肩こり、首のコリ、ひどい時は
肩こりには筋肉のコリだと思っている方が多くいますが、では、どうして筋肉のコリが起きるのかと言う質問には答えられる人は、少ないと思います。
北九州市小倉南区と小倉北区で肩こりを緩和して楽にすることを30年の経験でしています。
肩こりには変化があります。
肩こりを24時間、感じる方はいません。
そして多くの場合、何かを集中してしているときには、肩こりは感じないことは無いかもしれませんが、感じにくくなります。

肩こりに悩んでいるですけど………
肩こりとは
肩こりと言うと筋肉のコリと言うイメージが強くあるため、筋肉を揉めば良いと思っている方がいます。
肩こりは揉むと楽になりますが、どうして筋肉のコリが起きたのか?
何が原因なのか?
と言うことまで考えている方は少ないと思います。
いくら筋肉を揉んで楽にしても、原因が残っていれば、肩こりを感じないときでも原因は、水面下で進行していきます。

肩の筋肉が、どうして起きるのか?
そもそも、コリって、なに?
肩こりの理由
普通、一般的に肩の筋肉は良く使う部分になりますから、筋肉のコリ、つまり疲労が残りやすくなります。
筋肉に疲労がたまると循環や働きが悪くなりリンパの問題が起きたり、代謝が悪くなります。
働きや流れが停滞すると、筋肉のコリが起きて、乳酸が増えてしまいます。
乳酸と言うのは、筋肉を動かすエネルギーで筋グリコーゲンの分解によりアデノシン三リン酸の生成により、生み出されます。
乳酸が増えることも筋肉のコリを起こすものですが、増えるのも、働きが悪くなることや流れが停滞することから起こります。
なので働きの低下やリンパの問題が起きるのは、疲れが増えていき、疲労になることが原因だと言えます。
と言うことを考えるに、肩こりと言うには、筋肉疲労だと言うことです。
だから、揉むことをすると楽になる訳ですね。

肩こりにも原因がありますが、その原因を見つける為にも筋肉から揉んで代謝を良くしたりリンパの流れを解消する必要があります。
肩こりは
しかし、筋肉疲労が揉めば楽になるんですが、それで取れているんでしょうか?
いいえ、揉むことも疲労を生んでしまいます。
当院でも、気持ち良さがありますので、揉むことはしていますが、揉んで楽にすると言うよりも、原因を見つけ出すために、筋肉からと言うことで揉んでいきます。
しかし、当院はマッサージを専門としているわけではありませんから、筋肉以外の原因を見つけていきますが、まずは筋肉から揉むことをしています。

肩こりと言うと多くの方が揉めば良いと思っていますが………
筋肉疲労が起きるのは
筋肉のコリ、つまり筋肉疲労が起きてしまうのは、どうしてなのか?
普通であれば筋肉の疲労は、数時間か数日で解消しているはずです。
強い筋肉痛が起きても、3日くらいで解消しています。
それが、どうして肩だけ残るのか?
その原因が、どこかにあるはずです。
それを見つけ出すことを、当院ではしています。

肩こりの原因を見つけることをしていますが、原因を見つけることは、簡単なことではありませんから、まずは体を整えることからです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません