肩こりというのは筋肉の凝りという感じなんですが、筋肉の凝りは普通なら自力で解消できているはずなんですけど、それができない原因がどこかにあると思うんです。

肩こりなんですけど

肩こりと言うのは湿布を貼ったり、サプリメントを飲んだり家族の方に揉んでもらったり、専門家の先生にマッサージをしてもらうと楽になったり電気をかけることもあります。
肩こりとは
肩こりが起きてしまうと湿布を貼ったり、サプリメントを飲んだり肩こり解消グッズを購入して使ったり、家族の方がいる場合は家族の方に揉んでもらったり、専門家の先生にマッサージをしてもらったり、セリイに行って電気をかけてもらったりすることが一般です。
しかし、それらの施術は、肩こりの本当の原因を見つけ出すこともしていないし、単純に表面上の筋肉の凝りをほぐすことしかしていないんです。
肩こりが起きる原因
肩こりが起きるときには、どうして起きているのかということを見つけ出す必要があります。
何も原因がなくて、筋肉の凝りが起きたり、自力で筋肉の凝りを解消することができないということはないと思います。

肩こりの原因なんてあるんですか?

肩こりの原因はもちろんあるんですが、見つけ出す方法が簡単ではないんです。
肩こりの原因
肩こりの原因と言うのは、自力で筋肉の凝りを解消できない状態になっている場合に感じるものなんですが、自力で筋肉の凝りを解消できない原因となっているものは働きが悪くなっている状態だと考えています。
が悪くなっている状態と言うのは、日常的に新しく蓄積していくものが関係している場合が多くあり、ほとんどの肩こりの原因が、これです。
日常的にと言うのは、生活することや仕事をすることや、歩くことや運動することや、スポーツをすることや、車の運転をすることや買い物をすることをなどなどです。
人が生活するときには必ずと言っていいほどつきまとうものなんですが、多くの方はわかっていません。
肩こりと日常的なこと
肩こりと日常的に何気なくやっていることがいかに関係しているのかと言う問題があるんですが、それが疲れの蓄積です。
実は疲れと言うのは二通りの疲れがあり、1つは仕事をしたときに疲れたと思っても、数分で解消されていく疲れです。
もう一つの疲れは仕事をして疲れたと思っても解消されて、減っていく疲れもあれば、残る疲れもあると言うことです。
残る疲れ
解消されて減っていく疲れは肩こりに関係する事はありませんが、すべて減っていくわけではないと思いますので、体に蓄積していく疲れが積み重なっていくことで体の働きは悪くなり、筋肉の凝りを自力で解消できなくなって、乳酸が溜まったり、リンパの働き悪くなったり、代謝が悪くなると言う状態で、筋肉の凝りを起こして、最終的には肩こりになっていきます。
つまり気がつかないうちに残った疲れが体に溜まっていき、ありとあらゆる体の働きを悪くしてしまい、筋肉の疲労を解消できなくなっていくことで肩こりにつながっていきます。
また、睡眠も深く肩こりに関係しています
肩こりと睡眠
普段の生活でも残った疲れが体に溜まっていくことで、筋肉の凝りを自力で解消できなくなって肩こりになってしまうのに、睡眠の時間や深さが足りなくても疲れに変換してしまい同じことが起きてしまいます。
寝る時間と言うのは、世界中で見てみると、日本人が結構時間をとっていないということがわかります。
アメリカ人でさえ8時間以上は睡眠時間をとっていると言うデータがありますが、本当に信用していいのかと言う問題もありますが、データ的には8時間以上の睡眠をとっているそうです。
しかし日本人では誰が答えたのかと言うこともわかりませんが、7時間半ぐらいしか取っていないということです。
たった30分の違いなんですが、長くとればいいと言うわけではありませんが、睡眠の質が良いことになれば問題はなくなります。
寝る時も、寝付きが悪い方もいれば、夜中に何回も目を覚ます方もいますし、目を覚まさないでも夢ばっかり見て寝ていると言う状態な方も多くいます。
そして、寝る時間が8時間をないと言う方も多いと思いますが、少なくても熟睡の時間、つまり深い睡眠をとっていれば問題ないと思います。

眠りが肩こりにつながっているとは思いませんでした

眠りがと言うよりも、眠りが浅かったり、熟睡の時間が足りないと疲れに変換されるという意味ですね
深い睡眠をとることで、人の体は疲れの解消を夜中に行いますが、性能の良い解消法になっていると思われますが、多くの方々はそうではありません。
北九州市小倉南区と小倉北区と、八幡東区、戸畑区と行橋市からも、多くの方が、徳力整体院に訪れています。