当院は北九州市小倉南区で肩こりなら30年の経験がある徳力整体院です。
肩こりを楽にしようと思うなら筋肉のコリばかりほぐしていないでその先にあるものを見つけ出して解消することをしていかなければ一時的にコリをほぐすことは湿布を貼ってもマッサージをしても電気機械をかけても楽になることもありますが治ったわけではありません。

筋肉のコリが肩こりなら、どうして筋肉のコリが起きるのか?
揉んで楽になっても、揉んだだけ!
肩こりを楽にすることと、肩こりを治していくということは全然意味からして違います。
肩こりを楽にすることはこじらせていない限りは一回や二回でできますが肩こりを治すおーと思うなら数回以上の治療が必要になることもあります。
肩こりのコリとは
肩こりのこりを起こす筋肉というのは僧帽筋という筋肉が主に緊張したり筋肉疲労を溜めたりすることでこりという状態になっていくことが肩こりだと言われています。
肩というのも毎日毎日の生活や仕事をすることや荷物を持ったり肩にバッグを下げたりすることで使っていることが多くありますので筋肉疲労が起きてしまうのは当然だと思いますが筋肉疲労が起きることばかりしている割には解消することを考えていません。
確かに毎日毎日使う方や腕の筋肉ですから緊張や筋肉疲労が起きて蓄積していくということは起きると思いますが同じことをしても肩こりとして感じる方もいれば、肩こりとして感じないか違います。
どんなことにも言えることなんですが同じことをしているのに体型や年齢差があるとしても同じことをして痛みになったりこりになったりするかもいれば、ならない方もいるということです。

筋肉に疲れがたまるのが肩こりだから、揉んで楽になるけど………
肩こりが起きたら何をする
普通、肩こりの場合はどこに行くのかと言うとマッサージに行ったり湿布を貼ったりドラッグストアで売っているサプリメントや医薬部外品を飲んだりすることも多くありますし漢方という手段もあります。
またマッサージ院や指圧院や鍼灸院や整骨院などに行くということもあります。
ひどい肩こりの場合、病院に行って痛み止めの注射を打ってもらうということで楽になるという肩こりの方もいます。
肩こりには楽にすることは多くの治療法がありますが根本的に肩こりの原因になっているものを見つけ出して直していくということをしているのは少ないと思います。
肩の筋肉というのは骨から骨にくっついていますので骨がずれて動いたりすることで筋肉が緊張したり緩んだりしますから緊張したり緩んだりすることが原因でリンパの働き悪くなって老廃物が多く溜まっていきます。
リンパの流れも悪くなる
普通は肩こりと言うと背骨のズレが原因で筋肉のコリを起こしています。
しかし多くの肩こりを治しているという治療法は筋肉ばかりに注目してしまってその先にある背骨のズレの矯正をしていません。
しかしマッサージや湿布を貼ったりすることでも肩こりは楽になってしまうこともありますが楽になることばかりしているとこじらせたり慢性化させたり悪化させたりすることもありますから一時的に肩が楽になっても原因を追求していかなければ肩こりを治すことはできません。
肩こりというのは単純な肩こりもありますが多くの方の肩こりの場合拗らせている場合が多くあります。
こじらせたり慢性化したりする肩こりというのは筋肉のコリだけではなく背骨のズレだけではなくもっと悪質化している方もいます。

筋肉に疲れがたまると、代謝が悪くなり、リンパの働きも落ちていく。
肩こりの慢性化
いつもいつも肩が凝るという方は慢性化したり悪質化したりしている肩こりということもありますので検査をすることをして一度にすべてわかるものではありませんがひとつひとつ解消していくと原因が徐々にわかっていくということもありますがそのためにもまずは体調からあげて整えていくことをしなければいけませんが全体的な体調の状態よりも肩こりを感じていますので肩の部分の状態をほぐすようにしてターゲットになるものを見つけ出して絞っていきます。
単純な肩こりであれば腕や首などを動かしたりすることでリンパの働きが悪くなったのが解消できますし老廃物は流れていき流れることが原因で血流が良くなりますので血流が良くなっていくと多くの肩こりは解消していきます。
しかしいくら首や腕や肩を回しても解消しないものは筋肉のコリだけではないということだと思います。
そこでどういう状況になっているのかということを見つけ出さなければいけませんので見つけ出すためにもひとつひとつ検査することをしています。
筋肉のコリとは緊張
まずは一番は筋肉が本当に凝りを起こしているのかということを見つけ出さなければいけませんし筋肉のこりも程度と言うか段階がありますので度合いを確認しながら軽い筋肉のこりなのか中程度のこりなのか 重症程度のこりなのかひどすぎるものなのかということを判断しています。
当院では筋肉のコリを簡単に検査しているように見えますが簡単な検査ではありませんのでできるから簡単に見えるようになっているだけです。
肩こりと言っても色々な肩こりがありますので検査をしてみて見つけ出すことをしています。
普通を多くの治療院では肩こりを解消する時には触ってこりを確認するようなこともありますが単純にわかるものではありませんので本当にこりなのかということを検査しなければ正確な検査はできません。
つまり肩を触っただけでわかることはないということです。
硬さでわかることはない
単純に肩を触っただけでわかるのは肩が固いという場合だけですから硬いのが本当に筋肉のこりなのかということになりますが肩には皮膚と皮下脂肪と筋肉と靭帯とその下に内臓が存在しています。
肩の部分を触ると触っているのは皮膚ですが皮膚の下には皮下脂肪があり筋肉や靭帯や脂肪があり胸膜という膜があって肺があります。
単純に筋肉を摘んだりしてもつまめるのは皮膚と筋肉と靭帯と脂肪になります。
肩の部分を押してみると触るのは皮膚と筋肉と脂肪と内臓になります。
このどこに肩こりの原因になってるものがあるのかということを見つけ出さなければ本当の意味で肩こりを治しているということは言えないと思いますしどうやれば治すことができるのかということも見つけ出すことををしなければいけません。
肩こりを検査する
そして肩こりを治す時には検査は正確にできなければいけませんので正確に検査をしてみるといくつか重なっていることが多くありますので重なっているものは一度にとることは大変難しいですから少しずつ解消していくということが必要になります。
当院では慣れている検査で確認しながら体を整えていくことをしていますので検査するということは単純なものでもないし簡単なものでもありません。
30年の肩こりの解消の経験があるからできることです。
何回も説明をしますが肩こりというのは筋肉のコリだけで起きていることはあまりありませんので経験上から行っても検査することをしても間違いなく筋肉のコリだけで起きている肩こりはありませんが筋肉のコリだけをほぐしたりすると肩こりを楽に感じてしまいます。

肩こりの原因を見つけ出す事をしないと………
揉めば良い訳じゃない。
肩こりを楽にすること
肩こりを楽に感じさせてしまうことができるために肩こりの治療という感じになってしまっていますが治療というよりも肩こりを楽にしているだけです。
肩こりというのは多くの方が単純に簡単に考えてしまっている場合が多くありますが肩こりほど厄介なものはありません。
肩こりほど厄介なものはないというのは色々なものが重なって起きているからです。
先ほども説明したように筋肉のコリだけではなく筋肉のコリがどうして起きたのかということは背骨のズレが起きると筋肉が引っ張られたり緩んだりして肩こりを起こしますが単純にそれだけではありません。
肩こりを起こす時にはどうして背骨のズレが起きたのかということもありますので背骨のずれが起きた原因は毎日毎日の生活や仕事をすることや運動することや体を動かしたりすることで生み出されて体にたまるものが原因です。
体にたまるもの
多くの皆されていくものが体に溜まっていきますので体に溜まっていくことで原因で背骨がずれていきます。
普通一般的には体に疲れやストレスが溜まるということは何となく分かっていると思いますが体のどこにたまるのかということが肩こりになる原因になっていきます。
毎日毎日の生活や仕事をすることや運動することや体を動かしたりすることで多く生み出さていく疲れやストレスです。
疲れやストレスというのは一体体のどこに溜まるのかということが問題なんです。
どこにたまる疲れやストレス
例えばですけど体重が100 kg の方がいるとしたら体をぎゅっと絞ってみると水分が60キログラムでてくるそうです。
つまり体重の半分以上は水分で構成されているということですが水分というのも血液だったりリンパ液だったり体液だったり細胞の中の水だったりという感じになります。
水に疲れやストレスが溜まるということはないと思いますので、あと残った40 kg の中に疲れやストレスがたまるところが存在しています
40 kg の中には神経と血管とリンパと皮膚と皮下脂肪と筋肉と靭帯と骨と内臓しか存在していません。
少ないのはのけています。
神経と血管とリンパと皮膚と脂肪と筋肉と靭帯と骨と内臓の中で疲れやストレスがたまりやすいところというのは本当は全部に溜まっていくわけですけど、 多くの疲れやストレスは筋肉にもたまりながら内臓に蓄積していきます。
しかし内臓と言うと多くの方が病気というのをイメージしてしまいますが病気と言ってるわけではありませんので注意して説明をしっかりと聞いてください。

肩こりは蓄積疲労が原因で自力で筋肉のコリを解消できないんです。
疲れやストレスがたまる所
内臓も疲れてくることがあります。
しかし病気ではありません。
内臓の疲れやストレスが溜まってくると体の崩れが起きていきます。
疲れやストレスというのは体の弱い部分に溜まっていく傾向があります。
体には弱い部分と、そうでもない部分というのが存在しています。
そうでもない部分は疲れやストレスが溜まるということは多くはありません。
しかし弱い部分というのは疲れやストレスを溜めやすくなっていきますので疲れやストレスを溜めてしまうと体の中から歪みやズレが起こり骨盤の歪みや背骨のズレになっていきます。
肩こりと背骨のズレ
肩こりが起きている方というのは背骨のズレが中心で起きていきますので背骨がずれることが原因で筋肉は引っ張られたり緊張したり緩んだりしていきます。
筋肉が引っ張られたり緊張したり緩んだりするとリンパの働きを悪くなって老廃物が多く蓄積していきます。
この状態が肩こりになります。
背骨のズレが起きてしまう原因は内臓に溜まってしまった疲れやストレスが原因なんですが最近は多くの方が単純な疲れやストレスではなく拗らせている方や慢性化状態になっている方が多くいます。
疲れやストレスの蓄積
疲れやストレスの蓄積というのは誰でも多くあるものですが起きる症状において弱い部分が違います。
疲れやストレスというのは毎日毎日の生活や仕事をすること屋運動することや体を動かしたりすることで多く乱されていきますが最近、多くの方が睡眠負債状態になっています。
睡眠負債状態というのは不眠症とは違います。
不眠症というのは夜寝ようとすると1時間も2時間も3時間も眠れなかったり夜中に何回も目を覚ますことや夢ばかり見るのが不眠症ですが睡眠負債状態というのは目が覚めることはありません。
しかし睡眠負債というのは眠りが浅い状態ですからねながら考え事をしている状態になっていますので体調的に見てみるとすごく落ちている場合が多くあります。
体調が落ちたかたは肩だけ解消しても治りにくいということがあります。全体から解消していかなければ治りが悪かったり 繰り返しやすく悪化させやすくなります。