻度の見極め方、整体で何を改善できるのか、そしてご自宅でできる予防法まで、分かりやすく丁寧に解説していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりはなぜ起きるのか?根本原因を徹底解説

肩こりの根本的な原因は肩の筋肉を使うことです。

肩を直接使うことは無くても指先、腕でも肩の筋肉でバランスや保持することをしています。

指先から腕、肩は連携を持っていますが、指先だろうと腕だろうと肩でも疲れがたまるのは、どこだけではありません。

座って手を支えにしている時、腕枕を自分でして寝ている時、荷物を持つ時、携帯でキーボードを操作する、画面を見ることでも疲れが生み出されます。

生み出された疲れが体の中で完全に解消できていれば、肩こりにはなりません。しかし肩の筋肉疲労が起きても体の働きで自力で解消することができます。

肩こりの主な原因は「僧帽筋の疲労」

肩こりの原因として最も関係している筋肉は「僧帽筋」と呼ばれる大きな筋肉です。この筋肉は首から肩、背中まで広い範囲を覆っており、姿勢を支える役割も担っています。

僧帽筋が疲れると肩こりになる理由

僧帽筋は、腕を上げる、物を持つ、姿勢を保つ、頭を支えるといった日常動作のほとんどで使われています。

ただし、この筋肉に疲労が溜まり続けると、筋肉の働きが落ち、血液やリンパの流れが悪くなり、回復が追いつかなくなることで“肩こり”として自覚するようになります。

肩だけに疲れが溜まるわけではない

肩こりの多くは「肩を使いすぎたから肩が疲れた」と思われがちですが、本来、肩だけに疲れが偏ることはありません。

実際には、

  • 全身の疲れの蓄積
  • 姿勢の乱れ
  • 骨盤・背骨の歪み
  • 自律神経の乱れ
    などが重なった結果、僧帽筋への負担が異常に増えていくのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本来なら肩こりは自然に解消できるはず

本来ならば自然治癒能力で放置しても勝手に解消してくれるはずですが、それができないからこそ肩こりになっています。

つまり自然治癒能力の働きの低下です。

これが、どういうことか、考えた方が良いと思います。

疲れを感じるのは「疲れが溜まろうとしているサイン」

人間の体は、本来、日々生み出される疲れを自力で回復させる仕組みを持っています。

しかし、

  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 長時間のスマホ・デスクワーク
  • 同じ姿勢を続ける習慣
    などが重なると、体の回復力よりも疲れが生まれるスピードのほうが早くなってしまいます。

すると「疲れが体に溜まる→代謝低下→血流低下→筋肉が回復できない」という悪循環にはまり、結果的に肩の筋肉の働きが落ちて肩こりが慢性化します。

肩こりは筋肉だけの問題ではない

体に疲れが溜まると、

  • 筋肉が硬くなる
  • 血液の流れが悪くなる
  • リンパの流れが滞る
  • 自律神経の働きが落ちる
  • 回復力が低下する
    といった全身的な不調へつながります。

そのため、肩だけを揉んでも一時的な軽さは出ても根本的な改善には至りません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりが起きる人の共通点

肩こりには共通のことがありますが、どの方も体の崩れ、体の歪みです。

姿勢の崩れが肩こりを悪化させる

代表的なのが「猫背・巻き肩・ストレートネック」です。

姿勢が崩れると重い頭を支えるために僧帽筋が余計に働き、疲れやすくなってしまいます。

骨盤・背骨の歪み

土台である骨盤が歪むと、そのバランスを取ろうとして肩に負荷がかかります。

徳力整体院では肩だけでなく、骨盤の開きや背骨のズレも丁寧に検査します。

呼吸が浅い

疲れが蓄積すると呼吸が浅くなり、酸素不足によって筋肉の回復が遅くなります。

これも肩こりが治らない原因のひとつ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

徳力整体院の肩こり整体の特徴

徳力整体院ではボキボキする事もなく、筋肉を揉むことはしますが目的が、その先にあることを見つけ出して解消するのが目的です。

①徹底した検査で原因を特定

徳力整体院では「肩だけを揉む」のではなく、

  • 姿勢
  • 骨盤
  • 背骨
  • 筋肉バランス
  • 全身の疲労度
    を細かく検査し、肩こりの原因を特定します。

②電気を使わない・マッサージしない整体

筋肉だけを揉みほぐす一般的なマッサージとは異なり、電器や強い刺激は一切使用しません。

体の働きを取り戻すための優しい整体で、負担をかけずに整えていきます。

③ボキボキしない安全な技術

危険な矯正や強い力を使うことはせず、身体に負担の少ない施術で筋肉や関節の動きを整えます。

④その場だけではなく「再発しない体」をつくる

肩こりは“肩だけの症状”ではないため、肩に影響している全身の乱れを整えることで根本改善を目指します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりの症状別チェックリスト

肩こりを問題別に分けて見ました。

軽度の肩こり

□ 首や肩に張りを感じる

□ 仕事終わりに重くなる

□ ストレッチすると軽くなる

中度の肩こり

□ 常に肩が重い

□ 頭痛や目の疲れを同時に感じる

□ 朝起きた時から肩がつらい

重度の肩こり

□ 耳鳴り・吐き気・めまいがする

□ 背中全体がだるい

□ マッサージしてもすぐ戻る

□ 呼吸が浅くなる

重度に近い方ほど、肩だけでなく体全体の疲れの蓄積が原因になっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

よくある質問(Q&A)

徳力整体院へ寄せられる質疑応答

Q. 肩だけをほぐしても治らないのはなぜ?

A. 肩こりは肩単体で起きているわけではなく、全身の疲労が回復できていない状態だからです。肩だけを揉んでも根本改善にはつながりません。

Q. パソコン作業が多いのですが治りますか?

A. 姿勢の崩れ・呼吸の浅さ・筋肉の疲労が強く出ているだけで、原因を整えれば改善可能です。

Q. どのくらいで良くなりますか?

A. 個人差はありますが、初回の検査と施術で「肩の軽さ」を実感される方が多いです。慢性化しているほど継続的なケアが必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実際にいただいた口コミの声

徳力整体院へ寄せられる感想、口コミ

「肩こりで頭痛薬が手放せなかった」

長年肩こりで頭痛がひどく、薬に頼っていました。検査で姿勢の癖や骨盤の歪みを教えてもらい、数回で頭痛がほとんど出なくなりました。

「デスクワークで肩がカチカチだった」

肩を押されても痛く感じないほど硬かったのに、優しい施術で翌朝から軽くなり驚きました。全身の疲れのせいだったと知って納得です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりを改善するために自宅でできる3つの習慣

徳力整体院では体操や運動、ストレッチなどの指導はしていません。

当院は体操教室や運動、ストレッチ教室ではなく、根本から直していく整体の技術です。
運動、体操、ストレッチはブログで紹介しています。

①深い呼吸を意識する

横隔膜が動くことで血流が良くなり、肩の緊張が和らぎます。

②長時間同じ姿勢を続けない

45分に一度軽いストレッチをするだけでも肩こりは大幅に変わります。

③寝る前のスマホ時間を減らす

ストレートネックの改善と自律神経の安定につながります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりを根本から良くしたいあなたへ

肩こりは“肩の筋肉をほぐせば良い”という単純な問題ではありません。

肩こりを繰り返してしまう背景には、

  • 全身の疲れの蓄積
  • 姿勢の崩れ
  • 骨盤や背骨の歪み
  • 自律神経の乱れ
    が必ず存在します。

徳力整体院では、肩こりを引き起こす原因をひとつずつ丁寧に検査し、体の働きを取り戻す整体で根本改善を目指します。

「肩が重い…」「もう治らないかも…」と不安な方こそ、一度ご相談ください。

あなたの肩こりは、まだ必ず良くなります。