北九州市小倉南区と小倉北区で肩こりを解消することをしています。
肩こりを楽にするには揉むことや電器も有効だけど、コリの原因を知る事も大切です。
肩こりを電器や揉むことで楽にすることはできても、原因があるとしたら、原因もいつまでも同じままではいられません。

肩こりなんですが?

はい、当院では肩こりを施術する時には、普通通り筋肉を揉んでいくことから入りますが、揉むだけじゃなく原因を見つけていくのが当院の特徴です。
肩こり
肩こりが、どうして起きるのか?
ほんとうに筋肉のコリなのか? そろそろ考えないと………
肩こりが起きるには、必ず原因がありますし、もし仮に筋肉のコリだとしても、
肩こりが起きるには、必ず原因がありますし、もし仮に筋肉のコリだとしても、普通であれば筋肉のコリは自力で改善できているはずです。
自力で筋肉のコリが改善できない原因がどこかに存在しています。

何も原因が無いのに、筋肉のコリが起きる事はありません。
それを揉んだり電器をかけて楽にしても、どうなのでしょうか?
肩こりが起きるのは
肩こりが起きる理由として一番、先にあげられることは体の歪みや身体の崩れです。
体の歪みや体の崩れというのは珍しいものではなく普段日頃に生活することで積み重なっていく疲れの蓄積が体の崩れを起こして行きますが、疲れが溜まっても全てを人は感じ取っていないんです。
日ごろで増えていく疲れは体にとってはストレスになります。
つまり疲れとストレスの蓄積が、体の歪みや崩れを起こし、筋肉のコリを解消することが自力でできなくなり、それが筋肉のコリとして感じていきます。
もちろん、この時には代謝が悪く、リンパの流れも悪くなっています。
代謝が悪くなるのも、疲れやストレスの蓄積で体が歪んだり崩れたりして働きが落ちてしまい、筋肉のコリを自力で解消することができない状態、これが肩こりです。

肩こりだけではなく多くの症状の原因になるのが疲れとストレスの蓄積です。
疲れやストレスがたまっていないと言う方はいませんが、疲れやストレスは、その方の弱い部分にたまる傾向があります。
睡眠と肩こり
また眠りが浅くても体の崩れや体の歪みになりやすく筋肉のコリが解消できなくなっていきますので日頃の新しく生み出されていく疲れと眠りの質の不足が体の崩れを起こして行きます。
寝ている時に眠りが浅いと、疲れが多くなり、体の歪みが起こりますが、どこで多く起きているかで感じる部分が違います。
弱い部分に疲れやストレスがたまる傾向がありますので、その方の弱い部分が、どこかのか? で起きる症状が違います。

弱い部分が体質ですね.
その方の弱い部分に疲れやストレスが溜まりやすく、その部分の症状が起きやすくなります。