肩こりとは
肩こりが起きると、多くの方は筋肉のコリだろうと思っています。
しかし、ほんとうに筋肉なのか、見つける手段がないに等しい為、肩こりの原因を見つけることができません。
肩こりとは

肩こりが、ひどいんだけど、

そうですか、肩こりは、多くの方も、専門家の先生でさえ、筋肉のコリだと思って電器をしたり、揉むことをして楽にしています。

私も、肩こりがひどい時は、電器をかけてもらったり、マッサージをしてもらいます。
その時は楽になりますから………

肩こりは電気をかけても楽になりますし、筋肉を揉んでも楽になりますが、どうして筋肉の問題が起きたのか、原因や理由がわかっていないのに施術しています。
体に痛みやコリが、どこに起きても、筋肉痛じゃない限り、原因があります。
原因があるのに、中和することばかりしていると、どんどん、こじらせて直りが悪くなることもあります。
原因を調査することなく、楽にする事ばかりしていると、簡単に楽にすることができますし、短期で楽になりますが、原因は、いつまでも同じままではないと言うことです。
肩こりとは
肩こりとは、筋肉のコリを伴って起きている現象です。
普段から筋肉は多く使っているため、筋肉のコリは起きる場合もあります。しかし、それ以上にスマホの操作する時に肩、腕、指を動かすときに、力が入っています。
特に、小さい部分を操作する時には、よりコントロールしますから力が入りやすくなります。
その力が入る事で筋肉疲労を起こしていきます。
また、スマホを見る姿勢、首を曲げてみる画面、画面を見る目も原因で筋肉疲労を起こします。
凝り固まる姿勢で、筋肉の疲労が起きて、循環や血行が悪くなり、筋肉のコリが起きていきます。
筋肉のコリとは
筋肉のコリは、筋肉が疲労して起きたことです。
筋肉の疲労が起きていくと循環も悪くなり、血流も、リンパの流れも悪くなります。
その時に乳酸も多くたまり筋グリコーゲン(糖)を分解する時に、乳酸が作られて、たまることから筋肉のコリが起きると言われています。
なぜ、その現象が起きるのか、ひとえに疲れが原因で起こります。
疲れることをしていないと言う方もいますが、そんなことはありません。
疲れは感じていない部分も多々あり、体を検査してみると大量にたまっていると言うこともあります。
疲れは感じる範囲と感じない範囲に別れます。
感じる範囲の部分であれば、わかるでしょうが、感じない範囲の疲れは自分ではわからなくても、確実に肩の部分だけではなく、全身に蓄積していきます。
肩の部分だけに疲れがたまることはありません。
全身に疲れはたまり、特に肩の部分にたまる疲れが普通です。
そして疲れがたまると体はストレスを多くしていき、体に歪みが起こります。
この歪みと言うのは骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレになります。
疲れを増やしてしまうと、体はすぐに補正のための骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを起こします。
この時にはもちろん筋肉の問題も起こします。
疲れがたまるのは、全身にであり、肩の部分だけにたまることはありません。
北九州市小倉南区と小倉北区で肩こりを楽にするために、原因を見つけ出す事をしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません