肩こりのコリとは
肩こりと言うと、多くの方は筋肉のコリとだけ思っていますが、しかし、コリと言う言葉は抽象的な意味不明な言葉ですから、本当の意味は筋肉疲労うとかだと思います。

どうして筋肉のコリが起きるのか?
肩こりは揉めば楽になるけど、それで、本当に良いの?
筋肉疲労が起きると、働きが悪くなり、筋肉はコリを起こします。
また、
筋肉疲労が起きると、乳酸もたまりやすくなりますが、乳酸は疲労物質ですから、疲労している所に出やすくたまりやすくなります。
また、筋肉疲労が起きると、リンパの働きが悪くなり、筋肉のコリ、つまり、肩こりになります。
筋肉の疲労が起きるのは
そもそも、筋肉のコリは、普通だったら、自力で解消しているはずです。
それが自分で解消することができない理由ができていると考えた方が良いと思います。

運動しても、例え腹筋しても、階段を登ったり下りたりしても、数日で良くなっていることですよね

そうです。
体が正常であれば、筋肉のコリを解消するようになりますが、それができな何かが起きていると考えた方が良いと思います。
肩こりと言うと筋肉を揉むことや電器をかけると楽になるため多くの方が、していることですが、そういうことをしていうと、検査もしていないので、体の崩れがあるとか、バランスが整っているのか?とかはわかっていません。
体に何かの症状が起きるときは
肩こりでも、腰痛でも、頭痛でも、生理痛でも、便秘でも何かの異常が起きています。
その多くの症状は、体の歪みが関係していますが、体の歪みが起きるのも、原因があります。
体の歪みが起きると
体の歪みが起きると、特に歪みは背骨、骨盤の部位で起こりますが、例えば背骨が歪んでしまっていると、筋肉は骨から骨へ附着していますので、引っ張られたり、緩んだりして、流れが悪くなります。
その悪くなる流れは血流、リンパ液、他の体液などです。
あとは神経の流れも悪くなります。
体の歪みの原因は
体の歪みが起きる原因は、日々の疲れが取れていないからです。
一日でも、ある程度は取れていないと、次の日に、またさらに疲れがたまっていきます。
- 日々の生活で新しく生み出される疲れ
- 日々の仕事で、新しく生み出される疲れ
- 日々の体を動かすあらゆることで、新しく生み出される疲れ
- 日々の勉強で、新しく生み出される疲れ(学生の場合)
- 買い物で、新しく生み出される疲れ
- 車の運転で、新しく生み出される疲れ
- 歩くことで、新しく生み出される疲れ
などなどの疲れが新しく生み出されて、たまっていきますが、すべての疲れを体は把握できていません。
疲れの蓄積が体の歪みを作る
時には、疲れなんてたまっていないと言う方がいますが、この方ほど、顕著に疲れがたまっている現象が、歪みで現れています。
考えてもみてください、
何も原因がないのに、筋肉のコリを自分で解消できないのは、どうしてなのか?
栄養の不足もあるでしょう。
でも、それ以上に大きいのが疲れの蓄積があらゆるところにたまって起きた体の歪みです。
疲れは全身にたまりながら、その方の弱い部分に多くたまっていきます。
肩こりになる部分が弱ければ………肩こりになります。
北九州市小倉南区、小倉北区、八幡東区、若松区、戸畑区、門司区、行橋市、苅田町で肩こりを楽にしたり、解消することや改善していく事をしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません