肩こりを解消するために
肩こりを楽にしていくなら筋肉のコリから揉んでいくと、多くの肩こりは楽になりますが、肩こりが楽になっても、コリを起こした原因は残っています。
北九州市小倉南区と小倉北区で当院は30年の経験がある院長が肩こりを楽にして、楽になったら原因を見つけていく事をしています。

肩こりがひどいんですけど………
肩こりとは
多くの方が肩こりは筋肉のコリだと思っていますが、では、どうして肩の部分だけ筋肉のコリが起きるのでしょうか?
肩の筋肉は、普段でも使うことが多いのは事実です。
何をするのも肩の筋肉を使うことが多くあり、歩くときに腕を振る事も、腕を使うことに相違ありません。
つまり、肩の筋肉を動かすこと、使うことが、筋肉のコリになっている訳です。
一般的に筋肉のコリとして認められている肩こりですが、どこから起きるのか? 何が原因なのか?
普通だったら筋肉を使っても、筋肉疲労が3日くらいで解消するはずです。
それが解消もしないで、残ると言う現象です。

肩こりとは筋肉の緊張、疲労です。
しかし、どうして筋肉の緊張や疲労が起きたり、たまるのか、原因があります。
肩こりの理由
肩の筋肉は普段からも何をするのも使っているため、筋肉の緊張や疲労が残りやすいのは事実です。
筋肉の緊張や疲労が残ると代謝が悪くなり、リンパの流れが停滞します。
なにも原因がないのに、勝手に代謝が悪くなったり、リンパの流れが悪くなることはありません。
そんなことが、起きたら、それこそ大変ですから。
ですから流せば良いという問題でもありません。
ちゃんとした原因があるはずですから。

普通なら筋肉のコリが起きたら自力で解消してくれるはずです。
肩こりと疲れ
肩こりに一番、関係するのは日ごろの生活です。
人は、一日、動いても、新しく筋肉疲労、緊張を生み出しても、何もしようとはしません。
体のメンテナンスと言う意味なら、何もしていないのが実情です。
または運動しているからと思う方がいますが、運動をすると新しく生み出されるのが疲れです。
サプリメントを飲んでいるからと言う方もいますが、サプリメントも栄養で抑えられているうちは良いかも知れません。
しかし、いつかは、抑えられな無くなる段階までいくこともあります。

残る疲れほど、肩こりに関係する物はありません。
肩こりは原因から変えていくこと
肩こりには日ごろにたまっていく疲れの蓄積が、一番、問題を起こしていますが、これをどうやって、減らす事ができるのか?
押せば良い? 電器をかければ良い? と考える方も多くいます。
しかし、押すことは刺激にしかなっていません。
また電器をかけることも、電器で刺激しているだけです。
つまり、電器で刺激するか、手で筋肉を刺激するかの違いです。
刺激すると気持ち良さはありますが、実は刺激も疲れを生み出します。

肩こりに原因を減らすことと、
では筋肉のコリが抜けきらない原因は、何でしょうか?
それが抜けきることがない疲れが体にたまって、働きを邪魔していることです。
もし、疲れがたまっていなければ、筋肉の疲労や緊張が起きても、自力で回復させることができると思います。
そして、睡眠も足りていないと、疲れに変換されます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません